2013年10月31日
イベント搬入~
ララ♪ロマンの荷物搬入してきました。
一月堂のスペースは、手織り、草木染、木工、クラフトバッグ、洋服、石けん、レジンアクセ、消しゴムはんこ作品、石ころアート・・・などなど。

海南の「島安」さんのモダンな漆器も一月堂で注文お受けしています。
http://www.uruwashi-urushi.com/

田辺の手作り市ではおなじみの、みなべの「ゆっこ工房」さん。
個性的な柿渋染めの服や小物がいつも人気です。
このイベントのために昨日も染めてたそうですよ!

陶芸の「ウマダミサオ」さん(和歌山市)。
並べているところちょこっと写真撮らせていただいたのですが・・・小さなパンダの箸置が並んでいるのわかるでしょうか?すっごくカワイイんですよ♪

「町屋ごもん」さんの着物がたーくさん!
もう一組マルトクさんも着物も出品されるので当日はすごい品揃えになりますよ~
レトロ着物好きにはたまらないイベントになると思います。
ぜひぜひ着物でもお越しください
(ワタシモキモノキマス・・・)

今日はハロウィンですね。
外国のお祭ですが、日本のお盆と似た感じがして好きです。
闇や死者への恐れや敬う気持ちは世界共通なんですね。
本日の一冊はレイ・ブラッドベリの「ハロウィーンがやってきた」旧版。
挿絵と表紙がレトロでお気に入りなのです♪
ハロウィンの夜、少年たちは夜を纏った男と共に、ハロウィンの起源を探るため歴史を遡る旅に出ます。
さて、私も今宵はハロウィンにふさわしく、どうぞ悪い夢が見れますように!
一月堂のスペースは、手織り、草木染、木工、クラフトバッグ、洋服、石けん、レジンアクセ、消しゴムはんこ作品、石ころアート・・・などなど。

海南の「島安」さんのモダンな漆器も一月堂で注文お受けしています。
http://www.uruwashi-urushi.com/

田辺の手作り市ではおなじみの、みなべの「ゆっこ工房」さん。
個性的な柿渋染めの服や小物がいつも人気です。
このイベントのために昨日も染めてたそうですよ!

陶芸の「ウマダミサオ」さん(和歌山市)。
並べているところちょこっと写真撮らせていただいたのですが・・・小さなパンダの箸置が並んでいるのわかるでしょうか?すっごくカワイイんですよ♪

「町屋ごもん」さんの着物がたーくさん!
もう一組マルトクさんも着物も出品されるので当日はすごい品揃えになりますよ~
レトロ着物好きにはたまらないイベントになると思います。
ぜひぜひ着物でもお越しください

(ワタシモキモノキマス・・・)

今日はハロウィンですね。
外国のお祭ですが、日本のお盆と似た感じがして好きです。
闇や死者への恐れや敬う気持ちは世界共通なんですね。
本日の一冊はレイ・ブラッドベリの「ハロウィーンがやってきた」旧版。
挿絵と表紙がレトロでお気に入りなのです♪
ハロウィンの夜、少年たちは夜を纏った男と共に、ハロウィンの起源を探るため歴史を遡る旅に出ます。
さて、私も今宵はハロウィンにふさわしく、どうぞ悪い夢が見れますように!
2013年10月30日
ララ♪ロマンの準備
紀伊民報に広告出ました~

毛もこじゃらのしっぽで隠れていますが、
11月1日(金)と2日(土)の二日間ですよ!
詳しい地図はこちら
http://loco.yahoo.co.jp/place/3ae8ac38aea2ac520e9dfed14d3689fadece4cac/map/?
レトロ感漂う洋館を改装したカフェの2階に、
リサイクル着物、古布、ハンドメイド雑貨、骨董・アンティーク・レトロ雑貨、陶器、漆器、木工、手織り、手作り石けんなど・・・
女性のお好きなものばかりを集めたイベントです。
「町屋ごもん」さんのブログでイベント参加者さんを紹介されています。
http://matiyagomon.ikora.tv/
大阪や紀北のお店や作家さんたちも参加される、いつもとひと味違ったイベントになると思いますよ!
出店メンバーを聞いて以来、お客としてずっと楽しみにしていました

手織りのマフラーも届いていますよ~
そろそろあったかい巻モノの欲しい季節になりましたね。

「月花」さんはまだミシンを踏んでいます・・・
新作のロングスカートも持っていきます。
私(店番)はとうとう本屋さんに行く時間がないので新刊をamazonに発注してしまいました。
ニンジンぶら下げて走ってます(笑)

毛もこじゃらのしっぽで隠れていますが、
11月1日(金)と2日(土)の二日間ですよ!
詳しい地図はこちら
http://loco.yahoo.co.jp/place/3ae8ac38aea2ac520e9dfed14d3689fadece4cac/map/?
レトロ感漂う洋館を改装したカフェの2階に、
リサイクル着物、古布、ハンドメイド雑貨、骨董・アンティーク・レトロ雑貨、陶器、漆器、木工、手織り、手作り石けんなど・・・
女性のお好きなものばかりを集めたイベントです。
「町屋ごもん」さんのブログでイベント参加者さんを紹介されています。
http://matiyagomon.ikora.tv/
大阪や紀北のお店や作家さんたちも参加される、いつもとひと味違ったイベントになると思いますよ!
出店メンバーを聞いて以来、お客としてずっと楽しみにしていました


手織りのマフラーも届いていますよ~
そろそろあったかい巻モノの欲しい季節になりましたね。

「月花」さんはまだミシンを踏んでいます・・・
新作のロングスカートも持っていきます。
私(店番)はとうとう本屋さんに行く時間がないので新刊をamazonに発注してしまいました。
ニンジンぶら下げて走ってます(笑)
2013年10月29日
ララ♪ロマンと11月の予定
今週、一月堂はお休みですが、11/1と2日はララロカレ(田辺市上屋敷)で行われるイベント「ララ♪ロマン」に出店いたします。

その準備でちょっくらお店は修羅場状態。
今日の店番は石けんのラッピングです。
今年の夏は長くて湿気も多かったので、ちょっと石けんは少なめかも・・・
写真の石けんは、傷や荒れ肌の修復に効用のあるカロチンが多く含まれるレッドパームオイルを使用した石けんです。
使い心地もなかなかです

「町屋ごもん」さんのところから何やらどっさりステキなものが届いていますよ~
ララ♪ロマン用の着物だそうです。
ちらっと見せていただきましたが、やっぱり昔の着物っていいですね!
胸がきゅんきゅんする色や柄がいっぱいです
ごもんさんには来週の8(金)・9(土)・10(日)に一月堂にも出張していただきます。(12時~16時)

その後の予定はこんな感じです。
随時こちらでお知らせしていきます。

その準備でちょっくらお店は修羅場状態。
今日の店番は石けんのラッピングです。
今年の夏は長くて湿気も多かったので、ちょっと石けんは少なめかも・・・
写真の石けんは、傷や荒れ肌の修復に効用のあるカロチンが多く含まれるレッドパームオイルを使用した石けんです。
使い心地もなかなかです


「町屋ごもん」さんのところから何やらどっさりステキなものが届いていますよ~
ララ♪ロマン用の着物だそうです。
ちらっと見せていただきましたが、やっぱり昔の着物っていいですね!
胸がきゅんきゅんする色や柄がいっぱいです

ごもんさんには来週の8(金)・9(土)・10(日)に一月堂にも出張していただきます。(12時~16時)
その後の予定はこんな感じです。
随時こちらでお知らせしていきます。
2013年10月27日
名古屋帯に悪戦苦闘。
土曜日は Y’s Basket さん によるクラフトかごの教室がありました。

生徒さんは6人で、同窓会を兼ねた女子会だったそうです。
みんなで集まった記念に手作りをする、そんな同窓会ってステキですね
Y’s Basket さんのクラフト教室についてはお問い合わせ下さい。
本日、日曜日は「一月堂きもの部」の部活の日でした。

テーマは「名古屋帯の結び方」

しかし、名古屋帯は手強い・・・!
みなさん悪戦苦闘でした。

そんな中、一月堂では下駄やリサイクル着物の販売でおなじみの「町屋ごもん」さん がララ♪ロマンの準備のためにご来店。
さっそく補習授業をお願いしました。
やっぱプロはすごい!
いろんな裏技教えてもらいました。
お正月までまだ時間はあります。
「きもの部」次回11/3、10日も名古屋帯を復習します。
都合のよい方にご参加ください。
「一月堂きもの部」は、1人で着れない方中心の気楽なサークルです。
部費は1回¥1000 お茶付き
みんなで励ましあってがんばっています(笑)

生徒さんは6人で、同窓会を兼ねた女子会だったそうです。
みんなで集まった記念に手作りをする、そんな同窓会ってステキですね

Y’s Basket さんのクラフト教室についてはお問い合わせ下さい。
本日、日曜日は「一月堂きもの部」の部活の日でした。

テーマは「名古屋帯の結び方」

しかし、名古屋帯は手強い・・・!
みなさん悪戦苦闘でした。

そんな中、一月堂では下駄やリサイクル着物の販売でおなじみの「町屋ごもん」さん がララ♪ロマンの準備のためにご来店。
さっそく補習授業をお願いしました。
やっぱプロはすごい!
いろんな裏技教えてもらいました。
お正月までまだ時間はあります。
「きもの部」次回11/3、10日も名古屋帯を復習します。
都合のよい方にご参加ください。
「一月堂きもの部」は、1人で着れない方中心の気楽なサークルです。
部費は1回¥1000 お茶付き

みんなで励ましあってがんばっています(笑)
2013年10月24日
手織り体験☆ふわふわマット
なっちゃん「今日は風強いわ~」

またまた台風が近づいていますね。
みなさまどうぞお気をつけ下さい。
お店は警報が出ない限りおそらく営業しております。

私はまだ扇風機を使っていますが、猫は布団が恋しい季節のようです。
一月堂でもそろそろ冬の体験講座の準備をしております。

今年の手織り教室は「毛糸のふわふわマット」です。
「ノット織り」と呼ばれる手法でたっぷり毛糸を使った長めの毛足で、かなりふわモコ
「工房さつき」さん指導
材料費込み¥5000(4~5回分)であったか小物作りが楽しめます。(要予約)
織り機はお貸しいたします。
詳しくはお店でお尋ね下さい。
他にも自分で手紡ぎした毛糸で織るコースター作りも体験できますよ。

またまた台風が近づいていますね。
みなさまどうぞお気をつけ下さい。
お店は警報が出ない限りおそらく営業しております。

私はまだ扇風機を使っていますが、猫は布団が恋しい季節のようです。
一月堂でもそろそろ冬の体験講座の準備をしております。

今年の手織り教室は「毛糸のふわふわマット」です。
「ノット織り」と呼ばれる手法でたっぷり毛糸を使った長めの毛足で、かなりふわモコ

「工房さつき」さん指導
材料費込み¥5000(4~5回分)であったか小物作りが楽しめます。(要予約)
織り機はお貸しいたします。
詳しくはお店でお尋ね下さい。
他にも自分で手紡ぎした毛糸で織るコースター作りも体験できますよ。
2013年10月21日
海南にて
今日は11月17日に参加予定の海南「サンデークラフト」の会場となる温山荘の下見に行ってきました。
琴の浦 温山荘園
http://www.onzanso.or.jp/

主催されている「町屋ごもん」さんによると、広い空間で作り手とお客さまがじっくり話し合ってお気に入りを見つけてもらう、そんなイベントにしたいそうです。

桜や松の立派な木が並ぶ、開放的な空間です。
同日に食べ物や雑貨の並ぶ「サンデーマーケット」も隣のスペースで開催されるそうで、楽しみなイベントです

すぐ後ろは小さな入り江になっています。
海水を引き入れた日本庭園は、国の名勝にも指定されているそうで、入園もできます(有料)。
その後、町屋ごもんさんの案内で「漆器の島安」さんへ。
http://www.uruwashi-urushi.com/
田辺ではあまり目にすることのないモダンな漆器を、11/1・2日の「ララ♪ロマン」でご紹介したいと思います。

和歌山まで行ったら当然、古書店をのぞきます。
今回のひとめぼれ本はシュニッツラーの「夢奇譚」
表紙はクリムトの素描・・・でしょうか?
フロイト博士に「わが精神のドッペルゲンガー」と言わしめた世紀末ウィーンの作家の問題作だそうな。
めっちゃおもしろそう!
右の「猫に関する恐怖小説」は、表紙の黒猫がなっちゃんに似てる~♪とジャケ買いしたもので、まぁタイトル通り猫が出てくるホラーアンソロジーなんですが・・・これが個人的にすごい掘り出し物でした。
ブラム・ストーカーやル・ファニュ、ブラックウッド、サキ、ラヴクラフト、オーガスト・ダーレス・・・
メンバーが私の好みどんぴしゃで。しかも猫だらけ!
私のために編集された本なのかと勘違いしてしまいそうです。
どちらも100円コーナーの本なのですよ・・・信じられない・・・(興奮しすぎ)
琴の浦 温山荘園
http://www.onzanso.or.jp/

主催されている「町屋ごもん」さんによると、広い空間で作り手とお客さまがじっくり話し合ってお気に入りを見つけてもらう、そんなイベントにしたいそうです。

桜や松の立派な木が並ぶ、開放的な空間です。
同日に食べ物や雑貨の並ぶ「サンデーマーケット」も隣のスペースで開催されるそうで、楽しみなイベントです


すぐ後ろは小さな入り江になっています。
海水を引き入れた日本庭園は、国の名勝にも指定されているそうで、入園もできます(有料)。
その後、町屋ごもんさんの案内で「漆器の島安」さんへ。
http://www.uruwashi-urushi.com/
田辺ではあまり目にすることのないモダンな漆器を、11/1・2日の「ララ♪ロマン」でご紹介したいと思います。

和歌山まで行ったら当然、古書店をのぞきます。
今回のひとめぼれ本はシュニッツラーの「夢奇譚」
表紙はクリムトの素描・・・でしょうか?
フロイト博士に「わが精神のドッペルゲンガー」と言わしめた世紀末ウィーンの作家の問題作だそうな。
めっちゃおもしろそう!
右の「猫に関する恐怖小説」は、表紙の黒猫がなっちゃんに似てる~♪とジャケ買いしたもので、まぁタイトル通り猫が出てくるホラーアンソロジーなんですが・・・これが個人的にすごい掘り出し物でした。
ブラム・ストーカーやル・ファニュ、ブラックウッド、サキ、ラヴクラフト、オーガスト・ダーレス・・・
メンバーが私の好みどんぴしゃで。しかも猫だらけ!
私のために編集された本なのかと勘違いしてしまいそうです。
どちらも100円コーナーの本なのですよ・・・信じられない・・・(興奮しすぎ)
2013年10月19日
はぎれ市ありがとうございました!
先週のはぎれ市の初日が暑かったのがウソのように今週は涼しいですね。
冷蔵庫にいろいろ残ったアイスどうしましょう・・・

今週の玄関の花は、リンドウ・菊・ワレモコウ・ノイバラの実と秋の草花尽くしでした。

玄関内側は壁にかけたざるにツルウメモドキをからませてかなり秋っぽくなりました。
なんとこのざるは梅干を干すためのざるだったそうで、壊れた部分を取り除いてニスを塗ってリメイクしています。
右の桔梗も古布を使ったアートフラワーで今の季節にぴったりですね。
「はぎれ市」にはたくさんのお客様にお越しいただき本当にありがとうございました。
初めてお越しになられた方、着物好きの方、手作りが好きな方・・・いろいろな方とお話ができて楽しい2週間でした。
ご好評いただけたので次回も年明けぐらいにまた開催したいと思っています。
おたのしみに♪
(はぎれの一部は普段でもお店の方に並べています。)
明日20日は海南の「サンデーマーケーット」見学のためお店はお休みです。
来月11/17(日)「サンデーマーケット」クラフトの部に出店するためいろいろ情報を収集してきます~
サンデーマーケットについて詳しくは
「町屋ごもん」さんのブログ http://matiyagomon.ikora.tv/
冷蔵庫にいろいろ残ったアイスどうしましょう・・・

今週の玄関の花は、リンドウ・菊・ワレモコウ・ノイバラの実と秋の草花尽くしでした。

玄関内側は壁にかけたざるにツルウメモドキをからませてかなり秋っぽくなりました。
なんとこのざるは梅干を干すためのざるだったそうで、壊れた部分を取り除いてニスを塗ってリメイクしています。
右の桔梗も古布を使ったアートフラワーで今の季節にぴったりですね。
「はぎれ市」にはたくさんのお客様にお越しいただき本当にありがとうございました。
初めてお越しになられた方、着物好きの方、手作りが好きな方・・・いろいろな方とお話ができて楽しい2週間でした。
ご好評いただけたので次回も年明けぐらいにまた開催したいと思っています。
おたのしみに♪
(はぎれの一部は普段でもお店の方に並べています。)
明日20日は海南の「サンデーマーケーット」見学のためお店はお休みです。
来月11/17(日)「サンデーマーケット」クラフトの部に出店するためいろいろ情報を収集してきます~
サンデーマーケットについて詳しくは
「町屋ごもん」さんのブログ http://matiyagomon.ikora.tv/
タグ :生け花
2013年10月17日
消しゴムはんこ部 新作!
先週入荷したけど写真撮る前に売れちゃった消しゴムはんこのぽち袋。

再入荷しました

新作のレターセットと
(このハチワレ猫のぽっちゃり具合が超わたし好み♪)

メッセージカードも届きました!
「一月堂消しゴムはんこ部」副部長
の作品です。
レトロな色使いとわんこ・にゃんこ柄で人気です。
はんこ独特の手刷りの味わいがありますよ~

部長(私)のぽち袋も置いてます。
最近はお花とキノコばかり彫ってます。
***
「一月堂」では消しゴムはんこ作りが体験できます。
¥500でご自由に彫っていただけます。
道具も材料もこちらでご用意しています。
教える人(=部長)がまだまだ勉強中なので部という形のゆる~い体験講座です。
もちろん今週も「はぎれ市」やってます♪

再入荷しました


新作のレターセットと
(このハチワレ猫のぽっちゃり具合が超わたし好み♪)

メッセージカードも届きました!
「一月堂消しゴムはんこ部」副部長

レトロな色使いとわんこ・にゃんこ柄で人気です。
はんこ独特の手刷りの味わいがありますよ~

部長(私)のぽち袋も置いてます。
最近はお花とキノコばかり彫ってます。
***
「一月堂」では消しゴムはんこ作りが体験できます。
¥500でご自由に彫っていただけます。
道具も材料もこちらでご用意しています。
教える人(=部長)がまだまだ勉強中なので部という形のゆる~い体験講座です。
もちろん今週も「はぎれ市」やってます♪
2013年10月15日
ステンドグラスと読書の秋
前回ご紹介したかったのはステンドグラス。

新作が届きました。
光に透かすとうっとりです・・・

ペン立てとティッシュカバーのちょっと贅沢な小物たちです。

スタンドライトの新作もあります。
ちょうどステンドグラスが表紙の本があったので置いてみました。
岡田夏彦の「万華鏡のように」北宋社
エミール・ガレやティファニー、ルネ・ラリックなどのガラス・陶器作品を植物だけでなく海の生き物などの変わったモチーフについてとり上げたエッセイ集です。
パリのベル・エポック時代、アール・ヌーボーやアール・デコなどについてとても分かりやすく書かれています。

お店入ってすぐの本棚の上は私(店番)担当のコーナーで、気まぐれで本が変わります。
本は販売もしています。
スタンドライトを置いたらこのまま自分の書斎にでもしたいようなコーナーになりました
ちなみに上の本の作者岡田夏彦は編集者で、フランス文学者の澁澤龍彦とも交友関係があったらしく、紀州田辺を訪れた際に拾った巻貝を東京に持ち帰り、澁澤にあげたらとても喜んだという記述がありました。
澁澤の書斎に置かれている巻貝のひとつに田辺の浜辺で拾われたものがあるのかもしれません。
おもわず澁澤龍彦の本を引っ張り出して書斎の写真を探してしまいました。
暑い暑いと言っていてもますます夜は長くなり、本を読む時間も長くなってきました。
いよいよ読書の秋かも知れません。

新作が届きました。
光に透かすとうっとりです・・・


ペン立てとティッシュカバーのちょっと贅沢な小物たちです。

スタンドライトの新作もあります。
ちょうどステンドグラスが表紙の本があったので置いてみました。
岡田夏彦の「万華鏡のように」北宋社
エミール・ガレやティファニー、ルネ・ラリックなどのガラス・陶器作品を植物だけでなく海の生き物などの変わったモチーフについてとり上げたエッセイ集です。
パリのベル・エポック時代、アール・ヌーボーやアール・デコなどについてとても分かりやすく書かれています。

お店入ってすぐの本棚の上は私(店番)担当のコーナーで、気まぐれで本が変わります。
本は販売もしています。
スタンドライトを置いたらこのまま自分の書斎にでもしたいようなコーナーになりました

ちなみに上の本の作者岡田夏彦は編集者で、フランス文学者の澁澤龍彦とも交友関係があったらしく、紀州田辺を訪れた際に拾った巻貝を東京に持ち帰り、澁澤にあげたらとても喜んだという記述がありました。
澁澤の書斎に置かれている巻貝のひとつに田辺の浜辺で拾われたものがあるのかもしれません。
おもわず澁澤龍彦の本を引っ張り出して書斎の写真を探してしまいました。
暑い暑いと言っていてもますます夜は長くなり、本を読む時間も長くなってきました。
いよいよ読書の秋かも知れません。
2013年10月12日
はぎれ市開催中♪

「ごはんまだー?」
最近留守番ばかりでご機嫌ななめのうちの猫です。
はぎれ市はなかなか好評で、中辺路や大塔など遠くからもお越しくださりありがとうございました。
紀伊民報の広告の切抜きやチラシの写メを持ってお店を探してくださった方もいらっしゃって、嬉しい限りです

しかし、お店が分かりにくくてすみません

google mapはこちらにあります。
http://ichigetudo.ikora.tv/c25791.html
手作り好きな方が集まり、はぎれや着物を前にわいわい盛り上がりました。

新商品もいろいろ入荷しているのですが、忙しくてなかなかブログでお知らせできていません・・・
写真撮る前に売れていってしまったモノもあるので、来週はしっかりレポートしたいと思います~
2013年10月10日
はぎれ市はじまりました!
今日から一月堂はOPEN1周年記念のはぎれ市です
お店が分かりにくいとのことなので、今回、急遽看板を作って設置することに。

「ここがあーなってこーなった金具作って」
というかなりざっくりとした発注にも関らず、「工房さつき」さんに外のブロック塀に引っ掛けるのにぴったりな金具を作ってもらいました。
イツモアリガトウゴザイマス

一月堂の2階にはこんな感じで100円のはぎれ詰め合わせがいーっぱい。

ほどいていない着物や帯も。
しかし午後は2階はクーラーが効かない程の暑さで・・・
昼過ぎにお越しくださったお客さまには申し訳なかったです。
あんまり暑かったので合間に1階に移動しました。
初日はバタバタとしてしまいましたが、明日からはもう少しゆったり選んでいただけると思います。

月花さんはこの後まだ紀南文化会館へ市展の活け込みへ。
(ワタシは携帯持ったまま爆睡)
あの茶色い丸い物体はもしやニトリの・・・

お店が分かりにくいとのことなので、今回、急遽看板を作って設置することに。

「ここがあーなってこーなった金具作って」
というかなりざっくりとした発注にも関らず、「工房さつき」さんに外のブロック塀に引っ掛けるのにぴったりな金具を作ってもらいました。
イツモアリガトウゴザイマス


一月堂の2階にはこんな感じで100円のはぎれ詰め合わせがいーっぱい。

ほどいていない着物や帯も。
しかし午後は2階はクーラーが効かない程の暑さで・・・

昼過ぎにお越しくださったお客さまには申し訳なかったです。
あんまり暑かったので合間に1階に移動しました。
初日はバタバタとしてしまいましたが、明日からはもう少しゆったり選んでいただけると思います。

月花さんはこの後まだ紀南文化会館へ市展の活け込みへ。
(ワタシは携帯持ったまま爆睡)
あの茶色い丸い物体はもしやニトリの・・・
2013年10月09日
柿渋染め教室
紀伊民報に「はぎれ市」の広告出しました。

紀南地方ではほとんどの家庭で購読されているので宣伝効果抜群です。
さっそくお問い合わせの電話がありました。
「はぎれ市」今週木曜日から始まりますよ~

月曜日はみなべ町の「ゆっこ工房」さんによる柿渋染めの教室がありました。
お天気もよかったので一月堂の庭でしました。
バケツがいっぱい並びます。
この前NHKの「猫のしっぽカエルの手」で見たばかりなので店番も興味津々です。

柿渋染めは、まだ青くて小さい渋柿を潰して絞った汁を1年以上寝かせて醗酵させた染色液を使った草木染の一種です。
染色液につけてから乾かし、日に当てて発色させます。

柿渋染めの茶色は渋柿に含まれるタンニンが酸化したものだそうで、空気に晒した瞬間から酸化が始まり、酸化の進行に伴い色がどんどん濃くなります。
抗菌・防腐効果など奥が深い・・・!
一月堂ではこんな感じで半日¥1000から部屋も貸し出ししています。
詳しくはお問い合わせ下さい。

紀南地方ではほとんどの家庭で購読されているので宣伝効果抜群です。
さっそくお問い合わせの電話がありました。
「はぎれ市」今週木曜日から始まりますよ~

月曜日はみなべ町の「ゆっこ工房」さんによる柿渋染めの教室がありました。
お天気もよかったので一月堂の庭でしました。
バケツがいっぱい並びます。
この前NHKの「猫のしっぽカエルの手」で見たばかりなので店番も興味津々です。

柿渋染めは、まだ青くて小さい渋柿を潰して絞った汁を1年以上寝かせて醗酵させた染色液を使った草木染の一種です。
染色液につけてから乾かし、日に当てて発色させます。

柿渋染めの茶色は渋柿に含まれるタンニンが酸化したものだそうで、空気に晒した瞬間から酸化が始まり、酸化の進行に伴い色がどんどん濃くなります。
抗菌・防腐効果など奥が深い・・・!
一月堂ではこんな感じで半日¥1000から部屋も貸し出ししています。
詳しくはお問い合わせ下さい。
2013年10月06日
本日の「きもの部」
今週、田辺は「弁慶まつり」という大きなお祭があったので、お客様は少ないかな~と思っていたのですが、新規のお客様もお寄り下さり、楽しい出会いもありました。

そんな合間の時間に、この前リメイク用にといただいた振袖を出してみました。

知り合いの美容院のママさんの若い頃のお着物だそうです。

絞り地に浮かび上がる刺繍が可愛くて、今の振袖にはないデザインがステキです。
リメイク用にといただきましたが・・・う~ん、もったいなくてハサミをいれられません
しばらく飾っておこうかな。

本日のきもの部は部員が少なかったので、部活というよりおやつタイムでした。
お店番もいっしょにカスタードたっぷりのエクレアをいただきました。
次回のきもの部はちゃんと着付けをします(笑)
10/27(日)13:00~ 『名古屋帯の結び方』です。

そんな合間の時間に、この前リメイク用にといただいた振袖を出してみました。

知り合いの美容院のママさんの若い頃のお着物だそうです。

絞り地に浮かび上がる刺繍が可愛くて、今の振袖にはないデザインがステキです。
リメイク用にといただきましたが・・・う~ん、もったいなくてハサミをいれられません

しばらく飾っておこうかな。

本日のきもの部は部員が少なかったので、部活というよりおやつタイムでした。
お店番もいっしょにカスタードたっぷりのエクレアをいただきました。
次回のきもの部はちゃんと着付けをします(笑)
10/27(日)13:00~ 『名古屋帯の結び方』です。
2013年10月04日
秋みぃつけた
さつきちゃんのお散歩中に見つけた烏瓜。
秋ですね~まだまだ暑いけど。

ほいっと放り込んだだけでも結構絵になる器です。
銘仙の裂き布を横糸に織った「昼夜織り」のマットもなんともいえない味わいがあります。
「昼夜織り」とは同じ組織を表と裏に交互に、いわゆる市松模様形に配した織り方で、二色のうち表面に出てくる色が逆転して変わる のでこう名付けられたそうです。

お店はまたちょこっと模様替えしました。
アクセサリー類を一ヶ所に集めてみたり。
ガラス棚に置いたらすっきりしました。

お店番は袋にはぎれ詰めているか、こんなことばっかり・・・
今週は弁慶祭りがあるからずーっとヒマかも(笑)
秋ですね~まだまだ暑いけど。

ほいっと放り込んだだけでも結構絵になる器です。
銘仙の裂き布を横糸に織った「昼夜織り」のマットもなんともいえない味わいがあります。
「昼夜織り」とは同じ組織を表と裏に交互に、いわゆる市松模様形に配した織り方で、二色のうち表面に出てくる色が逆転して変わる のでこう名付けられたそうです。

お店はまたちょこっと模様替えしました。
アクセサリー類を一ヶ所に集めてみたり。
ガラス棚に置いたらすっきりしました。

お店番は袋にはぎれ詰めているか、こんなことばっかり・・・
今週は弁慶祭りがあるからずーっとヒマかも(笑)
2013年10月02日
10月の予定
「はぎれ市」のチラシ、田辺市内の手芸店さんなどに置かせていただいています。
「ララ・ロマン」のポスターも駅前に貼っていただいているそうですよ~

やっとイベントやるんだという実感が湧いてきました。
そう、10・11月はイベントがいろいろあります
まずは「はぎれ市」

一月堂店内イベントです。
小さなはぎれからリメイク用の着物や帯まで、お手ごろ価格でたくさんご用意しています。
レースや洋服生地もあります。
とにかく、はぎれのセット¥100~はお得ですよ!

20日はすみませんがお休みさせていただきます。
11/17に出店予定の海南サンデーマーケット(10月)の様子を見に行く予定です。
アロマ講座 10/26(土) 13:30~ 1時間程度
「一月堂きもの部」は10/6と10/27(日)13:00~
そして、11/1(金)、2(土)は
田辺のララロカレで行われるイベント『ララ♪ロマン』
11/4(月)は田辺市紀南文化会館「手作りマーケット」
11/17(日)海南市温山荘「サンデーマーケット」クラフトの部
こんな感じで忙しくなりそうです~~~
書いていて冷や汗がでてきました。
「ララ・ロマン」のポスターも駅前に貼っていただいているそうですよ~

やっとイベントやるんだという実感が湧いてきました。
そう、10・11月はイベントがいろいろあります

まずは「はぎれ市」
一月堂店内イベントです。
小さなはぎれからリメイク用の着物や帯まで、お手ごろ価格でたくさんご用意しています。
レースや洋服生地もあります。
とにかく、はぎれのセット¥100~はお得ですよ!
20日はすみませんがお休みさせていただきます。
11/17に出店予定の海南サンデーマーケット(10月)の様子を見に行く予定です。
アロマ講座 10/26(土) 13:30~ 1時間程度
「一月堂きもの部」は10/6と10/27(日)13:00~
そして、11/1(金)、2(土)は
田辺のララロカレで行われるイベント『ララ♪ロマン』
11/4(月)は田辺市紀南文化会館「手作りマーケット」
11/17(日)海南市温山荘「サンデーマーケット」クラフトの部
こんな感じで忙しくなりそうです~~~
書いていて冷や汗がでてきました。