2014年02月27日
ぬりもの館で・・・その2
前回のつづき・・・
アンティークなものがいっぱいの奥座敷だけでなく、おみやげコーナーにも可愛いものがたくさんありました

海南は職人の町なので、実用的で美しい手仕事の作品が見られます。
これをぜひ田辺のみなさまにもご紹介したいなぁと思いましたので、今度お店で「海南の手しごと雑貨」を集めたイベントを鋭意企画中です。

こちらの写真で綿くり機で綿の種を取り除いているのは黒江に住むとんぼ玉作家の磯野昭子さん。
以前ごもんさんに磯野さんのとんぼ玉コレクションを見せていただいたことがあり、その作品に感動してお会いできるのを楽しみにしていたのですが・・・
微化石が好きという話をしていたら秘蔵のとんぼ玉を持って来てくださることに。
詳しくはぬりもの館のブログに↓
http://nurimonokan.ikora.tv/e998898.html
化石に始まり、放散虫や紡錘虫、有孔虫の造形の美しさから異常巻きアンモナイトの魅力など誰かと話すのは久々だったのでついつい閉館まで話し込んでしまいました
(もしかしたらオオスズメバチのセクシーさについて他人から共感を得られたのは初めてだったかも!)
磯野さんのHPで作品が紹介されています。
http://iso.cx/index.html
(ぜひ見てみてください!でも実物はもっとパワーがあります!)
一粒にいろんな世界がぎゅっと詰まった作品同様、不思議な魅力がいっぱい詰まった笑顔がキュートな素敵な方でした

本日は、蚤の市で買った和歌浦せんべいで一息つきながら今後の計画を立てたり。

海南から昭和レトロな食器も入荷しました。

ちょっとだけ和風が可愛いお茶碗。
最近の仕入れは店番も同行するので店番チョイスの品も増えています。
明日は店主は出張で店番一人なので好き勝手にお店をいじれます。
おひなさまに合わせて今週はちょっと和テイストで揃えたいと思ってます
アンティークなものがいっぱいの奥座敷だけでなく、おみやげコーナーにも可愛いものがたくさんありました

海南は職人の町なので、実用的で美しい手仕事の作品が見られます。
これをぜひ田辺のみなさまにもご紹介したいなぁと思いましたので、今度お店で「海南の手しごと雑貨」を集めたイベントを鋭意企画中です。
こちらの写真で綿くり機で綿の種を取り除いているのは黒江に住むとんぼ玉作家の磯野昭子さん。
以前ごもんさんに磯野さんのとんぼ玉コレクションを見せていただいたことがあり、その作品に感動してお会いできるのを楽しみにしていたのですが・・・
微化石が好きという話をしていたら秘蔵のとんぼ玉を持って来てくださることに。
詳しくはぬりもの館のブログに↓
http://nurimonokan.ikora.tv/e998898.html
化石に始まり、放散虫や紡錘虫、有孔虫の造形の美しさから異常巻きアンモナイトの魅力など誰かと話すのは久々だったのでついつい閉館まで話し込んでしまいました

(もしかしたらオオスズメバチのセクシーさについて他人から共感を得られたのは初めてだったかも!)
磯野さんのHPで作品が紹介されています。
http://iso.cx/index.html
(ぜひ見てみてください!でも実物はもっとパワーがあります!)
一粒にいろんな世界がぎゅっと詰まった作品同様、不思議な魅力がいっぱい詰まった笑顔がキュートな素敵な方でした

本日は、蚤の市で買った和歌浦せんべいで一息つきながら今後の計画を立てたり。
海南から昭和レトロな食器も入荷しました。
ちょっとだけ和風が可愛いお茶碗。
最近の仕入れは店番も同行するので店番チョイスの品も増えています。
明日は店主は出張で店番一人なので好き勝手にお店をいじれます。
おひなさまに合わせて今週はちょっと和テイストで揃えたいと思ってます

2014年02月24日
黒江ぬりもの館へ
日曜日は海南の黒江ぬりもの館に出張してきました

前の路地で行われていた蚤の市や落語会についてはこちらにも↓
ぬりもの館HP
http://nurimonokan.ikora.tv/e998409.html

普段、アンティークな雑貨が置かれている奥座敷をお借りしました。

ステキなお部屋なので雑貨を並べるのが楽しくて♪

ゆっこ工房さんの柿渋染めの洋服もお部屋の雰囲気にピッタリでした。
・・・なのですが、品物を陳列して一段落すると

あっちこっちに置かれている古いものが気になってしまいます。

見てるだけで楽しい古いものがたくさんあって、販売もしていると聞いては、もう仕事が手につきません!
商売ほったらかしで買い物に忙しかったり、懐かしい方との再会に盛り上がったり、新しい出会いに夢中であったり・・・
何しに行ったねん!という感じですが、黒江を満喫できて、楽しい一日を過ごすことが出来ました
スタッフのみなさま、その他の出店者さま、ありがとうございました。
(出店側としては、我々は今回もグダグダで反省点ばかりです
すみません
)
紹介しきれなかった素敵なもの&人たちについてはまた明日・・・

前の路地で行われていた蚤の市や落語会についてはこちらにも↓
ぬりもの館HP
http://nurimonokan.ikora.tv/e998409.html
普段、アンティークな雑貨が置かれている奥座敷をお借りしました。
ステキなお部屋なので雑貨を並べるのが楽しくて♪
ゆっこ工房さんの柿渋染めの洋服もお部屋の雰囲気にピッタリでした。
・・・なのですが、品物を陳列して一段落すると
あっちこっちに置かれている古いものが気になってしまいます。
見てるだけで楽しい古いものがたくさんあって、販売もしていると聞いては、もう仕事が手につきません!
商売ほったらかしで買い物に忙しかったり、懐かしい方との再会に盛り上がったり、新しい出会いに夢中であったり・・・
何しに行ったねん!という感じですが、黒江を満喫できて、楽しい一日を過ごすことが出来ました

スタッフのみなさま、その他の出店者さま、ありがとうございました。
(出店側としては、我々は今回もグダグダで反省点ばかりです


紹介しきれなかった素敵なもの&人たちについてはまた明日・・・

2014年02月22日
今週の一月堂は・・・
金曜日のお店は結構暖かな一日でした。

こちらは出勤前の自宅のネコ(りんちぇい 11歳)。
朝はこの窓から家の前の道を眺めているのですが、これを見かけた人のほぼ100%が
「大きなネコちゃんですね」
と言います・・・
大きいので置物かと思っていた人もいるそうです。



今週の一月堂は、先週店内のイベントも終わったため、お客さまも少なくのんびりと営業いたしておりました。

お店が静かになると気になるのは店内に流れるBGMですよね。
店主が洋楽ロックが好きでロックなCDはたくさんあるのですが、普段は和雑貨が多い店内なのでいつも悩みます・・・
大陸的な音楽が結構和風なものに合うので、二胡や馬頭琴などのCDをよくかけています。
ケルト音楽のハープも意外と合います。
ゆったりとした弦楽器の音って癒されますよね~
先日、「ララ♪ロマン」のイベントがきっかけでお店に訪ねて来てくださった田辺市のハープ奏者の玉置和美さんにCDをいただきました。
聴きなじみのあるクラシックや懐かしいフォークソングをハープに合うようアレンジされていて、お店にもぴったりな一枚でした

本日土曜日は、日曜の海南ぬりもの館へ出店のため開店作業中(?)のような感じで、商品の一部しか店頭に置いていません。
ご了承くださいませ。
日曜日にぬりもの館の前の路地で行われる「軒下蚤の市」は、和歌山の銘菓 手焼き 和歌浦煎餅の廣田本舗さんも出店されるそうで、そちらも楽しみですよ~
こちらは出勤前の自宅のネコ(りんちぇい 11歳)。
朝はこの窓から家の前の道を眺めているのですが、これを見かけた人のほぼ100%が
「大きなネコちゃんですね」
と言います・・・
大きいので置物かと思っていた人もいるそうです。



今週の一月堂は、先週店内のイベントも終わったため、お客さまも少なくのんびりと営業いたしておりました。
お店が静かになると気になるのは店内に流れるBGMですよね。
店主が洋楽ロックが好きでロックなCDはたくさんあるのですが、普段は和雑貨が多い店内なのでいつも悩みます・・・
大陸的な音楽が結構和風なものに合うので、二胡や馬頭琴などのCDをよくかけています。
ケルト音楽のハープも意外と合います。
ゆったりとした弦楽器の音って癒されますよね~
先日、「ララ♪ロマン」のイベントがきっかけでお店に訪ねて来てくださった田辺市のハープ奏者の玉置和美さんにCDをいただきました。
聴きなじみのあるクラシックや懐かしいフォークソングをハープに合うようアレンジされていて、お店にもぴったりな一枚でした


本日土曜日は、日曜の海南ぬりもの館へ出店のため開店作業中(?)のような感じで、商品の一部しか店頭に置いていません。
ご了承くださいませ。
日曜日にぬりもの館の前の路地で行われる「軒下蚤の市」は、和歌山の銘菓 手焼き 和歌浦煎餅の廣田本舗さんも出店されるそうで、そちらも楽しみですよ~
2014年02月19日
さつきちゃんと散歩。
あちこちで雪の被害が深刻な問題になっているようですが・・・
紀南地方はそこまで寒さは感じられず、お店の周辺ではまだ雪の積もった地域はないようです。

今日はさっちゃんとお散歩。

梅の花がいい匂いだねー
もこっもこに着ぶくれして一時間も歩いたら汗かいちゃった。
今週の一月堂は木・金は通常通り営業中ですが、土曜日は日曜日の出店準備のため商品が少なくなっています。
ご了承下さい。

ということで、今週の日曜日は海南の黒江ぬりもの館へ出張いたします!
http://nurimonokan.ikora.tv/
海南は現在「紀州海南ひなめぐり」というイベントが開催されています。
町のあちこちにおひなさまを飾っておもてなしをしているそうです

おひなさまに合わせて、和の布を使った可愛い小物など持っていくつもりです。

日曜日はぬりもの館の前の路地で「軒下蚤の市」もやっているそうです。
http://nurimonokan.ikora.tv/e990382.html
海南は古くて面白いものがたくさんある楽しいトコですよ♪(私も昔住んでました)
遊びに行きませんか~
紀南地方はそこまで寒さは感じられず、お店の周辺ではまだ雪の積もった地域はないようです。
今日はさっちゃんとお散歩。
梅の花がいい匂いだねー
もこっもこに着ぶくれして一時間も歩いたら汗かいちゃった。
今週の一月堂は木・金は通常通り営業中ですが、土曜日は日曜日の出店準備のため商品が少なくなっています。
ご了承下さい。

ということで、今週の日曜日は海南の黒江ぬりもの館へ出張いたします!
http://nurimonokan.ikora.tv/
海南は現在「紀州海南ひなめぐり」というイベントが開催されています。
町のあちこちにおひなさまを飾っておもてなしをしているそうです

おひなさまに合わせて、和の布を使った可愛い小物など持っていくつもりです。
日曜日はぬりもの館の前の路地で「軒下蚤の市」もやっているそうです。
http://nurimonokan.ikora.tv/e990382.html
海南は古くて面白いものがたくさんある楽しいトコですよ♪(私も昔住んでました)
遊びに行きませんか~
2014年02月14日
ハッピーバレンタイン!
工房さつきさんのところのさっちゃんからバレンタインにピッタリな写真送ってもらったよ

最近さっちゃんはカチューシャ専門やね。
か~わいい~

お店の方は今週はゆったりお雛さまの準備です。

それから季節のお花が描かれた少し大ぶりの清水焼のお椀が

たくさん届いています。
お椀の裏の高台が無く、抹茶茶碗でもなさそうなのでいろいろな形で使っていただけると思います。
昭和レトロな雑貨や先週お問い合わせの多かったはぎれなども少し置いてあります。
のんびり作業をしながらお待ちしていますので、遊びに来てくださいね♪
***
祝日だった火曜日、Big-Uで行われた、田辺市の雑貨屋さんLinoさん主催の「こどものくに」というイベントに遊びに行ってきました。
(Linoさんは一月堂が倉庫店だった頃、歩いて数歩のご近所さんでした。)
「こどものすきな物、おとながこどもの時からすきな物」をテーマにしたステキなイベントでした。

初めて食べるのに何故か懐かしい匂いがする、かわいいスミレのキャンディ。
珍しい海外の雑貨やこだわりのお菓子、雑貨、紙モノ、布、陶器・・・
とにかく胸がきゅんきゅんするステキなものがたくさんあって楽しいお買い物ができましたよ~
http://www.chilchinbitohiroba.jp/CategoryDetail.phpp=1&pref=30&cl=3&cic=30_03_0007

最近さっちゃんはカチューシャ専門やね。
か~わいい~

お店の方は今週はゆったりお雛さまの準備です。
それから季節のお花が描かれた少し大ぶりの清水焼のお椀が
たくさん届いています。
お椀の裏の高台が無く、抹茶茶碗でもなさそうなのでいろいろな形で使っていただけると思います。
昭和レトロな雑貨や先週お問い合わせの多かったはぎれなども少し置いてあります。
のんびり作業をしながらお待ちしていますので、遊びに来てくださいね♪
***
祝日だった火曜日、Big-Uで行われた、田辺市の雑貨屋さんLinoさん主催の「こどものくに」というイベントに遊びに行ってきました。
(Linoさんは一月堂が倉庫店だった頃、歩いて数歩のご近所さんでした。)
「こどものすきな物、おとながこどもの時からすきな物」をテーマにしたステキなイベントでした。
初めて食べるのに何故か懐かしい匂いがする、かわいいスミレのキャンディ。
珍しい海外の雑貨やこだわりのお菓子、雑貨、紙モノ、布、陶器・・・
とにかく胸がきゅんきゅんするステキなものがたくさんあって楽しいお買い物ができましたよ~
http://www.chilchinbitohiroba.jp/CategoryDetail.phpp=1&pref=30&cl=3&cic=30_03_0007
2014年02月12日
柿渋一閑張り教室
寒い寒いと言いながら着物と昭和な雑貨たちのイベントをしていた頃、お隣の庭にはもう梅の花が咲いていました。

店番は花といえば梅の花が一番好きです。
しゅっとした枝に可憐な花、何より香りが花の中で一番好きなのです。
そして何故かこの歌を思い出します。
春の夜の 闇はあやなし 梅の花
色こそみえね 香やはかくるる (新古今)
春の夜の闇は何を隠しているんだかよくわからない・・・梅の花は色こそ見えないが、その香りは隠れることがあるだろうか(いや、ない。)
お店の周囲の梅畑もそろそろ満開なのでよい香りが楽しめそうですよ

さて、今年から日曜日はお休みになりましたが、講習会や講座をやっていたりもします。
今週は一閑張の籠の柿渋塗り教室。
海南の「牧(まき)工房」さん直伝です!

竹かごに和紙を張って、防水・防虫効果のある柿渋を塗り、お好みの古布を張って仕上げます。
家にある古くなったかごでも新しく生まれ変わるので面白いですよ♪

店の裏の柿の木にぶら下がるカラフルな籠・・・ちょっと不思議な光景ですね(笑)
こちらはかなりの大作なのでお時間が掛かります。(お天気次第なので、午前・午後に分けるか、2日に分けて仕上げていただきます。)
初めての方だと小さめのサイズなので、お手軽にお試しいただけると思います。

そろそろおひなさまの季節ですね。
今週からまた店内は手作りの作品中心にお品が変わります。
お楽しみに♪
店番は花といえば梅の花が一番好きです。
しゅっとした枝に可憐な花、何より香りが花の中で一番好きなのです。
そして何故かこの歌を思い出します。
春の夜の 闇はあやなし 梅の花
色こそみえね 香やはかくるる (新古今)
春の夜の闇は何を隠しているんだかよくわからない・・・梅の花は色こそ見えないが、その香りは隠れることがあるだろうか(いや、ない。)
お店の周囲の梅畑もそろそろ満開なのでよい香りが楽しめそうですよ

さて、今年から日曜日はお休みになりましたが、講習会や講座をやっていたりもします。
今週は一閑張の籠の柿渋塗り教室。
海南の「牧(まき)工房」さん直伝です!

竹かごに和紙を張って、防水・防虫効果のある柿渋を塗り、お好みの古布を張って仕上げます。
家にある古くなったかごでも新しく生まれ変わるので面白いですよ♪
店の裏の柿の木にぶら下がるカラフルな籠・・・ちょっと不思議な光景ですね(笑)
こちらはかなりの大作なのでお時間が掛かります。(お天気次第なので、午前・午後に分けるか、2日に分けて仕上げていただきます。)
初めての方だと小さめのサイズなので、お手軽にお試しいただけると思います。
そろそろおひなさまの季節ですね。
今週からまた店内は手作りの作品中心にお品が変わります。
お楽しみに♪
2014年02月07日
着物と昭和な雑貨 最終日!
今日も寒かったですね。
冷たい雨が降った地域も多かったのではないでしょうか。
秋津町も閉店頃にはみぞれに変わりました。

着物と昭和な雑貨、明日が最終日です。

今日は着物をお問い合わせのお客さまが多く、皆さんとっても盛り上がっていました。
コーディネイトを考えたりするのはやっぱり楽しいですよね

今日、一番話題になったのは、昨日のブログの「こんにゃくの型」と↑の写真の「みかんの箱のラベル」でした。
未使用のまま残っていたものだそうで、一番古いものは文字が右から左に書かれているのできっと戦前のものですよね。
そのまま飾っても素敵ですが、カラーコピーしてスクラップブッキングに利用するのも面白いですね~

こんなものもあります。
懐かしい駄菓子屋さんのリリアンです。
今の小学生の子はもう知らないかなと思っていましたが、意外と「ちびまるこちゃん」で見ていて知っているそうで、驚きました。

糸もあります。(本体とセットで200円)
昔やったけどやり方忘れちゃったわーという方でも大丈夫なように説明書きも用意しておきます。
私も忘れちゃったのでごもんさんに教えていただきました(笑)
着物と昭和レトロな雑貨は明日までの限定イベントです。
明日も雪が降らないことを祈りながら・・・暖かくしてお待ちしています。
冷たい雨が降った地域も多かったのではないでしょうか。
秋津町も閉店頃にはみぞれに変わりました。
着物と昭和な雑貨、明日が最終日です。
今日は着物をお問い合わせのお客さまが多く、皆さんとっても盛り上がっていました。
コーディネイトを考えたりするのはやっぱり楽しいですよね

今日、一番話題になったのは、昨日のブログの「こんにゃくの型」と↑の写真の「みかんの箱のラベル」でした。
未使用のまま残っていたものだそうで、一番古いものは文字が右から左に書かれているのできっと戦前のものですよね。
そのまま飾っても素敵ですが、カラーコピーしてスクラップブッキングに利用するのも面白いですね~
こんなものもあります。
懐かしい駄菓子屋さんのリリアンです。
今の小学生の子はもう知らないかなと思っていましたが、意外と「ちびまるこちゃん」で見ていて知っているそうで、驚きました。
糸もあります。(本体とセットで200円)
昔やったけどやり方忘れちゃったわーという方でも大丈夫なように説明書きも用意しておきます。
私も忘れちゃったのでごもんさんに教えていただきました(笑)
着物と昭和レトロな雑貨は明日までの限定イベントです。
明日も雪が降らないことを祈りながら・・・暖かくしてお待ちしています。
2014年02月06日
着物と昭和な雑貨 2日目
本日は寒い中、お越しくださいましてありがとうございます。

雑貨も増え、一段と面白い品ぞろえになっています。

これ、90cmぐらいの細長いブリキの箱なんですがなんだと思いますか?
こんにゃくの型なんだそうですが、丈夫で水にも強いのでこんな風に多肉植物の寄せ植えにして素敵ですね
1本 1500円です。
ごもんさんはこんな面白い小物の使い方をぱぱっと思いついてアレンジしちゃうとってもユニークで素敵な方です。

着物や帯もササッと魔法みたいにあっという間に素敵にコーディネイトしてくれます。
お手持ちの着物や帯をご持参いただいて、いろいろ組み合わせてみながら探していただくことも可能です。

私が今回気になったのはこの帯。
手づくりな感じの作り帯なのですが、刺繍柄がレトロで懐かしい色合いです。

羽織紐や帯揚げ、帯締めなど着物用小物もあります。
明日もお店を暖かくしてお待ちしています。
どうぞ遊びに来てくださいね。
雑貨も増え、一段と面白い品ぞろえになっています。
これ、90cmぐらいの細長いブリキの箱なんですがなんだと思いますか?
こんにゃくの型なんだそうですが、丈夫で水にも強いのでこんな風に多肉植物の寄せ植えにして素敵ですね

1本 1500円です。
ごもんさんはこんな面白い小物の使い方をぱぱっと思いついてアレンジしちゃうとってもユニークで素敵な方です。
着物や帯もササッと魔法みたいにあっという間に素敵にコーディネイトしてくれます。
お手持ちの着物や帯をご持参いただいて、いろいろ組み合わせてみながら探していただくことも可能です。
私が今回気になったのはこの帯。
手づくりな感じの作り帯なのですが、刺繍柄がレトロで懐かしい色合いです。
羽織紐や帯揚げ、帯締めなど着物用小物もあります。
明日もお店を暖かくしてお待ちしています。
どうぞ遊びに来てくださいね。
2014年02月06日
着物と昭和な雑貨たち
今日からいよいよ始まります。

カットやプリントがレトロなガラスに

ティーセット

鏡やピルケースなど。
これは昭和30年~40年頃にかけて、日本で海外への輸出用に作られていたもので、工場の倉庫に眠っていたデッドストック品だそうです。
↑店主のコレクションの一部を出品中。
食器以外にもいろいろあります。
宝探し♪な感覚でお気に入りを見つけに来てください

こちらは和装用のコートです。
まだまだ季節的に必要ですよね。
可愛い着物&帯もたくさんあります~
リサイクル着物は、着物に興味のある若い方にオススメですよ
美容師さんでもある「ごもんさん」が今風のコーディネイトの相談にも乗ってくれます。

どちらも3日間だけの限定イベントです。
ぜひぜひお越しくださいませ。
カットやプリントがレトロなガラスに
ティーセット
鏡やピルケースなど。
これは昭和30年~40年頃にかけて、日本で海外への輸出用に作られていたもので、工場の倉庫に眠っていたデッドストック品だそうです。
↑店主のコレクションの一部を出品中。
食器以外にもいろいろあります。
宝探し♪な感覚でお気に入りを見つけに来てください

こちらは和装用のコートです。
まだまだ季節的に必要ですよね。
可愛い着物&帯もたくさんあります~
リサイクル着物は、着物に興味のある若い方にオススメですよ

美容師さんでもある「ごもんさん」が今風のコーディネイトの相談にも乗ってくれます。
どちらも3日間だけの限定イベントです。
ぜひぜひお越しくださいませ。
2014年02月03日
節分の猫たち
ばっちりコスプレもこなす、お店のお隣のなっちゃん。

日に日に可愛くなってきて困る

「11個!11個ください!」
こちらは年の数だけカリカリを要求する我が家の猫。
節分の豆に付いてたお面でだいぶ遊べました(笑)

今日の紀伊民報に「着物で楽しもうヨ」と「昭和な雑貨たち」の広告載りました。
左側は 田辺の情報誌「ラカン」で、大人の遠足というテーマで黒江の昔の街並みが特集されています。
ぬりもの館が載ってますよ~
海南は現在「紀州海南ひなめぐり」が開催されていてとても楽しそうです
http://nurimonokan.ikora.tv/
最近田辺に移転された「夕日堂」さんも載ってますね。
素敵なお店です。

今日はどんどん商品を出して並べて・・・

次々出てくる、和・洋様々な昭和の雑貨たち。
3日間だけの限定イベントです。
ぜひぜひお越しくださいませ。
イベントの準備がすごく楽しいです。
手づくりの作品を作り溜めている合間に、こんなイベントなど挟みながら、今年はいろんな一月堂の姿を皆さんにも楽しんで頂きたいと思っています。
日に日に可愛くなってきて困る

「11個!11個ください!」
こちらは年の数だけカリカリを要求する我が家の猫。
節分の豆に付いてたお面でだいぶ遊べました(笑)
今日の紀伊民報に「着物で楽しもうヨ」と「昭和な雑貨たち」の広告載りました。
左側は 田辺の情報誌「ラカン」で、大人の遠足というテーマで黒江の昔の街並みが特集されています。
ぬりもの館が載ってますよ~
海南は現在「紀州海南ひなめぐり」が開催されていてとても楽しそうです

http://nurimonokan.ikora.tv/
最近田辺に移転された「夕日堂」さんも載ってますね。
素敵なお店です。
今日はどんどん商品を出して並べて・・・
次々出てくる、和・洋様々な昭和の雑貨たち。
3日間だけの限定イベントです。
ぜひぜひお越しくださいませ。
イベントの準備がすごく楽しいです。
手づくりの作品を作り溜めている合間に、こんなイベントなど挟みながら、今年はいろんな一月堂の姿を皆さんにも楽しんで頂きたいと思っています。
2014年02月02日
2月の予定
ようやく一月堂も始動し始めました。

今週6・7・8日はごもんさんによる着物の出張販売と、
http://matiyagomon.ikora.tv/
「昭和レトロな雑貨たち」という盛り沢山な内容となっています。

着物はもちろん、レトロな食器や雑貨などもたくさん届きました。

食器がね~小物がね~とすっかり盛り上がってしまいました
夕方の光であまりキレイに写真が撮れなかったので、明日またいろいろ載せますね。
骨董屋さんはあるけれど、気軽に買える女性好みのこういうレトロなものを売ってるところって田辺にはあまりないな~と思うので、ぜひ遊びに来てください♪

昔のボタンっていいですね~と言っていたら、ご近所さんから可愛いボタンが集まってきました。
田辺には昔、ボタン工場がたくさんあって、変わったボタンもたくさん造っていたそうです。
こちらもいくつか出品します。
新学期も近いし、子供用グッズにワンポイントにつけたらかわいいなぁ~
ボンボン時計に引き続き、お店を閉める時に見つけました↓

玄関の外の電気のガラスもレトロで好きです

今週6・7・8日はごもんさんによる着物の出張販売と、
http://matiyagomon.ikora.tv/
「昭和レトロな雑貨たち」という盛り沢山な内容となっています。
着物はもちろん、レトロな食器や雑貨などもたくさん届きました。
食器がね~小物がね~とすっかり盛り上がってしまいました

夕方の光であまりキレイに写真が撮れなかったので、明日またいろいろ載せますね。
骨董屋さんはあるけれど、気軽に買える女性好みのこういうレトロなものを売ってるところって田辺にはあまりないな~と思うので、ぜひ遊びに来てください♪
昔のボタンっていいですね~と言っていたら、ご近所さんから可愛いボタンが集まってきました。
田辺には昔、ボタン工場がたくさんあって、変わったボタンもたくさん造っていたそうです。
こちらもいくつか出品します。
新学期も近いし、子供用グッズにワンポイントにつけたらかわいいなぁ~
ボンボン時計に引き続き、お店を閉める時に見つけました↓
玄関の外の電気のガラスもレトロで好きです
