2013年12月24日
メリークリスマス!
とりあえずこれ言っとかなきゃ~

工房さつきさんところのトナカイさんです。
さっちゃん、なんだか得意げ~

ご機嫌さんで日向ぼっこもするよ!
こういう時、猫ってすっごく非協力的なんですよね・・・
2匹ともリボンを断られました。
さっちゃん、次はお正月やで~
さて、今夜はディケンズの「クリスマス・キャロル」を読んで寝ます。
今年はいろいろと季節に合わせて読む本を選んでみました。
こんな機会がないとなかなか手に取らない古典や名作本などが読めて面白かったです。

工房さつきさんところのトナカイさんです。
さっちゃん、なんだか得意げ~


ご機嫌さんで日向ぼっこもするよ!
こういう時、猫ってすっごく非協力的なんですよね・・・
2匹ともリボンを断られました。
さっちゃん、次はお正月やで~

さて、今夜はディケンズの「クリスマス・キャロル」を読んで寝ます。
今年はいろいろと季節に合わせて読む本を選んでみました。
こんな機会がないとなかなか手に取らない古典や名作本などが読めて面白かったです。
2013年12月24日
冬休み♪
21日の手作り市も終了し、一月堂はちょっと長めの冬休みに入りました。

新年に向けてただいま模様替え中で、お店の中はがら~んとしています。
来年はショップのスペースを少し減らして、ワークショップなど体験ができるスペースを作ろうかなと思っています。

そして、今年最後の味噌作りもしました。
こんなに簡単にお味噌ができるなんて・・・!と大好評の海南のぬりもの館のミントさんのレシピです。
手作り味噌が出来上がる3月の終わり頃が楽しみですね♪

味噌作り参加されたKさん、
着物から仕立てられた作務衣にレトロな白い割烹着がすごく似合ってます
割烹着って可愛いですね!
私も大掃除をコスプレ気分で楽しく乗り切れるように、割烹着探してみようかな・・・

大掃除といえば、知り合いの方に頂いた、引越し用段ボールいっぱいの着物の生地たち。
これが3箱あります。
(うちのネコが大きいので箱が小さく見えますが、かなり大きな箱です。)
これを冬休み中になんとかしなければ・・・
新年最初のイベントとして「はぎれ市」でご紹介できるようにがんばります!

新年に向けてただいま模様替え中で、お店の中はがら~んとしています。
来年はショップのスペースを少し減らして、ワークショップなど体験ができるスペースを作ろうかなと思っています。

そして、今年最後の味噌作りもしました。
こんなに簡単にお味噌ができるなんて・・・!と大好評の海南のぬりもの館のミントさんのレシピです。
手作り味噌が出来上がる3月の終わり頃が楽しみですね♪

味噌作り参加されたKさん、
着物から仕立てられた作務衣にレトロな白い割烹着がすごく似合ってます

割烹着って可愛いですね!
私も大掃除をコスプレ気分で楽しく乗り切れるように、割烹着探してみようかな・・・


大掃除といえば、知り合いの方に頂いた、引越し用段ボールいっぱいの着物の生地たち。
これが3箱あります。
(うちのネコが大きいので箱が小さく見えますが、かなり大きな箱です。)
これを冬休み中になんとかしなければ・・・
新年最初のイベントとして「はぎれ市」でご紹介できるようにがんばります!
タグ :味噌づくり
2013年12月18日
12月18日の記事
12月15日をもちまして、一月堂の年内の営業は終了いたしました。
2014年は1月24日から営業開始の予定です。
新年のごあいさつなどもかねて、何か楽しいことを・・・と考えています

最終日はキャンドルなど灯しながらゆったりと。
こうやってレジの椅子に座って本読みながらお店番することもしばらくないな~としんみりしながら。

その頃、2階ではきもの部のみなさまが名古屋帯の総復習中でした。
今回はみなさまなかなか満足のいく仕上がりになってきたのではないでしょうか?

練習の後はこちらもクリスマスキャンドルを灯しながらティータイム♪
着物の雑誌や本を読んだり、おしゃべりしたり。
この時間が楽しいと言っていただきました。
一月堂きもの部は1人で着物を着れない、自信が無い人たちが集まって練習する部活です(部費:1回500円)。
みんなで励ましあってがんばろう!がモットーですが、どうやらのんびりゆる~くが売りのようです。
来年も着物を楽しんでいただけたらいいなと思っています。
また、
12月21日(土)
紀南文化会館の手作り市です。
マフラー、あったか小物など年内最後のイベント出店です。
さて、店番は営業終了と店番にとって年末の一大イベントである「THE MANZAI 」が終わり、少し燃え尽き症候群状態ですが・・・
レジンのニットピンが無いのでこれから作ります。
2014年は1月24日から営業開始の予定です。
新年のごあいさつなどもかねて、何か楽しいことを・・・と考えています


最終日はキャンドルなど灯しながらゆったりと。
こうやってレジの椅子に座って本読みながらお店番することもしばらくないな~としんみりしながら。

その頃、2階ではきもの部のみなさまが名古屋帯の総復習中でした。
今回はみなさまなかなか満足のいく仕上がりになってきたのではないでしょうか?

練習の後はこちらもクリスマスキャンドルを灯しながらティータイム♪
着物の雑誌や本を読んだり、おしゃべりしたり。
この時間が楽しいと言っていただきました。
一月堂きもの部は1人で着物を着れない、自信が無い人たちが集まって練習する部活です(部費:1回500円)。
みんなで励ましあってがんばろう!がモットーですが、どうやらのんびりゆる~くが売りのようです。
来年も着物を楽しんでいただけたらいいなと思っています。
また、
12月21日(土)
紀南文化会館の手作り市です。
マフラー、あったか小物など年内最後のイベント出店です。
さて、店番は営業終了と店番にとって年末の一大イベントである「THE MANZAI 」が終わり、少し燃え尽き症候群状態ですが・・・
レジンのニットピンが無いのでこれから作ります。
タグ :きもの部
2013年12月14日
13日は・・・
今年2度目の13日の金曜日でしたね。
英語・ドイツ語圏では13日の金曜日は不吉ならしく、チェーンソー持った殺人鬼の映画で有名ですよね。
学生時代から13日の金曜日の深夜には必ずホラー映画を観るというマイルールを長年続けていましたが、去年からすっかり忘れていたことを思い出しました。
ホラー映画といえば・・・なんだろう?
「エクソシスト」はやっぱり好きですね。
「スクリーム」とか「ラストサマー」とかくだらないのも好きです。
軽めのホラーだと結構いい気分転換になりますよね。

ホラー映画で有名な「フランケンシュタイン」は、「人間の傲慢さとか愚かさ」という意外にしっかりしたテーマの人間小説でした。
ちなみに『フランケンシュタイン』は博士の名前であって、テレビや漫画によく出てくるツギハギ頭で「フンガー!」言っているのは『フランケンシュタインの怪物』なんですよ。
怪物の見た目も映画のように醜くないし、美しいとはっきり描写されています。
読むとイメージ変わります。
左の本は「吸血鬼ドラキュラ」「フランケンシュタイン」「ジキルとハイド」「バスカヴィル家の犬」の4つの恐怖小説誕生の時代的・文化的・社会的背景について考察した面白い本です。
別に不吉でもなんでもない12日の木曜日、一月堂では布ぞうり教室がありました。

本来は足の指にひっかけて編むのですが、先生が道具を作ってきてくれました。

このように張った4本の縦糸に交互に裂き布を通して編んでゆくのですが・・・

コツを掴むまで皆さまなかなか苦戦されていたようです。
でも大丈夫!優しい先生で、分かるまで丁寧に教えていただけます
なかなか好評だったのでまた来年も布ぞうり教室行う予定です。
営業日はあと残り少しですが、21日の紀南文化会館の手作り市もあるし、がんばります。
英語・ドイツ語圏では13日の金曜日は不吉ならしく、チェーンソー持った殺人鬼の映画で有名ですよね。
学生時代から13日の金曜日の深夜には必ずホラー映画を観るというマイルールを長年続けていましたが、去年からすっかり忘れていたことを思い出しました。
ホラー映画といえば・・・なんだろう?
「エクソシスト」はやっぱり好きですね。
「スクリーム」とか「ラストサマー」とかくだらないのも好きです。
軽めのホラーだと結構いい気分転換になりますよね。

ホラー映画で有名な「フランケンシュタイン」は、「人間の傲慢さとか愚かさ」という意外にしっかりしたテーマの人間小説でした。
ちなみに『フランケンシュタイン』は博士の名前であって、テレビや漫画によく出てくるツギハギ頭で「フンガー!」言っているのは『フランケンシュタインの怪物』なんですよ。
怪物の見た目も映画のように醜くないし、美しいとはっきり描写されています。
読むとイメージ変わります。
左の本は「吸血鬼ドラキュラ」「フランケンシュタイン」「ジキルとハイド」「バスカヴィル家の犬」の4つの恐怖小説誕生の時代的・文化的・社会的背景について考察した面白い本です。
別に不吉でもなんでもない12日の木曜日、一月堂では布ぞうり教室がありました。

本来は足の指にひっかけて編むのですが、先生が道具を作ってきてくれました。

このように張った4本の縦糸に交互に裂き布を通して編んでゆくのですが・・・

コツを掴むまで皆さまなかなか苦戦されていたようです。
でも大丈夫!優しい先生で、分かるまで丁寧に教えていただけます

なかなか好評だったのでまた来年も布ぞうり教室行う予定です。
営業日はあと残り少しですが、21日の紀南文化会館の手作り市もあるし、がんばります。
2013年12月12日
今週の予定とネコたち
今日はもう寝ちゃうつもりだったのですが、我が家の暴君が「はらへった」と。
えらく可愛い顔して部屋まで呼びにやって来たもんで、冷たい階段を裸足で降りてきたら目が覚めてしまいました。
そんで、カリカリ食べたらもうこの顔ですよ↓。

「はよ電気消し。」
あとはおかーさんと寝るから出てってだそうです。
夜中につきあってあげるのは私だけやのに!
わたくし店番は超ネコ好きなのですが、このネコは兄弟として育ったため、どうも素直に可愛いと思えない時があります(笑)

そんな店番が最も愛を注いでいるネコ、なっちゃん
このブログによく登場するお店のお隣のネコちゃんなのですが、1年かけようやく手からおやつを食べ、抱っこさせてくれるようになりました。
写真見たらやっぱり緊張した顔ですが、今日も抱っこでゴロゴロゆうてたんですよ!

おまけにもう一枚。
いつもお世話になっているごもんさんのところのちびちゃん。
この前、お邪魔させていただきました。
ちょー美人さんで、ハジメマシテの知らない人なのにいっぱい触らせてくれました。ありがとー
あー今日はネコブログになってしまいました。
(最近カメラで犬かネコしか撮ってないです・・・)
真面目に連絡事項です。
12/12(木) 13:00~
体験♪布ぞうり教室(参加者募集中)
一月堂は今週で年内の営業が終了します。
それ以降は、柚子胡椒や味噌づくり、きもの部、アロマ講座など不定期に行っています。
えらく可愛い顔して部屋まで呼びにやって来たもんで、冷たい階段を裸足で降りてきたら目が覚めてしまいました。
そんで、カリカリ食べたらもうこの顔ですよ↓。

「はよ電気消し。」
あとはおかーさんと寝るから出てってだそうです。
夜中につきあってあげるのは私だけやのに!
わたくし店番は超ネコ好きなのですが、このネコは兄弟として育ったため、どうも素直に可愛いと思えない時があります(笑)

そんな店番が最も愛を注いでいるネコ、なっちゃん

このブログによく登場するお店のお隣のネコちゃんなのですが、1年かけようやく手からおやつを食べ、抱っこさせてくれるようになりました。
写真見たらやっぱり緊張した顔ですが、今日も抱っこでゴロゴロゆうてたんですよ!

おまけにもう一枚。
いつもお世話になっているごもんさんのところのちびちゃん。
この前、お邪魔させていただきました。
ちょー美人さんで、ハジメマシテの知らない人なのにいっぱい触らせてくれました。ありがとー

あー今日はネコブログになってしまいました。
(最近カメラで犬かネコしか撮ってないです・・・)
真面目に連絡事項です。
12/12(木) 13:00~
体験♪布ぞうり教室(参加者募集中)
一月堂は今週で年内の営業が終了します。
それ以降は、柚子胡椒や味噌づくり、きもの部、アロマ講座など不定期に行っています。

2013年12月08日
味噌づくりと冬支度
最近は、夕飯が終わるとマッサージチェアでマッサージしながら読書→うたた寝コースが多かったので深夜の更新ばかりです。

こんな感じでお誘いされたらついつい・・・えへへ。
それにしても、お店の持ち帰り仕事が無いってスバラシイ!(笑)
高山寺くらしの手しごと市が終わって、漆器と冬小物市の準備が終わり、ここ2・3日は結構まったりとした時間を過せたような気がします。
この一週間は全くレジンにも消しゴムにも触れていませんが、たっぷり本も読めたので、そろそろ手作りしたいな~と右手がうずうずしてきました。

店主は土曜日にお店で味噌づくりをしていました。
気温が低くて痛みにくい、今の季節に仕込むと失敗が少ないようです。
海南のぬりもの館でお料理教室もされているミントさんの直伝で、圧力鍋で蒸した大豆を使う驚きの時短レシピです
ミントさんのお料理レッスン
http://nurimonokan.ikora.tv/tag%E6%96%99%E7%90%86%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%B3
味噌づくり(過去記事)
http://nurimonokan.ikora.tv/tag%E3%81%8A%E5%91%B3%E5%99%8C%E4%BD%9C%E3%82%8A
なんと所要時間は1時間、あとは4ヶ月寝かせるだけだそうです。
店番も独り暮らし時代によく送ってもらっていました。
普通、味噌を溶かして残った部分は捨てますが、溶け残った大豆の粒までおいしいので味噌漉しがいらなかったくらいです。
発注した大豆がまだあるので、「味噌づくり」できますよ。
興味のある方はご連絡下さい。
講座ではないので材料費のみでできます。

お正月の前にクリスマスも忘れちゃいけませんね。
クリスマスにぴったりなステンドグラス作品も届いています。
色ガラスを通した光ってとても暖かですよね。
白浜の作家さんで、ご本人もふんわりとした暖かな雰囲気の方です。
ステンドグラスにすごく興味がある店番は、いつか一月堂でステンドグラス教室を開いていただきたいと計画しています。

コンセントにそのまま差し込むタイプのライトもあります。
オレンジの果肉の部分は、ヨーロッパの古いガラスでだそうで、レトロな色合いと気泡とでまるで本物の果肉みたいなみずみずしさです。
クリスマスの支度も揃ってきました。
ぜひ遊びに来てください。

こんな感じでお誘いされたらついつい・・・えへへ。
それにしても、お店の持ち帰り仕事が無いってスバラシイ!(笑)
高山寺くらしの手しごと市が終わって、漆器と冬小物市の準備が終わり、ここ2・3日は結構まったりとした時間を過せたような気がします。
この一週間は全くレジンにも消しゴムにも触れていませんが、たっぷり本も読めたので、そろそろ手作りしたいな~と右手がうずうずしてきました。

店主は土曜日にお店で味噌づくりをしていました。
気温が低くて痛みにくい、今の季節に仕込むと失敗が少ないようです。
海南のぬりもの館でお料理教室もされているミントさんの直伝で、圧力鍋で蒸した大豆を使う驚きの時短レシピです

ミントさんのお料理レッスン
http://nurimonokan.ikora.tv/tag%E6%96%99%E7%90%86%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%B3
味噌づくり(過去記事)
http://nurimonokan.ikora.tv/tag%E3%81%8A%E5%91%B3%E5%99%8C%E4%BD%9C%E3%82%8A
なんと所要時間は1時間、あとは4ヶ月寝かせるだけだそうです。
店番も独り暮らし時代によく送ってもらっていました。
普通、味噌を溶かして残った部分は捨てますが、溶け残った大豆の粒までおいしいので味噌漉しがいらなかったくらいです。
発注した大豆がまだあるので、「味噌づくり」できますよ。
興味のある方はご連絡下さい。
講座ではないので材料費のみでできます。

お正月の前にクリスマスも忘れちゃいけませんね。
クリスマスにぴったりなステンドグラス作品も届いています。
色ガラスを通した光ってとても暖かですよね。
白浜の作家さんで、ご本人もふんわりとした暖かな雰囲気の方です。
ステンドグラスにすごく興味がある店番は、いつか一月堂でステンドグラス教室を開いていただきたいと計画しています。

コンセントにそのまま差し込むタイプのライトもあります。
オレンジの果肉の部分は、ヨーロッパの古いガラスでだそうで、レトロな色合いと気泡とでまるで本物の果肉みたいなみずみずしさです。
クリスマスの支度も揃ってきました。
ぜひ遊びに来てください。
2013年12月07日
柚子胡椒づくり
http://ichigetudo.ikora.tv/e971662.html
の記事で買ってきた古座川の柚子を使って「柚子胡椒」作りをしました。

まるごと柚子を使ったレシピで、とってもフルーティ!
厚揚げにのっけて食べると美味しいんですよ♪
これはお料理教室ではなく、アロマ講座の実習授業です。
精油の効能をテキストから学ぶだけでなく、たまにはこういう授業もいいですね。
代替医療として体系化されつつあるヨーロッパ製のアロマテラピーも実用性が高く興味深いのですが、最近は和の香りの持つテラピー効果についても注目されていますね。
日本の生活に根ざした香りについて学び、見直していくのもおもしろそうです。
まだ柚子が残っていますので、「柚子胡椒づくり」講習できます。
興味のある方はお問い合わせください。

おお、すべり込みで今日の紀伊民報に広告間に合いました~
これだけ手織りのショール・マフラーが揃うのはこの冬最後かもしれない!というおすすめの冬小物市始まってます。
ぜひ、特別な一枚を見つけてください。

年末年始の食卓を彩る、海南の漆器や食卓小物もありますよ。
今週の予定
一月堂きもの部
12/8、15(日) 13:00~
体験♪布ぞうり教室(参加者募集中)
12/12(木) 13:00~
の記事で買ってきた古座川の柚子を使って「柚子胡椒」作りをしました。

まるごと柚子を使ったレシピで、とってもフルーティ!
厚揚げにのっけて食べると美味しいんですよ♪
これはお料理教室ではなく、アロマ講座の実習授業です。
精油の効能をテキストから学ぶだけでなく、たまにはこういう授業もいいですね。
代替医療として体系化されつつあるヨーロッパ製のアロマテラピーも実用性が高く興味深いのですが、最近は和の香りの持つテラピー効果についても注目されていますね。
日本の生活に根ざした香りについて学び、見直していくのもおもしろそうです。
まだ柚子が残っていますので、「柚子胡椒づくり」講習できます。
興味のある方はお問い合わせください。

おお、すべり込みで今日の紀伊民報に広告間に合いました~
これだけ手織りのショール・マフラーが揃うのはこの冬最後かもしれない!というおすすめの冬小物市始まってます。
ぜひ、特別な一枚を見つけてください。

年末年始の食卓を彩る、海南の漆器や食卓小物もありますよ。
今週の予定
一月堂きもの部
12/8、15(日) 13:00~
体験♪布ぞうり教室(参加者募集中)
12/12(木) 13:00~
2013年12月05日
海南漆器と冬のあったか小物市
12月5日(木)からはじまります。

チラシに営業時間を書き忘れたのですが、
10:00~16:00です。
紀伊民報の広告は間に合わず、たぶん金曜日の夕方には載るはずです。

海南の「島安」さんのモダンな漆器も一月堂で注文お受けしています。
「漆器の島安」さんは、日本四大漆器の産地「和歌山県」で大正5年(1916年)に創業した日本最大級の漆器専門店です。
海南といえば朱塗りの器にかすりの黒模様が美しい伝統的な「根来塗り」が有名ですが、上の写真のような白い「変根来」もあります。

こちらのエコシリーズは中辺路の間伐材が使用されたカジュアルでスタイリッシュなシリーズです。
英語で磁器を「china」と呼ぶのに対して、漆器を「japan」と呼んだことからもわかるように、欧米でも漆器は人気が高いそうです。
ガラスでもない、陶器にもない、この艶と深い色合いが食卓をぱっと華やかにしてくれますよね。
「漆器の島安」さんはお正月だけでなく、クリスマスの食卓にも使っていただける現代感覚の漆器作りに心を砕いているそうです。
ぜひ、一度見に来てください♪
チラシに営業時間を書き忘れたのですが、
10:00~16:00です。
紀伊民報の広告は間に合わず、たぶん金曜日の夕方には載るはずです。

海南の「島安」さんのモダンな漆器も一月堂で注文お受けしています。
「漆器の島安」さんは、日本四大漆器の産地「和歌山県」で大正5年(1916年)に創業した日本最大級の漆器専門店です。
海南といえば朱塗りの器にかすりの黒模様が美しい伝統的な「根来塗り」が有名ですが、上の写真のような白い「変根来」もあります。

こちらのエコシリーズは中辺路の間伐材が使用されたカジュアルでスタイリッシュなシリーズです。
英語で磁器を「china」と呼ぶのに対して、漆器を「japan」と呼んだことからもわかるように、欧米でも漆器は人気が高いそうです。
ガラスでもない、陶器にもない、この艶と深い色合いが食卓をぱっと華やかにしてくれますよね。
「漆器の島安」さんはお正月だけでなく、クリスマスの食卓にも使っていただける現代感覚の漆器作りに心を砕いているそうです。
ぜひ、一度見に来てください♪
2013年12月02日
高山寺で食べたもの。
朝一番、設営が終わってちょっと一回り会場をしているとエキゾチックな良い香りが・・・

京都から出店されていたチャイ屋さん。
シナモン・クローブ・カルダモン・・・かな?その場ですり潰して煮出して淹れてくれます。
すり潰し始めた途端、周囲にホントにいい香りが広がるんです。
しかも出店されている石田佳織さんの素焼きのカップで飲めるんですが、飲んだ後はインド式に地面に叩きつけて割って欲しいんだとか。
店番は当日カップを割った人、第一号でしたよ~
確かにいつもと違うチャイを堪能できました。
京野菜の種も売っていたのでいろいろと購入。
お昼はずっと食べてみたかった「かまてんバーガー」を差し入れでいただきました
田辺を代表するゆるキャラ「だるだる」の好物なんですよね。
かまぼこなのであっさりしていて、野菜もたっぷりで美味しかったです。
お隣はだるだるグッズでおなじみの「中野工房」さんだったので、>「かまてんバーガー」タベながらだるだるの話で盛り上がりました。
中野工房さん最近、田辺の万呂に移転されています。
だるだるとは・・・
http://ichigetudo.ikora.tv/e676523.html
(これはうちのお店のだるだるですが)
田辺でこのコワかわいさが今人気を呼んでいます。
ちびっこはだいたい着ぐるみを近くで見ると泣きます(笑)
そして「お弁当cafe発芽家さん」のお弁当。
http://hatsugaya.jp
発芽玄米と地元のお野菜でできたヘルシーなお弁当が美味しかったです。
素材を活かした味付けで薄味なのにご飯がどんどんすすみます。
店番はずっと「うまいうまい」うなりながら食べていました。
とても好みの味付けです。
昔通っていた小学校の近くということなんで、ぜひ注文したいです。また食べたい
差し入れやらおすそ分けもいっぱいもらいました。
先月のララ・ロマンや海南のサンデークラフトで出会った方にまたお会いできたのがとても嬉しかったです。
イベントって楽しいな♪
来年は店内のイベントも店外のイベントもいろいろやってみたいと思います。

京都から出店されていたチャイ屋さん。
シナモン・クローブ・カルダモン・・・かな?その場ですり潰して煮出して淹れてくれます。
すり潰し始めた途端、周囲にホントにいい香りが広がるんです。
しかも出店されている石田佳織さんの素焼きのカップで飲めるんですが、飲んだ後はインド式に地面に叩きつけて割って欲しいんだとか。
店番は当日カップを割った人、第一号でしたよ~
確かにいつもと違うチャイを堪能できました。
京野菜の種も売っていたのでいろいろと購入。
お昼はずっと食べてみたかった「かまてんバーガー」を差し入れでいただきました

田辺を代表するゆるキャラ「だるだる」の好物なんですよね。
かまぼこなのであっさりしていて、野菜もたっぷりで美味しかったです。
お隣はだるだるグッズでおなじみの「中野工房」さんだったので、>「かまてんバーガー」タベながらだるだるの話で盛り上がりました。
中野工房さん最近、田辺の万呂に移転されています。
だるだるとは・・・
http://ichigetudo.ikora.tv/e676523.html
(これはうちのお店のだるだるですが)
田辺でこのコワかわいさが今人気を呼んでいます。
ちびっこはだいたい着ぐるみを近くで見ると泣きます(笑)
そして「お弁当cafe発芽家さん」のお弁当。
http://hatsugaya.jp
発芽玄米と地元のお野菜でできたヘルシーなお弁当が美味しかったです。
素材を活かした味付けで薄味なのにご飯がどんどんすすみます。
店番はずっと「うまいうまい」うなりながら食べていました。
とても好みの味付けです。
昔通っていた小学校の近くということなんで、ぜひ注文したいです。また食べたい

差し入れやらおすそ分けもいっぱいもらいました。
先月のララ・ロマンや海南のサンデークラフトで出会った方にまたお会いできたのがとても嬉しかったです。
イベントって楽しいな♪
来年は店内のイベントも店外のイベントもいろいろやってみたいと思います。
2013年12月01日
くらしの手しごと市@高山寺
今日の高山寺はお天気にも恵まれ、とても素敵な一日でした。

のっけからテントの屋根忘れるというアクシデントに見舞われたり、
開始時間よりかなり前からお客さまがたくさん来られていたり、
すぐテンパっちゃう店番はあたま爆発しそうでした。
そういえば「テンパる」って俗語で、麻雀の「聴牌」に由来する比較的新しい言葉なんですね。
「目一杯の状態になる」→「余裕がなくなる」→「あわてて動揺する」「焦る」

楽しかった様子についてはまた後日~
なにより食べ物がおいしくて楽しいイベントでした
かまてんバーガー美味しかった!
昨晩はギリギリまで印刷物作っていて、そのままホットカーペットで朝までネコと寝てしまいました。
でも今週から始まる「海南漆器と冬のあったか小物市」の案内はがきいっぱい配れてよかったです。

明日からまたこちらの準備がんばります~

のっけからテントの屋根忘れるというアクシデントに見舞われたり、
開始時間よりかなり前からお客さまがたくさん来られていたり、
すぐテンパっちゃう店番はあたま爆発しそうでした。
そういえば「テンパる」って俗語で、麻雀の「聴牌」に由来する比較的新しい言葉なんですね。
「目一杯の状態になる」→「余裕がなくなる」→「あわてて動揺する」「焦る」

楽しかった様子についてはまた後日~
なにより食べ物がおいしくて楽しいイベントでした

かまてんバーガー美味しかった!
昨晩はギリギリまで印刷物作っていて、そのままホットカーペットで朝までネコと寝てしまいました。
でも今週から始まる「海南漆器と冬のあったか小物市」の案内はがきいっぱい配れてよかったです。
明日からまたこちらの準備がんばります~