2014年10月31日
11月の予定とハロウィン
11月の予定です。

7日(金)柿渋の一閑貼り教室 13:00~
8日(土)はサンデークラフトの準備のためお休み
9日(日)は海南サンデークラフト 参加
8・9日は フランス リヨンで
【Japan Touche Festival】もあります。
10日(月)はゆっこ工房さんによる柿渋染め教室
28(金)・29(土)ははぎれ市ができればいいなと思っています。
イベントがいろいろ控えていて「こんなギリギリのスケジュールで大丈夫なの?」と何度も店主に確認をしたのですが、やるんだそうです。
営業日に変更がある際は事前にこちらでお知らせしますね。
きもの部も11月に1回、12月にもう一度復習できればと思っています。
さて今夜はハロウィンですが

結局、我が家のにゃんこのかわいい写真は撮れませんでした。
お面が怖いと不評です!
でも撮影中のカボチャは困ってるのに、お面のせいですごく楽しそうに笑ってるように見えますね(笑)

マントはどっかへいっちゃった・・・
これじゃカボチャの王様じゃなくてカボチャのお相撲さんだね。どすこい。
さて、今年もハロウィンにふさわしく、どうぞ悪い夢が見れますように!
(さぁホラー映画見るぞー)

7日(金)柿渋の一閑貼り教室 13:00~
8日(土)はサンデークラフトの準備のためお休み
9日(日)は海南サンデークラフト 参加
8・9日は フランス リヨンで
【Japan Touche Festival】もあります。
10日(月)はゆっこ工房さんによる柿渋染め教室
28(金)・29(土)ははぎれ市ができればいいなと思っています。
イベントがいろいろ控えていて「こんなギリギリのスケジュールで大丈夫なの?」と何度も店主に確認をしたのですが、やるんだそうです。
営業日に変更がある際は事前にこちらでお知らせしますね。
きもの部も11月に1回、12月にもう一度復習できればと思っています。
さて今夜はハロウィンですが
結局、我が家のにゃんこのかわいい写真は撮れませんでした。
お面が怖いと不評です!
でも撮影中のカボチャは困ってるのに、お面のせいですごく楽しそうに笑ってるように見えますね(笑)
マントはどっかへいっちゃった・・・
これじゃカボチャの王様じゃなくてカボチャのお相撲さんだね。どすこい。
さて、今年もハロウィンにふさわしく、どうぞ悪い夢が見れますように!
(さぁホラー映画見るぞー)
2014年10月29日
柿渋染め教室
月曜日はみなべのゆっこ工房さんによる柿渋染め教室がありました。

お天気も良くて、にぎやかで楽しい教室になりました

柿渋染めは、渋柿に含まれるタンニンが酸化して染まります。
お日様や風に当てると変化する自然の色合いをお楽しみください

これは輪ゴムでぐるぐる縛って・・・

絞り染めですね!
柿渋染め教室、気軽に体験できて好評です。
材料費込みで3000円~3500円
次回は11/10(月)です。
見学もOKだそうですよ
以前の様子。
http://ichigetudo.ikora.tv/e956536.html
http://ichigetudo.ikora.tv/e1023228.html
今週もまた明日から一月堂OPENします。
もうすぐ11月ですね・・・11月の予定が決まり次第、ブログにUPします
11月の参加イベントは
11/9(日)の海南サンデークラフトです。
https://www.facebook.com/pages/%E6%B5%B7%E5%8D%97%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88/204264216263053
ゆっこ工房さんもサンデークラフトに参加されますよ♪
お天気も良くて、にぎやかで楽しい教室になりました

柿渋染めは、渋柿に含まれるタンニンが酸化して染まります。
お日様や風に当てると変化する自然の色合いをお楽しみください

これは輪ゴムでぐるぐる縛って・・・
絞り染めですね!
柿渋染め教室、気軽に体験できて好評です。
材料費込みで3000円~3500円
次回は11/10(月)です。
見学もOKだそうですよ

以前の様子。
http://ichigetudo.ikora.tv/e956536.html
http://ichigetudo.ikora.tv/e1023228.html
今週もまた明日から一月堂OPENします。
もうすぐ11月ですね・・・11月の予定が決まり次第、ブログにUPします

11月の参加イベントは
11/9(日)の海南サンデークラフトです。
https://www.facebook.com/pages/%E6%B5%B7%E5%8D%97%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88/204264216263053
ゆっこ工房さんもサンデークラフトに参加されますよ♪
2014年10月26日
ぱんにゃ商店さん
実は知り合いの知り合いの方が子猫を保護されたそうで、里親さんを募集してるらしいというお話を聞いて、このブログでもお知らせしようかな・・・と思っていたところ、

里親さんが見つかりました
このかわいいサビっ子の新しい里親さんになったのが、なんと工房さつきさんのお姉さんで、子猫のお迎えに(何故か)店番も同行しました。
店番の仕事ほったらかして。

んもう、超かわいい!!
大人しくってお利口さんで、アゴのとこがキレイに2色に分かれてるます♪
もう新しいお家に慣れて、ごろんごろんしているそうです。
子猫はいいなぁ~毎日がネコ祭り
でも先住猫のナナさんがちょっとスネちゃってるそうです。
仲良くしてね。

それから、保護主さんのお宅の玄関に可愛い猫雑貨がたくさん飾られていたのでお話を伺っていたところ、粘土や布の猫雑貨や猫のイラストの作家さんであることが発覚!
なんと上秋津の「いこら茶屋」のミニギャラリーで11/2日~11/30日まで作品展をされるそうです。
ぜひ遊びに行きますね♪
ぱんにゃ商店
11/2(日)~11/30(日)は ねこ!ねこ!ねこ!
いこら茶屋は産直「きてら」のお隣の建物です。
http://www.humap.tv/contents/548

本日はかわいい子猫の写真だけじゃありませんよ!
工房さつきさんから、さつきちゃんのかわいいハロウィンの写真も大サービス
(完璧なカメラ目線、さすが!)
今日は完全に動物ブログですね。
店主は何か一生懸命作ってました、多分。
追伸)
良い子はハロウィンの前に中間テストですよ!!
里親さんが見つかりました

このかわいいサビっ子の新しい里親さんになったのが、なんと工房さつきさんのお姉さんで、子猫のお迎えに(何故か)店番も同行しました。
店番の仕事ほったらかして。
んもう、超かわいい!!
大人しくってお利口さんで、アゴのとこがキレイに2色に分かれてるます♪
もう新しいお家に慣れて、ごろんごろんしているそうです。
子猫はいいなぁ~毎日がネコ祭り

でも先住猫のナナさんがちょっとスネちゃってるそうです。
仲良くしてね。
それから、保護主さんのお宅の玄関に可愛い猫雑貨がたくさん飾られていたのでお話を伺っていたところ、粘土や布の猫雑貨や猫のイラストの作家さんであることが発覚!
なんと上秋津の「いこら茶屋」のミニギャラリーで11/2日~11/30日まで作品展をされるそうです。
ぜひ遊びに行きますね♪
ぱんにゃ商店
11/2(日)~11/30(日)は ねこ!ねこ!ねこ!
いこら茶屋は産直「きてら」のお隣の建物です。
http://www.humap.tv/contents/548
本日はかわいい子猫の写真だけじゃありませんよ!
工房さつきさんから、さつきちゃんのかわいいハロウィンの写真も大サービス

(完璧なカメラ目線、さすが!)
今日は完全に動物ブログですね。
店主は何か一生懸命作ってました、多分。
追伸)
良い子はハロウィンの前に中間テストですよ!!
2014年10月25日
着物、着物、着物・・・
10月もそろそろ終わりですね。
11月の海南サンデークラフトがもうすぐです。

店主(月花)はフランスでのイベントに出品が決まってから、「やっぱり着物が好き。和の生地でいく。好きなものだけ作りたい!」と思いっきり和な小物作りを楽しんでいるようです。
フランスのイベントも11/8・9日です
https://www.facebook.com/pages/Atelier-Made-in-Japan/738973539497527
JAPANな作品がいろいろあって、どんなイベントになるのかドキドキしています♪

使っている生地ははぎれや反物の状態のものもあれば、着物で購入するものもあります。
一月堂の庭では、柿の木に解いて洗った着物の生地を干してる光景を最近よく目にします。
月花さん、がんばっているようです

それにしても次から次へと出てくる着物の生地たち・・・
広げると一応見に来るネコと

そして着れる着物がないか一応チェックする店番(笑)
←の梅柄のちりめんの着物が気になったのですが、古くて色あせがあるので断念・・・
そうそう、長らくお休みしていた一月堂きもの部ですが、11月には部活を再開したいと思っています。
またこちらでお知らせしますね。
10/27(月)は午後1時より
みなべのゆっこ工房さんによる柿渋染め教室があります。
見学OKです。
わいわい楽しい教室ですよ~
11月の海南サンデークラフトがもうすぐです。
店主(月花)はフランスでのイベントに出品が決まってから、「やっぱり着物が好き。和の生地でいく。好きなものだけ作りたい!」と思いっきり和な小物作りを楽しんでいるようです。
フランスのイベントも11/8・9日です

https://www.facebook.com/pages/Atelier-Made-in-Japan/738973539497527
JAPANな作品がいろいろあって、どんなイベントになるのかドキドキしています♪
使っている生地ははぎれや反物の状態のものもあれば、着物で購入するものもあります。
一月堂の庭では、柿の木に解いて洗った着物の生地を干してる光景を最近よく目にします。
月花さん、がんばっているようです

それにしても次から次へと出てくる着物の生地たち・・・
広げると一応見に来るネコと
そして着れる着物がないか一応チェックする店番(笑)
←の梅柄のちりめんの着物が気になったのですが、古くて色あせがあるので断念・・・
そうそう、長らくお休みしていた一月堂きもの部ですが、11月には部活を再開したいと思っています。
またこちらでお知らせしますね。
10/27(月)は午後1時より
みなべのゆっこ工房さんによる柿渋染め教室があります。
見学OKです。
わいわい楽しい教室ですよ~
2014年10月23日
冬毛モフモフ
天高くネコ肥ゆる秋・・・今年は何とか体重を増やし過ぎぬようにすごしております、りんちぇいです。

まだ朝晩注射をしていますが、もうほぼ元気です。
そのモフモフは冬毛かい?

今日は、楽しみにしていたLinoさんの企画展「旅する雑貨店 -東欧-」にお買い物に行ってきました
東欧の雑貨って、色合いがあたたかくって懐かしい感じがいいですね。
可愛い雑貨がぎゅっと詰まった空間ですごく楽しかったです。

チェコのきのこの本か何かの図版がバラ売りしてて、とっても可愛かったです
何に使おうかな♪
ドイツの刺繍テープは本のしおりにしたいなぁ♪
来月もお菓子やフランスの雑貨のイベントがBig-Uであるそうです。
たのしみ~

さて今週の一月堂もまったりです。
店主はただいま「ごきげんよう」なリボン作成中ですが、本日10/23(木)は店主はアロマ出張のため不在です。
なので注意!
午後は店番が(店番なのに)昼寝している可能性があります。
もし声を掛けて反応がなくても、あきらめないでしばしお待ちくださいませ(笑)
まだ朝晩注射をしていますが、もうほぼ元気です。
そのモフモフは冬毛かい?
今日は、楽しみにしていたLinoさんの企画展「旅する雑貨店 -東欧-」にお買い物に行ってきました

東欧の雑貨って、色合いがあたたかくって懐かしい感じがいいですね。
可愛い雑貨がぎゅっと詰まった空間ですごく楽しかったです。
チェコのきのこの本か何かの図版がバラ売りしてて、とっても可愛かったです

何に使おうかな♪
ドイツの刺繍テープは本のしおりにしたいなぁ♪
来月もお菓子やフランスの雑貨のイベントがBig-Uであるそうです。
たのしみ~
さて今週の一月堂もまったりです。
店主はただいま「ごきげんよう」なリボン作成中ですが、本日10/23(木)は店主はアロマ出張のため不在です。
なので注意!
午後は店番が(店番なのに)昼寝している可能性があります。
もし声を掛けて反応がなくても、あきらめないでしばしお待ちくださいませ(笑)
2014年10月20日
カワクママルシェ
日曜日は田辺市内で行われたイベント

「カワクママルシェ」に遊びに行ってきました
家具のカワクマさんの古い倉庫を利用した可愛いイベントでした。
美味しい食べ物に可愛い雑貨、にぎやかな子供たちの声を聞きながら昭和が残る田辺の街を楽しんできました♪

会場の近くの昔ながらのおもちゃ屋さん「てらもと玩具店」ではレトロなソフビ人形見つけました!
めんこも竹とんぼも紙風船も買って満喫しました

さて、一月堂の方もそろそろ出店するイベントの準備もしなくては・・・
乾燥中のこれは一体何かというと

手紙に添える「文香(ふみこう)」です。
手紙に添えたり、しおり代わりに本や手帳にはさんだり、和の香りを楽しんでくださいね。
着物の生地を使っているのでカットと布の端の処理がかなり面倒なのですが(店主に聞きたい・・・なんでこの形やねん・・・!)、珍しい伽羅の精油で香りをつけた店主のこだわりの一品だそうです。

最近、近所の古本屋でこんな掘り出し物の本、見つけました。
更紗柄にもいろいろあって、インド更紗、ジャワ更紗、和更紗のいろいろな図版がたっぷりで、見ていて飽きません。
洋の東西を問わず、身にまとう布の紋様こそ生活に密着した息をする芸術ですね。
古いものほど柄が斬新で生き生きとしていることにも驚きます。
ああ、こんな風に、お茶の時間の度に手を止めているから作業が進まないのでしょうね・・・
「カワクママルシェ」に遊びに行ってきました

家具のカワクマさんの古い倉庫を利用した可愛いイベントでした。
美味しい食べ物に可愛い雑貨、にぎやかな子供たちの声を聞きながら昭和が残る田辺の街を楽しんできました♪
会場の近くの昔ながらのおもちゃ屋さん「てらもと玩具店」ではレトロなソフビ人形見つけました!
めんこも竹とんぼも紙風船も買って満喫しました

さて、一月堂の方もそろそろ出店するイベントの準備もしなくては・・・
乾燥中のこれは一体何かというと
手紙に添える「文香(ふみこう)」です。
手紙に添えたり、しおり代わりに本や手帳にはさんだり、和の香りを楽しんでくださいね。
着物の生地を使っているのでカットと布の端の処理がかなり面倒なのですが(店主に聞きたい・・・なんでこの形やねん・・・!)、珍しい伽羅の精油で香りをつけた店主のこだわりの一品だそうです。
最近、近所の古本屋でこんな掘り出し物の本、見つけました。
更紗柄にもいろいろあって、インド更紗、ジャワ更紗、和更紗のいろいろな図版がたっぷりで、見ていて飽きません。
洋の東西を問わず、身にまとう布の紋様こそ生活に密着した息をする芸術ですね。
古いものほど柄が斬新で生き生きとしていることにも驚きます。
ああ、こんな風に、お茶の時間の度に手を止めているから作業が進まないのでしょうね・・・
2014年10月17日
そろそろ・・・
A'sワークスさんのカラフルなキッチンクロススポンジ届いてます♪

秋っぽいオレンジ×ブラウン追加で全色揃いました。
和歌山産のスポンジです
クロスタイプのスポンジなので、四角い容器の角っこなんかすごく洗いやすくて、乾きも早いのでオススメですよ♪

最近の店番のお仕事はくるみボタン。
そろそろイベントに向けて細かいモノも用意しなければ。
(でも今週は居眠りばかりでゴメンナサイ)
着物を小さな世界に切り取る・・・どの柄をどんなふうに出そうか考える作業が大好きです。

次のイベントは11/9の海南サンデークラフト!
https://www.facebook.com/pages/%E6%B5%B7%E5%8D%97%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88/204264216263053
いつの間にか10月も半分以上すぎてしまいました
ワークショップもやりまーす!

こちらは夜のじゃんじゃん横丁
年末までごもんさんがシェアショップやってるそうですよ~
お仕事帰りにお買い物できるのがいいですね!
ぜひ一月堂も出張したいです。
秋っぽいオレンジ×ブラウン追加で全色揃いました。
和歌山産のスポンジです

クロスタイプのスポンジなので、四角い容器の角っこなんかすごく洗いやすくて、乾きも早いのでオススメですよ♪
最近の店番のお仕事はくるみボタン。
そろそろイベントに向けて細かいモノも用意しなければ。
(でも今週は居眠りばかりでゴメンナサイ)
着物を小さな世界に切り取る・・・どの柄をどんなふうに出そうか考える作業が大好きです。

次のイベントは11/9の海南サンデークラフト!
https://www.facebook.com/pages/%E6%B5%B7%E5%8D%97%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88/204264216263053
いつの間にか10月も半分以上すぎてしまいました

ワークショップもやりまーす!

こちらは夜のじゃんじゃん横丁

年末までごもんさんがシェアショップやってるそうですよ~
お仕事帰りにお買い物できるのがいいですね!
ぜひ一月堂も出張したいです。
2014年10月14日
じゃんしぇあ
いつもお世話になっている海南のごもんさんが、ただいま和歌山市のじゃんじゃん横丁で楽しい企画をされてます

「じゃんじゃん横丁でシェアしましょ。」
ひとつのお店をシェアしていろんなイベントしているそうです♪

営業日はこちらでご確認できます↓
シェアショップ 「じゃんしぇあ」FB
https://www.facebook.com/pages/%E3%81%98%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%97%E3%81%87%E3%81%82/1525753867639517?ref=bookmarks

という訳で、明日じゃんじゃん横丁用にY'sBasketさんのクラフトバッグと月花の男物の信玄袋を納品してきまーす。
Y'sBasketさんのクラフトバッグは新作いっぱい
FBに載ってる陶器のボタンのバッグもありますよ♪
https://www.facebook.com/pages/Ys-Basket/230740043721125#

月花さんはなんとか間に合った新作2点を・・・!
年末までされるそうなので、ぜひ遊びに行きたいです


「じゃんじゃん横丁でシェアしましょ。」
ひとつのお店をシェアしていろんなイベントしているそうです♪

営業日はこちらでご確認できます↓
シェアショップ 「じゃんしぇあ」FB
https://www.facebook.com/pages/%E3%81%98%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%97%E3%81%87%E3%81%82/1525753867639517?ref=bookmarks
という訳で、明日じゃんじゃん横丁用にY'sBasketさんのクラフトバッグと月花の男物の信玄袋を納品してきまーす。
Y'sBasketさんのクラフトバッグは新作いっぱい

FBに載ってる陶器のボタンのバッグもありますよ♪
https://www.facebook.com/pages/Ys-Basket/230740043721125#
月花さんはなんとか間に合った新作2点を・・・!
年末までされるそうなので、ぜひ遊びに行きたいです

2014年10月13日
キノコの秋
今年の秋はキノコが豊作だそうですね。

この前、田辺の大塔村で散歩してたら可愛いキノコ見つけました
もともとキノコの図版や絵は好きだったのですが、
森の中で出会うキノコってたまらない可愛さがありますね・・・!!
後で家に帰って名前を調べる楽しみもありますし。
でもこのキノコはキノコ図鑑で調べても分かりませんでした
以来、すっかり店番は身近なキノコ探しにはまっています。
一月堂の駐車場脇にも生えるんですよ。
台風の雨上がりにはまた出るかなぁ~

工房さつきさんの庭でも発見!
この、シイタケ栽培用の原木に生えたキノコは、サルノコシカケの仲間のヒイロタケ・・・だと思います。
鮮やかなオレンジで染料にもなるそうなので、ぜひこれで「キノコ染め」してみたいと思います

書棚のキノコ狩りも楽しいですよ。
早速、毒キノコの写真集買いました
クラークハインリックの「神々の果実」は私の読んだきのこ本の中で最も問題作な一冊です。
神々の果実=キノコに取り憑かれた作者の推論的歴史学学術書・・・ということで、主に聖書やインドのリグ・ヴェーダなどの宗教書や宗教画を中心にキノコと宗教、錬金術との関係を考察しています。
キノコという新たな視点を宗教史を提示するとか難しいこと言ってますが、結局はなんでもかんでも宗教的に重要な事物を毒キノコにこじつけていて、著者のハイテンションこそ悪いキノコ食べたんじゃないかと心配になります(笑)

さて、今週はフランスに荷物を送って少しホッとした一週間でしたが、店主はさっそく新作のために新たに着物を解いていました。
かわいいなぁ~
サイズさえ合えば着てみたかったなぁ。
どんなのができるのかはまたお楽しみに・・・
この前、田辺の大塔村で散歩してたら可愛いキノコ見つけました

もともとキノコの図版や絵は好きだったのですが、
森の中で出会うキノコってたまらない可愛さがありますね・・・!!
後で家に帰って名前を調べる楽しみもありますし。
でもこのキノコはキノコ図鑑で調べても分かりませんでした

以来、すっかり店番は身近なキノコ探しにはまっています。
一月堂の駐車場脇にも生えるんですよ。
台風の雨上がりにはまた出るかなぁ~
工房さつきさんの庭でも発見!
この、シイタケ栽培用の原木に生えたキノコは、サルノコシカケの仲間のヒイロタケ・・・だと思います。
鮮やかなオレンジで染料にもなるそうなので、ぜひこれで「キノコ染め」してみたいと思います

書棚のキノコ狩りも楽しいですよ。
早速、毒キノコの写真集買いました

クラークハインリックの「神々の果実」は私の読んだきのこ本の中で最も問題作な一冊です。
神々の果実=キノコに取り憑かれた作者の推論的歴史学学術書・・・ということで、主に聖書やインドのリグ・ヴェーダなどの宗教書や宗教画を中心にキノコと宗教、錬金術との関係を考察しています。
キノコという新たな視点を宗教史を提示するとか難しいこと言ってますが、結局はなんでもかんでも宗教的に重要な事物を毒キノコにこじつけていて、著者のハイテンションこそ悪いキノコ食べたんじゃないかと心配になります(笑)
さて、今週はフランスに荷物を送って少しホッとした一週間でしたが、店主はさっそく新作のために新たに着物を解いていました。
かわいいなぁ~
サイズさえ合えば着てみたかったなぁ。
どんなのができるのかはまたお楽しみに・・・
2014年10月11日
フジバカマ
工房さつきさんの庭のフジバカマ。

秋の七草のひとつですが、最近は少なくなってきていて、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧種とされているそうです。
そして、今年もやって来ました

このフジバカマを好む「アサギマダラ」という蝶は、日本列島を縦断し海を越えて香港まで移動する「旅する蝶」なんだそうです。
工房さつきさんの庭にも毎年来るそうなんですが、今年やっと見れました!
そして何とか写真に撮れました!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%AE%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%A9
名前の通り浅葱色の綺麗な蝶なんですね。
結構羽が痛んでいて、本当に遠くから飛んで来たんだなぁ・・・

こちらも秋の風物詩。
昨日、工房さつきさんと店主の2人は干し柿作りをしていたようです。
いつもの柿の木です。
http://ichigetudo.ikora.tv/e1048720.html
普通の渋柿とは少し種類が違うようなのですが、一個一個が大きいんです。
忙しいと庭をゆっくり見る余裕も無かったみたいです。
知らない間に一月堂の周囲もすっかり秋ですねぇ。

お店の準備も今週のOPENになんとか間に合いましたー

そろそろあったかいお茶がまったり楽しめる季節になりました
ティータイムにぴったりな食器類などお手頃価格になっています。
夏っぽいイメージが強いガラスの器なども値下げしました。
食器は来週まで入れ替えながらセール中です
売り切れ中のA'ワークスさんのキッチンクロスは来週入荷予定です。
秋の七草のひとつですが、最近は少なくなってきていて、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧種とされているそうです。
そして、今年もやって来ました

このフジバカマを好む「アサギマダラ」という蝶は、日本列島を縦断し海を越えて香港まで移動する「旅する蝶」なんだそうです。
工房さつきさんの庭にも毎年来るそうなんですが、今年やっと見れました!
そして何とか写真に撮れました!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%AE%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%A9
名前の通り浅葱色の綺麗な蝶なんですね。
結構羽が痛んでいて、本当に遠くから飛んで来たんだなぁ・・・
こちらも秋の風物詩。
昨日、工房さつきさんと店主の2人は干し柿作りをしていたようです。
いつもの柿の木です。
http://ichigetudo.ikora.tv/e1048720.html
普通の渋柿とは少し種類が違うようなのですが、一個一個が大きいんです。
忙しいと庭をゆっくり見る余裕も無かったみたいです。
知らない間に一月堂の周囲もすっかり秋ですねぇ。
お店の準備も今週のOPENになんとか間に合いましたー
そろそろあったかいお茶がまったり楽しめる季節になりました

ティータイムにぴったりな食器類などお手頃価格になっています。
夏っぽいイメージが強いガラスの器なども値下げしました。
食器は来週まで入れ替えながらセール中です

売り切れ中のA'ワークスさんのキッチンクロスは来週入荷予定です。
2014年10月08日
猛猫ハウス。
新しくなったタグをつけ、

一月堂の商品が、

昨日フランスに向け出発しました♪
実は、最後の最後に郵便局ですっごく時間が掛かってしまい(一時間)、最後はもうヘロヘロでした~
昨日は2人ともお疲れでほぼ寝てしまいましたが、

今日は、最近ほったらかしだったこやつの遊び相手でもしましょうか。
まずはいらない段ボールを用意し、

四角い穴をあけて、注意書きを貼ります。

なぜかというと、すぐさまそこからシュババババッーと手が出てきて危険だからです。
ネコじゃらしを外からチラチラさせれば、久々に大興奮!

でも、もう初老なので15分も遊べば自分の布団へ帰ってしまいます。
最近遊んでなかったもんねぇ・・・楽しかったかい?
1回100円で握手してくれる窓口も作ったのですが、今日は使ってくれませんでした。
こんなことしている場合じゃなかった・・・!!
明日から今週の一月堂OPENです。
模様替えもしました♪
少し昔の食器やガラスの器などもお安くなっています。
一月堂の商品が、
昨日フランスに向け出発しました♪

実は、最後の最後に郵便局ですっごく時間が掛かってしまい(一時間)、最後はもうヘロヘロでした~
昨日は2人ともお疲れでほぼ寝てしまいましたが、
今日は、最近ほったらかしだったこやつの遊び相手でもしましょうか。
まずはいらない段ボールを用意し、
四角い穴をあけて、注意書きを貼ります。
なぜかというと、すぐさまそこからシュババババッーと手が出てきて危険だからです。
ネコじゃらしを外からチラチラさせれば、久々に大興奮!
でも、もう初老なので15分も遊べば自分の布団へ帰ってしまいます。
最近遊んでなかったもんねぇ・・・楽しかったかい?
1回100円で握手してくれる窓口も作ったのですが、今日は使ってくれませんでした。
こんなことしている場合じゃなかった・・・!!
明日から今週の一月堂OPENです。
模様替えもしました♪
少し昔の食器やガラスの器などもお安くなっています。
2014年10月05日
フランス便
なんだか元気が出ませんが、しょんぼりしてばかりもいられません。
11月にフランスのリヨンで行われる日本をテーマにしたイベント「Japan Touch Festival」に向けて、フランスに送る作品の発送準備に追われています。

みなさん素晴しい作家さんばかりで、そんな24人の中に「月花」として参加できるなんて・・・身が引き締まる想いです。
委託してくださる「アトリエ メイドインジャパン」さん
https://www.facebook.com/pages/Atelier-Made-in-Japan/738973539497527
わざわざ国際電話でご挨拶下さいました。
店主は国際電話など初めてでドキドキしたそうです(笑)

リヨンってこんな街
「Japan Touch Festival」の今年の宣伝動画も公開されています。
https://www.youtube.com/watch?v=LdQAh3Jc2rA&index=1&list=UUILf3XVjffZGNsvfhyu53VQ
想像以上に大きなイベントで、”身が引き締まる”を通り越して、店番はプレッシャーでめまいがしてきました。
もう少し、最終チェックを重ね不備が無いようがんばります。
作業中、工房さつきさんから思わず笑っちゃうような写真が送られてきました。

さっちゃんが雑誌読んでる!!
続きを読む
11月にフランスのリヨンで行われる日本をテーマにしたイベント「Japan Touch Festival」に向けて、フランスに送る作品の発送準備に追われています。

みなさん素晴しい作家さんばかりで、そんな24人の中に「月花」として参加できるなんて・・・身が引き締まる想いです。
委託してくださる「アトリエ メイドインジャパン」さん
https://www.facebook.com/pages/Atelier-Made-in-Japan/738973539497527
わざわざ国際電話でご挨拶下さいました。
店主は国際電話など初めてでドキドキしたそうです(笑)

リヨンってこんな街

「Japan Touch Festival」の今年の宣伝動画も公開されています。
https://www.youtube.com/watch?v=LdQAh3Jc2rA&index=1&list=UUILf3XVjffZGNsvfhyu53VQ
想像以上に大きなイベントで、”身が引き締まる”を通り越して、店番はプレッシャーでめまいがしてきました。
もう少し、最終チェックを重ね不備が無いようがんばります。
作業中、工房さつきさんから思わず笑っちゃうような写真が送られてきました。
さっちゃんが雑誌読んでる!!
続きを読む
2014年10月02日
なっちゃんと10月のカレンダー
10月の営業日です。

いいよ10月に突入してしまいましたが、細かい予定はまだ未定です。
順次こちらのブログでお知らせさせていただきます。
27日はみなべのゆっこ工房さんによる柿渋染めの教室です。

まだまだ暑いとはいえ、確実に昼夜の温度差が大きくなり山の方では紅葉した葉っぱが見られる季節になりました。

突然のお知らせですが、一月堂とさつき工房さんのアイドルにゃんこだった黒ネコのなっちゃんが、先日9/30日の穏やかな秋の午後、心地の良い秋風が吹き抜けるように静かに天国へと旅立ちました。
おそらく15歳以上、意外とおばーちゃんだったなっちゃんが調子を崩したのは2・3日で、そんなに苦しむことなく、なっちゃんのおかーさんの腕の中で幸せな最後でした。
なっちゃんが初めて一月堂ブログに登場したのは2013年のゴールデンウイークの頃。
http://ichigetudo.ikora.tv/e899343.html
小さくてふわふわでミステリアスな黒猫に、店番はメロメロでした。
今年に入ってからウソみたいに誰にでもにゃんにゃんごろごろ愛想のいい猫になってきて皆びっくりしていました。
http://ichigetudo.ikora.tv/e1020216.html(さっちゃんと対面)
http://ichigetudo.ikora.tv/e1037374.html(衝撃のビフォーアフター)
昨日、工房さつきさんと一緒に金木犀の木の下にお墓を作りました。
これで私たちにとってずっと金木犀の季節はなっちゃんの季節です。
みんなに大切にされたなっちゃんには素敵な短歌も届いていました。
轢かれゐし 猫を助けて十五年 慈しみし友 「なっちゃん」と呼びて
いつよりか 外猫のなっちゃんが 友の家の 陽の差す居間に 丸く寝てをり
「なっちゃん」と 呼べば振り向き 緑金の 目を細めたる 黒猫逝きぬ
なっちゃんがくれた楽しい思い出の数々に感謝しながら、今は大いになっちゃんを惜しみたいと思います。
「続き」には私のなっちゃんフォルダより秘蔵写真を少し・・・
続きを読む

いいよ10月に突入してしまいましたが、細かい予定はまだ未定です。
順次こちらのブログでお知らせさせていただきます。
27日はみなべのゆっこ工房さんによる柿渋染めの教室です。
まだまだ暑いとはいえ、確実に昼夜の温度差が大きくなり山の方では紅葉した葉っぱが見られる季節になりました。
突然のお知らせですが、一月堂とさつき工房さんのアイドルにゃんこだった黒ネコのなっちゃんが、先日9/30日の穏やかな秋の午後、心地の良い秋風が吹き抜けるように静かに天国へと旅立ちました。
おそらく15歳以上、意外とおばーちゃんだったなっちゃんが調子を崩したのは2・3日で、そんなに苦しむことなく、なっちゃんのおかーさんの腕の中で幸せな最後でした。
なっちゃんが初めて一月堂ブログに登場したのは2013年のゴールデンウイークの頃。
http://ichigetudo.ikora.tv/e899343.html
小さくてふわふわでミステリアスな黒猫に、店番はメロメロでした。
今年に入ってからウソみたいに誰にでもにゃんにゃんごろごろ愛想のいい猫になってきて皆びっくりしていました。
http://ichigetudo.ikora.tv/e1020216.html(さっちゃんと対面)
http://ichigetudo.ikora.tv/e1037374.html(衝撃のビフォーアフター)
昨日、工房さつきさんと一緒に金木犀の木の下にお墓を作りました。
これで私たちにとってずっと金木犀の季節はなっちゃんの季節です。
みんなに大切にされたなっちゃんには素敵な短歌も届いていました。
轢かれゐし 猫を助けて十五年 慈しみし友 「なっちゃん」と呼びて
いつよりか 外猫のなっちゃんが 友の家の 陽の差す居間に 丸く寝てをり
「なっちゃん」と 呼べば振り向き 緑金の 目を細めたる 黒猫逝きぬ
なっちゃんがくれた楽しい思い出の数々に感謝しながら、今は大いになっちゃんを惜しみたいと思います。
「続き」には私のなっちゃんフォルダより秘蔵写真を少し・・・
続きを読む