2014年12月31日
今年最後のご挨拶
あっという間に大晦日。
信じられないことに明日から2015年だそうですね・・・

店番は大掃除していました。
祖父の本を処分するのに結局2年掛かりました。
欲しい本は知人にもらってもらい、古書店に出張買取してもらい、それでも残った本を今までに5回以上ごみ処理場まで捨てにいって。
本って処分が難しいですね。
上の全集本なんかも読めば面白いんでしょうが、気になる作品だけかさ張らない文庫本に買い替えることにして断捨離です。

祖父の部屋です。
天井まである本棚が反対側の壁にも・・・これにぎっちり本が詰まっていたんですよ。
これでも半分処分した後の写真です。
あまりにも部屋が汚いので画像はセピア色にしてます。
今回やっとほぼ全て本を処分できました。
ここに私の本が引っ越してくる訳ですが、それはまた来年のこと・・・

りんちぇいも丸洗いし、これで大掃除完了です。
どうですか?このしょぼくれたポーズ(笑)
忙しい年末でしたが気になる所だけ掃除し、とりあえずお正月を迎えられるようになりました。

さてあとは紅白・・・と思ったら、今頃になって消しゴムはんこする!といわれて母に教えています。
まぁだいたいいつも通りの年末です。
皆さま、今年は大変お世話になりました。
また来年も一月堂によろしくおつきあいくださいませ。
風邪などに気をつけて、良い新年をお迎えくださいね。
信じられないことに明日から2015年だそうですね・・・
店番は大掃除していました。
祖父の本を処分するのに結局2年掛かりました。
欲しい本は知人にもらってもらい、古書店に出張買取してもらい、それでも残った本を今までに5回以上ごみ処理場まで捨てにいって。
本って処分が難しいですね。
上の全集本なんかも読めば面白いんでしょうが、気になる作品だけかさ張らない文庫本に買い替えることにして断捨離です。
祖父の部屋です。
天井まである本棚が反対側の壁にも・・・これにぎっちり本が詰まっていたんですよ。
これでも半分処分した後の写真です。
あまりにも部屋が汚いので画像はセピア色にしてます。
今回やっとほぼ全て本を処分できました。
ここに私の本が引っ越してくる訳ですが、それはまた来年のこと・・・
りんちぇいも丸洗いし、これで大掃除完了です。
どうですか?このしょぼくれたポーズ(笑)
忙しい年末でしたが気になる所だけ掃除し、とりあえずお正月を迎えられるようになりました。
さてあとは紅白・・・と思ったら、今頃になって消しゴムはんこする!といわれて母に教えています。
まぁだいたいいつも通りの年末です。
皆さま、今年は大変お世話になりました。
また来年も一月堂によろしくおつきあいくださいませ。
風邪などに気をつけて、良い新年をお迎えくださいね。
2014年12月26日
みんなのクリスマス
クリスマス
よい子のさつきちゃんの所には

朝起きるとプレゼントが届いていたそうですよ。

おやつかな?よかったねぇ~

ひさびさ登場のしぃちゃんは

おかあさんにサンタさんのお洋服を作ってもらったそうです。
世界にひとつのステキな手作りプレゼント
みんな楽しいクリスマスだったようですね♪
店番の部屋には朝方、サンタさんではなくりんちぇいが来ていたようです。
プレゼントが少ない!ともっと催促しにきたのかと一瞬思いましたが、めずらしいことに一緒に寝ようというお誘いでした。
あれも一種のプレゼントだったのかな・・・
寝苦しかったです。

よい子のさつきちゃんの所には
朝起きるとプレゼントが届いていたそうですよ。

おやつかな?よかったねぇ~

ひさびさ登場のしぃちゃんは

おかあさんにサンタさんのお洋服を作ってもらったそうです。
世界にひとつのステキな手作りプレゼント

みんな楽しいクリスマスだったようですね♪
店番の部屋には朝方、サンタさんではなくりんちぇいが来ていたようです。
プレゼントが少ない!ともっと催促しにきたのかと一瞬思いましたが、めずらしいことに一緒に寝ようというお誘いでした。
あれも一種のプレゼントだったのかな・・・
寝苦しかったです。
2014年12月25日
冬休み!
手作り市の後片付けも一段落し、一月堂はちょっと長めの冬休みに入ります

さつきちゃんも冬休み?

ぬくぬくのイヤーマフ着けてどこ行くの?
ピンクのコーディネイトがカワイイね

というわけで、時間ができた店番は早速工房さつきさんの織物教室でスピンドルを使った手紡ぎを習いはじめました。
色を混ぜるのが楽しい~

慣れてくるとおしゃべりしながらできるし、どんな糸ができるのか楽しみだし、糸ができたら何に使おうか考えるのも楽しいです。
がんばってお勉強しまーす。

さて、今夜はクリスマス。
猫と一緒に寝てしまった母の代わりに猫用のプレゼントを詰める私・・・
冬季限定ターキー味だと?!
ペット用食品業界にもクリスマス商戦があったとは・・・

さつきちゃんも冬休み?
ぬくぬくのイヤーマフ着けてどこ行くの?
ピンクのコーディネイトがカワイイね

というわけで、時間ができた店番は早速工房さつきさんの織物教室でスピンドルを使った手紡ぎを習いはじめました。
色を混ぜるのが楽しい~

慣れてくるとおしゃべりしながらできるし、どんな糸ができるのか楽しみだし、糸ができたら何に使おうか考えるのも楽しいです。
がんばってお勉強しまーす。
さて、今夜はクリスマス。
猫と一緒に寝てしまった母の代わりに猫用のプレゼントを詰める私・・・
冬季限定ターキー味だと?!
ペット用食品業界にもクリスマス商戦があったとは・・・
2014年12月23日
文館「手作り市」
日曜日は紀南文化会館で行われた手作り市に出店しました。

出店数は30店とこじんまりとしたイベントですが、開店前からお客さんが待ってるほどリピーターさんの多いイベントです。
和の布を使った雑貨やお洋服のお店も多く、珍しく「一月堂」が周囲から浮いていません(笑)

お正月向けに髪小物を多めに待って行きました。
お買い上げいただいたリボンたちはどんなお正月を迎えるのでしょう・・・

一月堂消しゴムはんこ部は「黒猫なっちゃん」でコラボ♪
左:副部長 右:部長(店番)
今年はほぼ活動ナシで、部として存続の危機にある消しゴムはんこ部ですが・・・個人個人ではそれなりに楽しんでいます(笑)

それから、店番は隣のお店でこんな着物を購入。
材料用コーナーで売られていたのでなんと¥500
少し小さいですが練習用の普段着物にぴったりです。

高山寺でもお隣同士で、いつもお世話になっている「古布の里」さんには可愛いはぎれをたくさんいただいてしまいました
店番さんに・・・ということなので、暖かくなったらまたレジン作品もがんばります。
今年の冬は手湿疹が酷く、細かい作業がサッパリだったんですよ~
でもレジンにぴったりの小さな可愛い柄見てたらテンションが上がってきました♪
一年ぶりの出店でしたが、和が好きな方が多くてとても充実した一日でした。
次回2/1の手作り市もできれば参加したいなぁと思っています。
出店数は30店とこじんまりとしたイベントですが、開店前からお客さんが待ってるほどリピーターさんの多いイベントです。
和の布を使った雑貨やお洋服のお店も多く、珍しく「一月堂」が周囲から浮いていません(笑)
お正月向けに髪小物を多めに待って行きました。
お買い上げいただいたリボンたちはどんなお正月を迎えるのでしょう・・・

一月堂消しゴムはんこ部は「黒猫なっちゃん」でコラボ♪
左:副部長 右:部長(店番)
今年はほぼ活動ナシで、部として存続の危機にある消しゴムはんこ部ですが・・・個人個人ではそれなりに楽しんでいます(笑)
それから、店番は隣のお店でこんな着物を購入。
材料用コーナーで売られていたのでなんと¥500

少し小さいですが練習用の普段着物にぴったりです。
高山寺でもお隣同士で、いつもお世話になっている「古布の里」さんには可愛いはぎれをたくさんいただいてしまいました

店番さんに・・・ということなので、暖かくなったらまたレジン作品もがんばります。
今年の冬は手湿疹が酷く、細かい作業がサッパリだったんですよ~

でもレジンにぴったりの小さな可愛い柄見てたらテンションが上がってきました♪
一年ぶりの出店でしたが、和が好きな方が多くてとても充実した一日でした。
次回2/1の手作り市もできれば参加したいなぁと思っています。
2014年12月19日
寒い日。
木曜日は爆弾低気圧の影響で寒かったですね~
お店のある秋津でも雪が降りました

気が付くとお店のいつもの柿の木も葉が全て散ってしまったようです。
ハーブの類も全て刈り込んだようなので、一月堂の庭はすっかり寂しくなりました。

こちらは、朝のりんちぇいの様子です。
昨夜はあんなにぬくかったホットカーペットが今朝は冷たいという事実を受け入れられないネコ。

「スイッチ入れろ」という無言の圧力がすごい・・・
タオルはおとーさんが巻いてくれました。

さて、明日で2014年の一月堂の通常営業は終了です。
21日の日曜日は紀南文化会館の手作り市に出店します。
今年最後の参加イベントです。
クリスマスやお正月のプレゼントにぴったりな小物いろいろ持って行きまーす
お店のある秋津でも雪が降りました

気が付くとお店のいつもの柿の木も葉が全て散ってしまったようです。
ハーブの類も全て刈り込んだようなので、一月堂の庭はすっかり寂しくなりました。
こちらは、朝のりんちぇいの様子です。
昨夜はあんなにぬくかったホットカーペットが今朝は冷たいという事実を受け入れられないネコ。
「スイッチ入れろ」という無言の圧力がすごい・・・
タオルはおとーさんが巻いてくれました。
さて、明日で2014年の一月堂の通常営業は終了です。
21日の日曜日は紀南文化会館の手作り市に出店します。
今年最後の参加イベントです。
クリスマスやお正月のプレゼントにぴったりな小物いろいろ持って行きまーす

2014年12月16日
手紡ぎはじめました
先週、高山寺で行われた「くらしの手しごと市」でスタッフさんが撮ってくださった写真を頂いたので…

よく見ると「 ti.po」さんのお弁当を食べている店番が映り込んでいますね。
売り物のスカートの陰に隠れていたつもりだったのですが…

わいわいとにぎわっているのにゆったりとした時間の流れる不思議な空間でした。

こちらは工房さつきさんのスペース。
やっぱり専門の人が撮った写真はきれいですね~

手紡ぎの糸やその糸で織られたマフラーが人気でした。
意外と手紡ぎ体験をやったことがある人って多いんですね。
みなさまなにやら盛り上がっていましたよ。
店番もその場でスピンドルを使った手紡ぎの体験をさせてもらい、すっかりハマってしまいました♪

スピンドルとは左側の円盤に棒が刺さったような糸紡ぎの道具です。

しっかり梳いて繊維の方向をそろえた羊毛を細ーく伸ばしながら、こうやって下に垂らしたスピンドルをくるくると回すことによって、羊毛に撚りがかかっていきます。
初心者なので糸は太くなったり細くなったり・・・でもちゃんと糸になっているのが不思議です。
初めての手紡ぎ糸はどんな糸になるのでしょう。
寒い季節にぴったりの趣味ができました
工房さつきさんのスピンドルは一月堂でもお取扱いいたしまーす♪

よく見ると「 ti.po」さんのお弁当を食べている店番が映り込んでいますね。
売り物のスカートの陰に隠れていたつもりだったのですが…

わいわいとにぎわっているのにゆったりとした時間の流れる不思議な空間でした。

こちらは工房さつきさんのスペース。
やっぱり専門の人が撮った写真はきれいですね~

手紡ぎの糸やその糸で織られたマフラーが人気でした。
意外と手紡ぎ体験をやったことがある人って多いんですね。
みなさまなにやら盛り上がっていましたよ。
店番もその場でスピンドルを使った手紡ぎの体験をさせてもらい、すっかりハマってしまいました♪
スピンドルとは左側の円盤に棒が刺さったような糸紡ぎの道具です。
しっかり梳いて繊維の方向をそろえた羊毛を細ーく伸ばしながら、こうやって下に垂らしたスピンドルをくるくると回すことによって、羊毛に撚りがかかっていきます。
初心者なので糸は太くなったり細くなったり・・・でもちゃんと糸になっているのが不思議です。
初めての手紡ぎ糸はどんな糸になるのでしょう。
寒い季節にぴったりの趣味ができました

工房さつきさんのスピンドルは一月堂でもお取扱いいたしまーす♪
2014年12月14日
12月のきもの部。
今日は寒かったですね~
店の近くから見える薪山の山頂がうっすら白く染まっていました。

来週も引き続きあったかこもの市やっています。
来週の日曜日21日は紀南文化会館で行われる「手作り市」に出店します♪
文館の手作り市は久しぶりなので楽しみですね。

今日は年内最後のきもの部の練習日でした。
参加人数は少ないもののとってもにぎやかな部活となりました。

完成です
どうぞお正月にもお着物着て下さいね~
今年のきもの部はなかなか活動できませんでしたが、来年こそ着物ライフを充実させていきましょうね♪

店番も帯以外はなんとかなるようになりました~
こなれ感じゃない・・・何なんでしょうこのにじみ出る生活感(笑)
その辺歩いていても違和感のない普段着コーデになりました。
帯が上手くできてなくても羽織で隠れちゃうし、襟元もマフラーやショールで隠れちゃうし、意外と冬はラクかもしれないですよ。
着物デビューの方待ってます。
ハードルなら店番が下げておきました(笑)

店の近くから見える薪山の山頂がうっすら白く染まっていました。
来週も引き続きあったかこもの市やっています。
来週の日曜日21日は紀南文化会館で行われる「手作り市」に出店します♪
文館の手作り市は久しぶりなので楽しみですね。
今日は年内最後のきもの部の練習日でした。
参加人数は少ないもののとってもにぎやかな部活となりました。
完成です

どうぞお正月にもお着物着て下さいね~
今年のきもの部はなかなか活動できませんでしたが、来年こそ着物ライフを充実させていきましょうね♪
店番も帯以外はなんとかなるようになりました~
こなれ感じゃない・・・何なんでしょうこのにじみ出る生活感(笑)
その辺歩いていても違和感のない普段着コーデになりました。
帯が上手くできてなくても羽織で隠れちゃうし、襟元もマフラーやショールで隠れちゃうし、意外と冬はラクかもしれないですよ。
着物デビューの方待ってます。
ハードルなら店番が下げておきました(笑)
2014年12月12日
はじまりました
冬のあったかこもの市はじまりました♪

手織りのマフラーやショール、ステンドグラス、羊毛フェルト雑貨、和雑貨、消しゴムはんこ・・・
久々に店内が手作り作品でいっぱいになりました
クリスマスにぴったりな贈り物や、お正月の装いやしつらえに華やかな和雑貨などいろいろ揃ってます。
この催しをもって、来週20日(土)で今年の一月堂の営業は終了となります。
どうぞごゆるりと遊びにお越しくださいませ。

食卓を楽しくしてくれると人気の「石ころアート」さんの箸置きセットも追加していただきました

ひとつひとつ手描きされています。
あの子もこの子もかわいいね♪
ペーパーウエイトやマグネット、木のブローチなどもありますよ。

そして、ご連絡が遅くなりましたが、今週の日曜日に一月堂きもの部の練習します。
一月堂きもの部は1人で着物を着れない、自信が無い人たちが集まって練習する部活です(部費:1回500円)。
みんなで励ましあってがんばろう!がモットーですが、どうやらのんびりゆる~くが売りのようです。
がんばる人は汗かくほどがんばっていますが、店番のように着物雑誌を見ながらのんびりとコーディネイトの勉強をするのもアリです。
みんなで着物を楽しみましょう♪
手織りのマフラーやショール、ステンドグラス、羊毛フェルト雑貨、和雑貨、消しゴムはんこ・・・
久々に店内が手作り作品でいっぱいになりました

クリスマスにぴったりな贈り物や、お正月の装いやしつらえに華やかな和雑貨などいろいろ揃ってます。
この催しをもって、来週20日(土)で今年の一月堂の営業は終了となります。
どうぞごゆるりと遊びにお越しくださいませ。
食卓を楽しくしてくれると人気の「石ころアート」さんの箸置きセットも追加していただきました

ひとつひとつ手描きされています。
あの子もこの子もかわいいね♪
ペーパーウエイトやマグネット、木のブローチなどもありますよ。
そして、ご連絡が遅くなりましたが、今週の日曜日に一月堂きもの部の練習します。
一月堂きもの部は1人で着物を着れない、自信が無い人たちが集まって練習する部活です(部費:1回500円)。
みんなで励ましあってがんばろう!がモットーですが、どうやらのんびりゆる~くが売りのようです。
がんばる人は汗かくほどがんばっていますが、店番のように着物雑誌を見ながらのんびりとコーディネイトの勉強をするのもアリです。
みんなで着物を楽しみましょう♪
2014年12月10日
冬のあったかこもの
今週から「冬のあったかこもの市」はじまります

高山寺でご一緒だった工房さつきさんの手織りのショールやマフラーをはじめ、

工房さつきさんの織物教室のお仲間さんの作品や、

さをり織りのお友達の作品もお預かりしています。

ステンドグラス作品やあったか羊毛フェルトの小物など今年もいろいろ揃っています。
世界に一つなハンドメイドのクリスマスプレゼントはいかがですか?
今週もまったり皆さまのお越しをお待ちしています。

今日は少し暖かい一日だったのでさつきちゃんはこんな感じでした
お気に入りのお座布団と一緒に天日干し(笑)
ぬっくぬくだね~

高山寺でご一緒だった工房さつきさんの手織りのショールやマフラーをはじめ、
工房さつきさんの織物教室のお仲間さんの作品や、
さをり織りのお友達の作品もお預かりしています。
ステンドグラス作品やあったか羊毛フェルトの小物など今年もいろいろ揃っています。
世界に一つなハンドメイドのクリスマスプレゼントはいかがですか?
今週もまったり皆さまのお越しをお待ちしています。
今日は少し暖かい一日だったのでさつきちゃんはこんな感じでした

お気に入りのお座布団と一緒に天日干し(笑)
ぬっくぬくだね~
2014年12月08日
くらしの手しごと市
日曜日は寒いけれどお天気もよく、とても素晴しい一日となりました

古くて趣のあるお寺の境内で行われるクラフト市は雰囲気がありますね~
回を重ねるごとに賑わいをまし、今年もいろいろな作品と出会うことができて楽しかったです
主催者の方々、スタッフのみなさま、今年も素敵な一日をありがとうございました。

さて、「月花」スペースは食べ物スペースが近くだったので、その流れでたくさんの人に手に取っていただけてラッキーでした
お正月が近いからかな、小さい女の子が一生懸命悩んでお気に入りの髪小物を選んで買ってくれた姿が印象的でした。

もちろん横は看板娘の白い犬さつきちゃんが見守る

「工房さつき」さんのスペース。
なにやら織物好きが集まって盛り上がっていましたよ。
意外に手紡ぎで毛糸を紡いだことのある人が多く、お話を聞いていると楽しそうだったので、休憩時間に店番も手紡ぎの体験をさせてもらいました。
それがとても楽しかったのですが・・・詳しくはまた次回。
今回は強力な助っ人をお願いしていたので、搬入も設営も売り子も本当に楽でした
会場でテントや椅子がレンタルできたのもありがたかったです。
今までのイベントで初めて会場前にも少し余裕があったかも。
食べる前に何一つ食べ物の写真を撮っていなかったのが反省点です(笑)
それから…

ブログを見た時からヒトメボレで、朝すぐ買いに行ったroccaさんのヘアピン。
昼過ぎにぶらぶらお買い物しつつ、コートを脱いだ時に会場内で落としてしまいめっちゃショックを受けていました。
でも、いろいろな幸運が重なってまた私の所に帰ってきてくれましたー
拾って届けてくださった方ありがとうございました!

古くて趣のあるお寺の境内で行われるクラフト市は雰囲気がありますね~
回を重ねるごとに賑わいをまし、今年もいろいろな作品と出会うことができて楽しかったです

主催者の方々、スタッフのみなさま、今年も素敵な一日をありがとうございました。
さて、「月花」スペースは食べ物スペースが近くだったので、その流れでたくさんの人に手に取っていただけてラッキーでした

お正月が近いからかな、小さい女の子が一生懸命悩んでお気に入りの髪小物を選んで買ってくれた姿が印象的でした。
もちろん横は看板娘の白い犬さつきちゃんが見守る
「工房さつき」さんのスペース。
なにやら織物好きが集まって盛り上がっていましたよ。
意外に手紡ぎで毛糸を紡いだことのある人が多く、お話を聞いていると楽しそうだったので、休憩時間に店番も手紡ぎの体験をさせてもらいました。
それがとても楽しかったのですが・・・詳しくはまた次回。
今回は強力な助っ人をお願いしていたので、搬入も設営も売り子も本当に楽でした

会場でテントや椅子がレンタルできたのもありがたかったです。
今までのイベントで初めて会場前にも少し余裕があったかも。
食べる前に何一つ食べ物の写真を撮っていなかったのが反省点です(笑)
それから…
ブログを見た時からヒトメボレで、朝すぐ買いに行ったroccaさんのヘアピン。
昼過ぎにぶらぶらお買い物しつつ、コートを脱いだ時に会場内で落としてしまいめっちゃショックを受けていました。
でも、いろいろな幸運が重なってまた私の所に帰ってきてくれましたー

拾って届けてくださった方ありがとうございました!
2014年12月06日
明日は「くらしの手しごと市」
いよいよ明日です。

一月堂・工房さつきスペースは高山寺さんの本堂の向いです。
お隣はチャイのお店なので、スパイスのよい香りに誘われて来てくださいね~

結局新しい写真は何もないのですが・・・こんな感じです。

工房さつきさんの手織りのあったかマフラーもいろいろあります。
白い犬さつきちゃんのマークが目印

遊びに来てにゃ

一月堂・工房さつきスペースは高山寺さんの本堂の向いです。
お隣はチャイのお店なので、スパイスのよい香りに誘われて来てくださいね~


結局新しい写真は何もないのですが・・・こんな感じです。

工房さつきさんの手織りのあったかマフラーもいろいろあります。
白い犬さつきちゃんのマークが目印


遊びに来てにゃ

2014年12月05日
手しごと市の準備。
またここ数日の間に一段と寒くなりましたね
日曜日の手しごと市も寒くなりそうです。
どうぞ、あたたかい服装でお越しくださいませ。
あたたかいマフラーをお求めの方は「工房さつき」さんのスペースへどうぞ~(笑)

ネコは毎日ひなたぼっこで毛皮もっふもふにしてあったかそうです…

さて、手しごと市に参加する「月花」の作品も紹介しておきます。

ややこしいと思いますが、月花(つきはな)=店主です。

着物を解いた生地を使って和小物作っています。

今回はお正月も近いので髪小物いっぱい持って行きます♪
お正月の装いにちょこっと和をプラスしてみませんか?
もちろんお着物にもオススメです
まだ写真に撮れてないのもあるのですが、余裕があればまた明日…

日曜日の手しごと市も寒くなりそうです。
どうぞ、あたたかい服装でお越しくださいませ。
あたたかいマフラーをお求めの方は「工房さつき」さんのスペースへどうぞ~(笑)
ネコは毎日ひなたぼっこで毛皮もっふもふにしてあったかそうです…
さて、手しごと市に参加する「月花」の作品も紹介しておきます。
ややこしいと思いますが、月花(つきはな)=店主です。
着物を解いた生地を使って和小物作っています。
今回はお正月も近いので髪小物いっぱい持って行きます♪
お正月の装いにちょこっと和をプラスしてみませんか?
もちろんお着物にもオススメです

まだ写真に撮れてないのもあるのですが、余裕があればまた明日…
2014年12月03日
工房さつきさん
というわけで「くらしの手しごと市」までまだ日があるので、一緒にスペースをシェアする工房さつきさんの様子をレポートします。
このブログにはよく登場しますが、一月堂の常連さん以外には謎の人物だと思います(笑)

最近織られた作品はこちら。
北欧のローゼンゴン織りという織り方で織られたマフラーです。
こんな感じで、綜絖(そうこう)と呼ばれる金属の枠を複数それぞれ複雑な動きで動かして織り上がる、とっても細かい織りの作品を次々と織られています。

時には、化学染料や草木染めで糸を染めたり、

羊毛から紡いだり、紡いでから染めたり、染めてから紡いだり・・・

手づくりの糸で手織りをされたりもしています。

こちらが手紡ぎの糸を染めたもので織られたマフラー。
オーバーショット織という織り方だそうです。
工房さつきさんは、そばで見ていると本当に織りが好きなんだなぁと感じられる方です。
基本を大切にしつつ、新しいことにもどんどん挑戦する・・・研究熱心で自分の技術を磨く努力を惜しまない姿勢は本当に尊敬しています。
ぜひ高山寺でいろいろな方に作品を手に取っていただきたいですね♪
撮ってきた写真はまだまだあるのでまた次回。
このブログにはよく登場しますが、一月堂の常連さん以外には謎の人物だと思います(笑)
最近織られた作品はこちら。
北欧のローゼンゴン織りという織り方で織られたマフラーです。
こんな感じで、綜絖(そうこう)と呼ばれる金属の枠を複数それぞれ複雑な動きで動かして織り上がる、とっても細かい織りの作品を次々と織られています。
時には、化学染料や草木染めで糸を染めたり、
羊毛から紡いだり、紡いでから染めたり、染めてから紡いだり・・・
手づくりの糸で手織りをされたりもしています。
こちらが手紡ぎの糸を染めたもので織られたマフラー。
オーバーショット織という織り方だそうです。
工房さつきさんは、そばで見ていると本当に織りが好きなんだなぁと感じられる方です。
基本を大切にしつつ、新しいことにもどんどん挑戦する・・・研究熱心で自分の技術を磨く努力を惜しまない姿勢は本当に尊敬しています。
ぜひ高山寺でいろいろな方に作品を手に取っていただきたいですね♪
撮ってきた写真はまだまだあるのでまた次回。
2014年12月02日
12月の予定
12月のカレンダーです。

今週は店主の出張と高山寺で行われる「くらしの手しごと市」の準備のためお休みです。

去年から出店者は作り手さんのみに限られているそうなので、一月堂でなく店主の「月花」が出店しています。
http://kurasinote.exblog.jp/
店番は単なるお手伝いです。
今回一緒にスペースをシェアするのは工房さつきさん。

よく一月堂のブログに登場する白い犬さつきちゃんが看板犬を務める手織り作品の工房です。

一月堂のご近所で手織り教室をされています。

組織織りと呼ばれる複雑な手織りが中心で、

時には羊毛から糸紡ぎをしたり、染めた糸を使って織られています。
記事の下の方に並んでいるタグで「工房さつき」を押すと関係する過去の記事が検索できますよ。
今回の作品についてはまた次回紹介させていただきます♪
一月堂でお取扱いする作品が今年少なかったのは、この高山寺の手しごと市に参加されるためだったんですよ~
マフラーやショールなどあったか小物をいろいろ準備されてるそうです
普段めったにイベントに出店されない方なので、ぜひ高山寺で実際に手に取ってみていただきたいと思います。

今週は店主の出張と高山寺で行われる「くらしの手しごと市」の準備のためお休みです。

去年から出店者は作り手さんのみに限られているそうなので、一月堂でなく店主の「月花」が出店しています。
http://kurasinote.exblog.jp/
店番は単なるお手伝いです。
今回一緒にスペースをシェアするのは工房さつきさん。
よく一月堂のブログに登場する白い犬さつきちゃんが看板犬を務める手織り作品の工房です。
一月堂のご近所で手織り教室をされています。
組織織りと呼ばれる複雑な手織りが中心で、
時には羊毛から糸紡ぎをしたり、染めた糸を使って織られています。
記事の下の方に並んでいるタグで「工房さつき」を押すと関係する過去の記事が検索できますよ。
今回の作品についてはまた次回紹介させていただきます♪
一月堂でお取扱いする作品が今年少なかったのは、この高山寺の手しごと市に参加されるためだったんですよ~
マフラーやショールなどあったか小物をいろいろ準備されてるそうです

普段めったにイベントに出店されない方なので、ぜひ高山寺で実際に手に取ってみていただきたいと思います。