2014年04月18日
着物とレトロvol.2 二日目
今日は残念ながら朝から結構な雨が降っていたため、外にいろいろ並べるのを断念して、一月堂はのんびりスタート。
ごもんさんが持って来られた雑貨をどんどん開けて見せていただり。

フランスのアルコパル社のミルクガラスのカップ&ソーサー
乳白色に透ける独特のガラスにうっとりします

こんなレトロな小物をプラスして喫茶店気分を楽しんでみたいですね

ナルミのガラスの器もこんなにレトロな柄のものが。

店番は昔のお茶碗の丸味のない、まっすぐでシャープな形がかっこよくて大好きです。
ごもんさんはこのなんともふんわりした雰囲気の鳥の絵柄のお茶碗がお好きなんだそうですよ。

今日は雨だからお客さまは少ないかな~なんて言いながら、あれこれ雑貨を出してわいわい楽しんで、結局店内は初日よりたくさんの種類が並んでいたんじゃないでしょうか(笑)
明日で着物とレトロ雑貨な三日間は終了です。
明日もたくさん雑貨を並べてお待ちしています。
いっぱい並べたいから晴れるといいな!
ごもんさんが持って来られた雑貨をどんどん開けて見せていただり。
フランスのアルコパル社のミルクガラスのカップ&ソーサー

乳白色に透ける独特のガラスにうっとりします

こんなレトロな小物をプラスして喫茶店気分を楽しんでみたいですね

ナルミのガラスの器もこんなにレトロな柄のものが。
店番は昔のお茶碗の丸味のない、まっすぐでシャープな形がかっこよくて大好きです。
ごもんさんはこのなんともふんわりした雰囲気の鳥の絵柄のお茶碗がお好きなんだそうですよ。
今日は雨だからお客さまは少ないかな~なんて言いながら、あれこれ雑貨を出してわいわい楽しんで、結局店内は初日よりたくさんの種類が並んでいたんじゃないでしょうか(笑)
明日で着物とレトロ雑貨な三日間は終了です。
明日もたくさん雑貨を並べてお待ちしています。
いっぱい並べたいから晴れるといいな!
2014年04月17日
雑貨をちょこっと紹介
簡単にですが、どんなものがあったのかを・・・・
ごもんさんのブログにもいろいろ載ってます。
http://matiyagomon.ikora.tv/e1012980.html
下の続きを読む・・・へどうぞ。
続きを読む
ごもんさんのブログにもいろいろ載ってます。
http://matiyagomon.ikora.tv/e1012980.html
下の続きを読む・・・へどうぞ。
続きを読む
2014年04月17日
着物とレトロ雑貨1日目
今日はお天気がよかったので

お店の外にもどーんと並べました!

お外のコーナー大人気でした

宝物探しみたいで楽しいですよ♪
もう売れちゃったものもありますが、明日もなにやらいろいろ追加される予定です。
明日はどんなものと出会えるのでしょうか?

後姿がめちゃくちゃカッコいい着物を発見。

ステキな着物や帯ともきっと出会えますよ。
明日もお越しをお待ちしています。
お店の外にもどーんと並べました!
お外のコーナー大人気でした

宝物探しみたいで楽しいですよ♪
もう売れちゃったものもありますが、明日もなにやらいろいろ追加される予定です。
明日はどんなものと出会えるのでしょうか?
後姿がめちゃくちゃカッコいい着物を発見。
ステキな着物や帯ともきっと出会えますよ。
明日もお越しをお待ちしています。
2014年04月16日
明日から始まります!
トルソーにレトロなシャツを着せてみました。

雰囲気出てるかな?

ごもんさんの持ってこられた荷物の中にこんなレトロなメガネのフレームもありました!
ファッション用にだてメガネで掛けてもおしゃれですよ。
もちろんレンズも入ります。

着物はまた詳しくレポートしますね。

こんな可愛い子供用のお茶わんもあります!
店番のとっておき
です。
今回はどんな3日間になるのでしょうか・・・
一月堂でお待ちしています。
雰囲気出てるかな?
ごもんさんの持ってこられた荷物の中にこんなレトロなメガネのフレームもありました!
ファッション用にだてメガネで掛けてもおしゃれですよ。
もちろんレンズも入ります。
着物はまた詳しくレポートしますね。
こんな可愛い子供用のお茶わんもあります!
店番のとっておき

今回はどんな3日間になるのでしょうか・・・
一月堂でお待ちしています。
2014年04月16日
3日間だけのレトロ雑貨のお店
万呂のAコープさんにチラシ貼らせていただきました!
地図付きのはがきも少し置かせていただいてます。

初めてのご来店の方にはお店はちょっとわかりにくいかもしれません
地図はブログ左のカテゴリー「お店の地図」にあります。
駐車場がいっぱいの時はお声を掛けてくださいね。

店内は古いものがいっぱいでいつもとは違った一月堂を楽しんでいただけると思います。

ごもんさんの持って来られるユニークなアイテムたち。
さて今回はどんなものがあるのでしょうか?
この前のさびさびの缶やブリキのこんにゃく型、フックなどが面白かったので、今回私もジャンクなものちょこっとですがいろいろ集めてみました。
お天気がよければ表に並べても楽しいなぁ・・・

小さいさびさびのミルクピッチャーも野の花を挿したり、多肉植物を植えたりしたら可愛いと思います。
縁が欠けちゃった古いガラスのお皿などもジャンクコーナーでお安く並べています。
リメイクしたり、ガーデニングに使ったり、使い道を考えるのも楽しいですよ。
古いガラスの窓(枠ごと)なんかもあります。

美容院を解体した時に外しておいたものだそうですが、こっちは店番が一枚ガラスを割ってしまった
ので、こんな感じでグリーンをのぞかせて玄関で使ってみました。
ペンキがひび割れていい感じにシャビーになってますよ。
・・・っていったい何屋さんなのでしょうか?(笑)
先週は織り機がたくさん並んでいたし。
あれもこれもしたいことやっている、ゆる~い感じのお店です。
地図付きのはがきも少し置かせていただいてます。

初めてのご来店の方にはお店はちょっとわかりにくいかもしれません

地図はブログ左のカテゴリー「お店の地図」にあります。
駐車場がいっぱいの時はお声を掛けてくださいね。
店内は古いものがいっぱいでいつもとは違った一月堂を楽しんでいただけると思います。
ごもんさんの持って来られるユニークなアイテムたち。
さて今回はどんなものがあるのでしょうか?
この前のさびさびの缶やブリキのこんにゃく型、フックなどが面白かったので、今回私もジャンクなものちょこっとですがいろいろ集めてみました。
お天気がよければ表に並べても楽しいなぁ・・・
小さいさびさびのミルクピッチャーも野の花を挿したり、多肉植物を植えたりしたら可愛いと思います。
縁が欠けちゃった古いガラスのお皿などもジャンクコーナーでお安く並べています。
リメイクしたり、ガーデニングに使ったり、使い道を考えるのも楽しいですよ。
古いガラスの窓(枠ごと)なんかもあります。
美容院を解体した時に外しておいたものだそうですが、こっちは店番が一枚ガラスを割ってしまった

ペンキがひび割れていい感じにシャビーになってますよ。
・・・っていったい何屋さんなのでしょうか?(笑)
先週は織り機がたくさん並んでいたし。
あれもこれもしたいことやっている、ゆる~い感じのお店です。
2014年02月07日
着物と昭和な雑貨 最終日!
今日も寒かったですね。
冷たい雨が降った地域も多かったのではないでしょうか。
秋津町も閉店頃にはみぞれに変わりました。

着物と昭和な雑貨、明日が最終日です。

今日は着物をお問い合わせのお客さまが多く、皆さんとっても盛り上がっていました。
コーディネイトを考えたりするのはやっぱり楽しいですよね

今日、一番話題になったのは、昨日のブログの「こんにゃくの型」と↑の写真の「みかんの箱のラベル」でした。
未使用のまま残っていたものだそうで、一番古いものは文字が右から左に書かれているのできっと戦前のものですよね。
そのまま飾っても素敵ですが、カラーコピーしてスクラップブッキングに利用するのも面白いですね~

こんなものもあります。
懐かしい駄菓子屋さんのリリアンです。
今の小学生の子はもう知らないかなと思っていましたが、意外と「ちびまるこちゃん」で見ていて知っているそうで、驚きました。

糸もあります。(本体とセットで200円)
昔やったけどやり方忘れちゃったわーという方でも大丈夫なように説明書きも用意しておきます。
私も忘れちゃったのでごもんさんに教えていただきました(笑)
着物と昭和レトロな雑貨は明日までの限定イベントです。
明日も雪が降らないことを祈りながら・・・暖かくしてお待ちしています。
冷たい雨が降った地域も多かったのではないでしょうか。
秋津町も閉店頃にはみぞれに変わりました。
着物と昭和な雑貨、明日が最終日です。
今日は着物をお問い合わせのお客さまが多く、皆さんとっても盛り上がっていました。
コーディネイトを考えたりするのはやっぱり楽しいですよね

今日、一番話題になったのは、昨日のブログの「こんにゃくの型」と↑の写真の「みかんの箱のラベル」でした。
未使用のまま残っていたものだそうで、一番古いものは文字が右から左に書かれているのできっと戦前のものですよね。
そのまま飾っても素敵ですが、カラーコピーしてスクラップブッキングに利用するのも面白いですね~
こんなものもあります。
懐かしい駄菓子屋さんのリリアンです。
今の小学生の子はもう知らないかなと思っていましたが、意外と「ちびまるこちゃん」で見ていて知っているそうで、驚きました。
糸もあります。(本体とセットで200円)
昔やったけどやり方忘れちゃったわーという方でも大丈夫なように説明書きも用意しておきます。
私も忘れちゃったのでごもんさんに教えていただきました(笑)
着物と昭和レトロな雑貨は明日までの限定イベントです。
明日も雪が降らないことを祈りながら・・・暖かくしてお待ちしています。
2014年02月06日
着物と昭和な雑貨 2日目
本日は寒い中、お越しくださいましてありがとうございます。

雑貨も増え、一段と面白い品ぞろえになっています。

これ、90cmぐらいの細長いブリキの箱なんですがなんだと思いますか?
こんにゃくの型なんだそうですが、丈夫で水にも強いのでこんな風に多肉植物の寄せ植えにして素敵ですね
1本 1500円です。
ごもんさんはこんな面白い小物の使い方をぱぱっと思いついてアレンジしちゃうとってもユニークで素敵な方です。

着物や帯もササッと魔法みたいにあっという間に素敵にコーディネイトしてくれます。
お手持ちの着物や帯をご持参いただいて、いろいろ組み合わせてみながら探していただくことも可能です。

私が今回気になったのはこの帯。
手づくりな感じの作り帯なのですが、刺繍柄がレトロで懐かしい色合いです。

羽織紐や帯揚げ、帯締めなど着物用小物もあります。
明日もお店を暖かくしてお待ちしています。
どうぞ遊びに来てくださいね。
雑貨も増え、一段と面白い品ぞろえになっています。
これ、90cmぐらいの細長いブリキの箱なんですがなんだと思いますか?
こんにゃくの型なんだそうですが、丈夫で水にも強いのでこんな風に多肉植物の寄せ植えにして素敵ですね

1本 1500円です。
ごもんさんはこんな面白い小物の使い方をぱぱっと思いついてアレンジしちゃうとってもユニークで素敵な方です。
着物や帯もササッと魔法みたいにあっという間に素敵にコーディネイトしてくれます。
お手持ちの着物や帯をご持参いただいて、いろいろ組み合わせてみながら探していただくことも可能です。
私が今回気になったのはこの帯。
手づくりな感じの作り帯なのですが、刺繍柄がレトロで懐かしい色合いです。
羽織紐や帯揚げ、帯締めなど着物用小物もあります。
明日もお店を暖かくしてお待ちしています。
どうぞ遊びに来てくださいね。
2014年02月06日
着物と昭和な雑貨たち
今日からいよいよ始まります。

カットやプリントがレトロなガラスに

ティーセット

鏡やピルケースなど。
これは昭和30年~40年頃にかけて、日本で海外への輸出用に作られていたもので、工場の倉庫に眠っていたデッドストック品だそうです。
↑店主のコレクションの一部を出品中。
食器以外にもいろいろあります。
宝探し♪な感覚でお気に入りを見つけに来てください

こちらは和装用のコートです。
まだまだ季節的に必要ですよね。
可愛い着物&帯もたくさんあります~
リサイクル着物は、着物に興味のある若い方にオススメですよ
美容師さんでもある「ごもんさん」が今風のコーディネイトの相談にも乗ってくれます。

どちらも3日間だけの限定イベントです。
ぜひぜひお越しくださいませ。
カットやプリントがレトロなガラスに
ティーセット
鏡やピルケースなど。
これは昭和30年~40年頃にかけて、日本で海外への輸出用に作られていたもので、工場の倉庫に眠っていたデッドストック品だそうです。
↑店主のコレクションの一部を出品中。
食器以外にもいろいろあります。
宝探し♪な感覚でお気に入りを見つけに来てください

こちらは和装用のコートです。
まだまだ季節的に必要ですよね。
可愛い着物&帯もたくさんあります~
リサイクル着物は、着物に興味のある若い方にオススメですよ

美容師さんでもある「ごもんさん」が今風のコーディネイトの相談にも乗ってくれます。
どちらも3日間だけの限定イベントです。
ぜひぜひお越しくださいませ。
2014年02月03日
節分の猫たち
ばっちりコスプレもこなす、お店のお隣のなっちゃん。

日に日に可愛くなってきて困る

「11個!11個ください!」
こちらは年の数だけカリカリを要求する我が家の猫。
節分の豆に付いてたお面でだいぶ遊べました(笑)

今日の紀伊民報に「着物で楽しもうヨ」と「昭和な雑貨たち」の広告載りました。
左側は 田辺の情報誌「ラカン」で、大人の遠足というテーマで黒江の昔の街並みが特集されています。
ぬりもの館が載ってますよ~
海南は現在「紀州海南ひなめぐり」が開催されていてとても楽しそうです
http://nurimonokan.ikora.tv/
最近田辺に移転された「夕日堂」さんも載ってますね。
素敵なお店です。

今日はどんどん商品を出して並べて・・・

次々出てくる、和・洋様々な昭和の雑貨たち。
3日間だけの限定イベントです。
ぜひぜひお越しくださいませ。
イベントの準備がすごく楽しいです。
手づくりの作品を作り溜めている合間に、こんなイベントなど挟みながら、今年はいろんな一月堂の姿を皆さんにも楽しんで頂きたいと思っています。
日に日に可愛くなってきて困る

「11個!11個ください!」
こちらは年の数だけカリカリを要求する我が家の猫。
節分の豆に付いてたお面でだいぶ遊べました(笑)
今日の紀伊民報に「着物で楽しもうヨ」と「昭和な雑貨たち」の広告載りました。
左側は 田辺の情報誌「ラカン」で、大人の遠足というテーマで黒江の昔の街並みが特集されています。
ぬりもの館が載ってますよ~
海南は現在「紀州海南ひなめぐり」が開催されていてとても楽しそうです

http://nurimonokan.ikora.tv/
最近田辺に移転された「夕日堂」さんも載ってますね。
素敵なお店です。
今日はどんどん商品を出して並べて・・・
次々出てくる、和・洋様々な昭和の雑貨たち。
3日間だけの限定イベントです。
ぜひぜひお越しくださいませ。
イベントの準備がすごく楽しいです。
手づくりの作品を作り溜めている合間に、こんなイベントなど挟みながら、今年はいろんな一月堂の姿を皆さんにも楽しんで頂きたいと思っています。
2014年02月02日
2月の予定
ようやく一月堂も始動し始めました。

今週6・7・8日はごもんさんによる着物の出張販売と、
http://matiyagomon.ikora.tv/
「昭和レトロな雑貨たち」という盛り沢山な内容となっています。

着物はもちろん、レトロな食器や雑貨などもたくさん届きました。

食器がね~小物がね~とすっかり盛り上がってしまいました
夕方の光であまりキレイに写真が撮れなかったので、明日またいろいろ載せますね。
骨董屋さんはあるけれど、気軽に買える女性好みのこういうレトロなものを売ってるところって田辺にはあまりないな~と思うので、ぜひ遊びに来てください♪

昔のボタンっていいですね~と言っていたら、ご近所さんから可愛いボタンが集まってきました。
田辺には昔、ボタン工場がたくさんあって、変わったボタンもたくさん造っていたそうです。
こちらもいくつか出品します。
新学期も近いし、子供用グッズにワンポイントにつけたらかわいいなぁ~
ボンボン時計に引き続き、お店を閉める時に見つけました↓

玄関の外の電気のガラスもレトロで好きです

今週6・7・8日はごもんさんによる着物の出張販売と、
http://matiyagomon.ikora.tv/
「昭和レトロな雑貨たち」という盛り沢山な内容となっています。
着物はもちろん、レトロな食器や雑貨などもたくさん届きました。
食器がね~小物がね~とすっかり盛り上がってしまいました

夕方の光であまりキレイに写真が撮れなかったので、明日またいろいろ載せますね。
骨董屋さんはあるけれど、気軽に買える女性好みのこういうレトロなものを売ってるところって田辺にはあまりないな~と思うので、ぜひ遊びに来てください♪
昔のボタンっていいですね~と言っていたら、ご近所さんから可愛いボタンが集まってきました。
田辺には昔、ボタン工場がたくさんあって、変わったボタンもたくさん造っていたそうです。
こちらもいくつか出品します。
新学期も近いし、子供用グッズにワンポイントにつけたらかわいいなぁ~
ボンボン時計に引き続き、お店を閉める時に見つけました↓
玄関の外の電気のガラスもレトロで好きです

2014年01月31日
レトロな音
今年からお店に仲間入りしたボンボン時計。
一月堂が引っ越ししてくる前からこのお家にあったものだそうですが、ふとゼンマイを巻いて動かしてみたところ・・・あら!素敵な音!!

電子音には無い、なかなか味わい深い音です
ん~これは30分ごとに音が鳴るのが楽しみ~♪
これでこの家に昔と同じ音が戻ってきたんですね。
こんなことなら早く出してあげればよかった。
先日、店番が副業で勉強を見ている小学生の受験過去問で「振り子時計は冬になると進みが速くなります。なぜでしょう?」という問題を目にしました。
当たり前ですけど、振り子時計の振り子は金属なので温度が低くなると収縮して振り子は短くなり、往復時間が短くなるんですよね・・・
電池式の時計が当たり前になって、振り子が動いて時計を動かしているということがピンとこなくなっていた自分に驚きました。
この時計の振り子にもちゃーんと調節ねじがありました。
速く進んでしまっていたのが解決しました。
まだまだ現役でがんばるそうです。

古い時計が動いただけでテンションが上がってしまう我々が、いつかこんな企画したいねと去年から温めていた企画、来週やっちゃいます
いつもアンティークな着物で一月堂に出店してくださるごもんさんも「いろいろあるよ~」とおっしゃってくれたので、ちょこっとミニ企画ということでやってみます。

店番も昔集めていた昭和レトロなボタンを出品しようかな~
町屋ごもんさんの出張販売と合わせて来週6・7・8日です。
どんなものがあるのかまたこちらでお知らせしていきますね。
お楽しみに!
一月堂が引っ越ししてくる前からこのお家にあったものだそうですが、ふとゼンマイを巻いて動かしてみたところ・・・あら!素敵な音!!
電子音には無い、なかなか味わい深い音です

ん~これは30分ごとに音が鳴るのが楽しみ~♪
これでこの家に昔と同じ音が戻ってきたんですね。
こんなことなら早く出してあげればよかった。
先日、店番が副業で勉強を見ている小学生の受験過去問で「振り子時計は冬になると進みが速くなります。なぜでしょう?」という問題を目にしました。
当たり前ですけど、振り子時計の振り子は金属なので温度が低くなると収縮して振り子は短くなり、往復時間が短くなるんですよね・・・
電池式の時計が当たり前になって、振り子が動いて時計を動かしているということがピンとこなくなっていた自分に驚きました。
この時計の振り子にもちゃーんと調節ねじがありました。
速く進んでしまっていたのが解決しました。
まだまだ現役でがんばるそうです。

古い時計が動いただけでテンションが上がってしまう我々が、いつかこんな企画したいねと去年から温めていた企画、来週やっちゃいます

いつもアンティークな着物で一月堂に出店してくださるごもんさんも「いろいろあるよ~」とおっしゃってくれたので、ちょこっとミニ企画ということでやってみます。
店番も昔集めていた昭和レトロなボタンを出品しようかな~
町屋ごもんさんの出張販売と合わせて来週6・7・8日です。
どんなものがあるのかまたこちらでお知らせしていきますね。
お楽しみに!
タグ :レトロ