2019年02月28日
弥生
もう三月。
いよいよ春が近づいてきた感じがしますね。

トルソーは今回も梅の花!
かわいい絞りの梅柄の帯です。

黒地に赤の花模様の着物は店主の伯母からのおさがりだそうです。
まだしばらく散りゆく梅の花の季節を楽しみたいと思います。

こちらは思い切ってほどきました。
汚れや変色のある部分を避け、新しく生まれ変わらせたいと思います。

この前、田辺の駅前で開催中の「Lino」さんの企画展「熊野の森といきものたち」に行ってきました♪
はしもとさちえさんの器とうつわやみたすさんの可愛い箸置きたち
キノコ!ネコ!ネコ!
味光路の路地の奥、素敵な展示でした
まだ3/3までやっているみたいです。

こちらはいただきもののいちごの箱に入るきのちゃん。
実はきの子、ワクチン接種したあと二日ほど大人しくて寝てばかりでした。
今日からもう元気です。
今もまさにキャットタワーの上からにゃーにゃー何かを訴えています。
いよいよ春が近づいてきた感じがしますね。
トルソーは今回も梅の花!
かわいい絞りの梅柄の帯です。
黒地に赤の花模様の着物は店主の伯母からのおさがりだそうです。
まだしばらく散りゆく梅の花の季節を楽しみたいと思います。
こちらは思い切ってほどきました。
汚れや変色のある部分を避け、新しく生まれ変わらせたいと思います。
この前、田辺の駅前で開催中の「Lino」さんの企画展「熊野の森といきものたち」に行ってきました♪
はしもとさちえさんの器とうつわやみたすさんの可愛い箸置きたち

キノコ!ネコ!ネコ!
味光路の路地の奥、素敵な展示でした

まだ3/3までやっているみたいです。
こちらはいただきもののいちごの箱に入るきのちゃん。
実はきの子、ワクチン接種したあと二日ほど大人しくて寝てばかりでした。
今日からもう元気です。
今もまさにキャットタワーの上からにゃーにゃー何かを訴えています。
Posted by 一月堂 at
23:21
│Comments(0)
2019年02月14日
如月
梅の季節ですね。

もう何度目かの登場ですが、梅の季節といえばやっぱりこの着物!
店番のお気に入りの着物です

梅の花は店番のいちばん好きな花なのです。
大学の卒業式の際に、店番の好みをよく知っているごもんさんが見つけてきてくれました。
もともと小振袖の着物で、卒業式に袴で着てから袖をお直ししました。
お出掛けやイベントなど今でも大活躍です。

帯を白に変えるとまた印象が変わりますね。
はぁ~やっぱり好き

さて、月曜日は紀南文化会館で行われた手作り市に遊びにお越しくださってありがとうございました。
今年初めてのイベントでした。
めずらしく月曜日の開催でしたが、朝からにぎやかな一日となりました。

次回の紀南文化会館手作り市は4/28(日)です。
その前に、4/21(日)に市ノ瀬の春日神社の手作り市があるそうです。
また近くなったらこちらでお知らせいたします。
もう何度目かの登場ですが、梅の季節といえばやっぱりこの着物!

店番のお気に入りの着物です


梅の花は店番のいちばん好きな花なのです。
大学の卒業式の際に、店番の好みをよく知っているごもんさんが見つけてきてくれました。
もともと小振袖の着物で、卒業式に袴で着てから袖をお直ししました。
お出掛けやイベントなど今でも大活躍です。

帯を白に変えるとまた印象が変わりますね。
はぁ~やっぱり好き

さて、月曜日は紀南文化会館で行われた手作り市に遊びにお越しくださってありがとうございました。
今年初めてのイベントでした。
めずらしく月曜日の開催でしたが、朝からにぎやかな一日となりました。
次回の紀南文化会館手作り市は4/28(日)です。
その前に、4/21(日)に市ノ瀬の春日神社の手作り市があるそうです。
また近くなったらこちらでお知らせいたします。
Posted by 一月堂 at
21:55
│Comments(0)
2019年02月08日
2/11(月)は文館手作り市
あっという間に二月です。

2/11(月)は紀南文化会館で行われる手作り市に出店します


今の時期は店番が本業で忙しいので、店主が一人がんばっています。

こちらは前後どちらを前にしても着れるデザインです。

もうすぐ春なので、お出掛けが楽しみになるようなお洋服作っています

こちらは「工房さつき」さんからお預かりしている木製のプレートです。
小さなカッティングプレート型ですごくかわいいですよ

木の種類は山桜、樫、朴、チェリー、シャム柿の5種類です。
11(月)の手作り市に持って行きます♪

こちらは店番の好きなキノコ・・・
ではなく、同じく工房さつき製の「ダーニングマッシュルーム」という道具です。
ダーニングとは衣類の穴あきやすきりれた箇所を修繕する針仕事(カケハギ)で、ダーニングマッシュルームはそのための道具です。
よかったら検索してみてくださいね。
詳しい動画もありますよ!
店主もダーニングを習ってみたので、またブログで紹介させていただきますね。
お楽しみに♪
2/11(月)は紀南文化会館で行われる手作り市に出店します

今の時期は店番が本業で忙しいので、店主が一人がんばっています。

こちらは前後どちらを前にしても着れるデザインです。

もうすぐ春なので、お出掛けが楽しみになるようなお洋服作っています

こちらは「工房さつき」さんからお預かりしている木製のプレートです。
小さなカッティングプレート型ですごくかわいいですよ

木の種類は山桜、樫、朴、チェリー、シャム柿の5種類です。
11(月)の手作り市に持って行きます♪
こちらは店番の好きなキノコ・・・
ではなく、同じく工房さつき製の「ダーニングマッシュルーム」という道具です。
ダーニングとは衣類の穴あきやすきりれた箇所を修繕する針仕事(カケハギ)で、ダーニングマッシュルームはそのための道具です。
よかったら検索してみてくださいね。
詳しい動画もありますよ!
店主もダーニングを習ってみたので、またブログで紹介させていただきますね。
お楽しみに♪
Posted by 一月堂 at
23:37
│Comments(0)