2013年09月29日
きもの部、始動。
今日は近所の小学校の運動会でした。

そんなうららかな秋の午後、一月堂きもの部としては初めてのクラブ活動でした。
本日のメニューは「ウールの着物と半幅帯の着付け方」

お互いに助け合いながら頑張ります。

みなさま真面目な部員ばかりで、真剣に取り組んでいらっしゃいました。
はじめての着付けの方もバッチリですよ~!

着付けの練習の後は、冷たい烏龍茶とおやつタイムです。
お菓子は栗を満月に見立てた『竹取物語』
着物雑誌を見ながらわいわいと楽しいひとときを過しました。
こんな感じで楽しくやっていきたいですね!
「一月堂きもの部」は、1人で着れない方中心の気楽なサークルです。
今後は着付けだけでなく、着物の扱い方、お手入れ、半襟の付け方、お抹茶の頂き方などなど・・・計画中です。
次回は『名古屋帯の結び方』です。
日時はまた追ってこちらでお知らせいたします。
お疲れ様でした~

そんなうららかな秋の午後、一月堂きもの部としては初めてのクラブ活動でした。
本日のメニューは「ウールの着物と半幅帯の着付け方」

お互いに助け合いながら頑張ります。

みなさま真面目な部員ばかりで、真剣に取り組んでいらっしゃいました。
はじめての着付けの方もバッチリですよ~!

着付けの練習の後は、冷たい烏龍茶とおやつタイムです。
お菓子は栗を満月に見立てた『竹取物語』

着物雑誌を見ながらわいわいと楽しいひとときを過しました。
こんな感じで楽しくやっていきたいですね!
「一月堂きもの部」は、1人で着れない方中心の気楽なサークルです。
今後は着付けだけでなく、着物の扱い方、お手入れ、半襟の付け方、お抹茶の頂き方などなど・・・計画中です。
次回は『名古屋帯の結び方』です。
日時はまた追ってこちらでお知らせいたします。
お疲れ様でした~
2013年09月28日
秋の店番
今週のお花はお庭に咲いた彼岸花。

今がまさに盛りと咲き誇っています。
すっかり過しやすくなり、あちこちで行事や催しも多くなり、いらっしゃるお客様も少なく、お店は大変静かでした。

今週の店番は居眠りばかりでした・・・
写真の猫は日光東照宮の「眠り猫」で、亡くなった祖父の絵馬コレクションの一つです。
(こういうどうでもいいものを集めるところはよく似ていると言われます。)
日光東照宮の猫は(裏で雀が舞っていても)「猫も寝るほどの平和」を表しているそうなのですが、お店は「店番が寝るほどヒマ」では困りますねぇ・・・
*****
明日は「一月堂きもの部」部活の日です。
9/29(日)13:00~ お茶付き¥1000
活動内容は『半幅帯の結び方』です。
先ずはウールの着物に半幅帯を結ぶところから始めましょう!

今がまさに盛りと咲き誇っています。
すっかり過しやすくなり、あちこちで行事や催しも多くなり、いらっしゃるお客様も少なく、お店は大変静かでした。

今週の店番は居眠りばかりでした・・・
写真の猫は日光東照宮の「眠り猫」で、亡くなった祖父の絵馬コレクションの一つです。
(こういうどうでもいいものを集めるところはよく似ていると言われます。)
日光東照宮の猫は(裏で雀が舞っていても)「猫も寝るほどの平和」を表しているそうなのですが、お店は「店番が寝るほどヒマ」では困りますねぇ・・・
*****
明日は「一月堂きもの部」部活の日です。
9/29(日)13:00~ お茶付き¥1000
活動内容は『半幅帯の結び方』です。
先ずはウールの着物に半幅帯を結ぶところから始めましょう!
タグ :絵馬
2013年09月24日
花まくら
先週は涼しかったのに、またここ2・3日暑いので

ワイルドストロベリーの実が付きはじめました。
季節外れのわりに甘い実でした。
暑いとアイロン掛けの作業が嫌ですね~
はぎれ市用のはぎれにせっせとアイロンを掛けて袋に詰めています。
着物の生地が多いので和布好きにはたまりません
単純作業でも結構飽きずにやっています。

なので今回はお店の和布を使った和雑貨を紹介します。

「花まくら」 草履や下駄の鼻緒の枕です。¥700

ちっちゃくってコロコロかわいい枕ですが、しっかり綿が詰まっているのでこんな感じで鼻緒の型崩れを防ぎます。

伽羅のほのかな香り付き。
もちろん下駄は「町屋ごもん」さんのお仕立てです。
お店の方は秋のしつらえになっています。
お越しをお待ちしています~

ワイルドストロベリーの実が付きはじめました。
季節外れのわりに甘い実でした。
暑いとアイロン掛けの作業が嫌ですね~
はぎれ市用のはぎれにせっせとアイロンを掛けて袋に詰めています。
着物の生地が多いので和布好きにはたまりません

単純作業でも結構飽きずにやっています。

なので今回はお店の和布を使った和雑貨を紹介します。

「花まくら」 草履や下駄の鼻緒の枕です。¥700

ちっちゃくってコロコロかわいい枕ですが、しっかり綿が詰まっているのでこんな感じで鼻緒の型崩れを防ぎます。

伽羅のほのかな香り付き。
もちろん下駄は「町屋ごもん」さんのお仕立てです。
お店の方は秋のしつらえになっています。
お越しをお待ちしています~
2013年09月21日
なんちゃって、な工作
はぎれ市の準備のために着物の生地を整理していたら、なんだか創作意欲が刺激されてきたかも!(と月花さんも言っています。)

着物の生地を使ったレジンの指輪つくりました。

赤いのは四つ身(子供用の着物)を使ったのでおもちゃみたいな感じのかわいい指輪です。
そして、指輪作ったので収納トレイも作りました。

材料
木製トレイ、メラミンスポンジ、両面テープ、布

布以外は100円ショップで揃えました。
枠に合わせてカットしたスポンジを半分にカットし、両面テープで布を貼る。
それを表面を整えながら枠に押し込む。
指輪収納部分はコレだけ♪店番しながら作れました。
広い面はダンボールに同じ布を貼ったものをはめ込んでします。
なんちゃってな工作ですが、黒い布にしたら柄が映えるようになりました。

来月はこんな感じではぎれ市します!
チラシ印刷しないとー

着物の生地を使ったレジンの指輪つくりました。

赤いのは四つ身(子供用の着物)を使ったのでおもちゃみたいな感じのかわいい指輪です。
そして、指輪作ったので収納トレイも作りました。

材料
木製トレイ、メラミンスポンジ、両面テープ、布

布以外は100円ショップで揃えました。
枠に合わせてカットしたスポンジを半分にカットし、両面テープで布を貼る。
それを表面を整えながら枠に押し込む。
指輪収納部分はコレだけ♪店番しながら作れました。
広い面はダンボールに同じ布を貼ったものをはめ込んでします。
なんちゃってな工作ですが、黒い布にしたら柄が映えるようになりました。
来月はこんな感じではぎれ市します!
チラシ印刷しないとー
2013年09月19日
秋のアロマ♪
一月堂ではアロマテラピーの講座も行っています。
秋のおすすめ講座はバスソルトです。

天然塩
ハーブ:ローズ、カレンデュラ、ローズマリー
精油 :スイートオレンジ
を使った血行促進、収斂作用のあるバスソルトです。

300g(約5回分)
ゆったりとしたバスタイムで一日の疲れを癒やしましょう♪

ローズマリーはお店の庭で摘んだフレッシュなものを使います。
アロマ講座『ハーブと精油のバスソルト』
お好きなハーブティー付きで2000円
9/28(土)13:30~ 1時間程度
それ以外の日は下のコメント欄からお問い合わせ下さい。
他にも、精油を使った自然香水や石けん作りなど行っています。

今日は海南の「町屋ごもん」さんがいらっしゃって、田辺のララロカレで行われるイベント『ララ♪ロマン』のチラシ持ってきてくれました
「町屋ごもん」さん http://matiyagomon.ikora.tv/
『ララ♪ロマン』
女性のお好きなものだらけの2日間
11/1(金)・2(土) 9時30分~16時
場所:ララロカレ 田辺市上屋敷2-6-7
一月堂も協賛しています。
紀北の作家さんや雑貨屋さんも参加してくれる楽しいイベントになりそうですよ!
秋のおすすめ講座はバスソルトです。

天然塩
ハーブ:ローズ、カレンデュラ、ローズマリー
精油 :スイートオレンジ
を使った血行促進、収斂作用のあるバスソルトです。

300g(約5回分)
ゆったりとしたバスタイムで一日の疲れを癒やしましょう♪

ローズマリーはお店の庭で摘んだフレッシュなものを使います。
アロマ講座『ハーブと精油のバスソルト』
お好きなハーブティー付きで2000円

9/28(土)13:30~ 1時間程度
それ以外の日は下のコメント欄からお問い合わせ下さい。
他にも、精油を使った自然香水や石けん作りなど行っています。

今日は海南の「町屋ごもん」さんがいらっしゃって、田辺のララロカレで行われるイベント『ララ♪ロマン』のチラシ持ってきてくれました

「町屋ごもん」さん http://matiyagomon.ikora.tv/
『ララ♪ロマン』
女性のお好きなものだらけの2日間
11/1(金)・2(土) 9時30分~16時
場所:ララロカレ 田辺市上屋敷2-6-7
一月堂も協賛しています。
紀北の作家さんや雑貨屋さんも参加してくれる楽しいイベントになりそうですよ!
2013年09月16日
「はぎれ市」やります。
台風が過ぎると一気に秋めいてきましたね。

帰りに白い萩の花を見かけました。
今日はお店はお休みでしたが、お仕事をしました。
はぎれを仕分けしてアイロンを掛けました。

来月で一月堂は今のお店に移ってきて1年になります。
そこで1周年イベントに「はぎれ市」を考えています。
小さなはぎれからリメイク用の着物や帯まで、お手ごろ価格でたくさんご用意したいと思います。
レースや洋服生地も出品予定です。

こんな感じでお得なはぎれパックも並びます。
10/10~13、17~20 2週に渡っての店内イベントです。
どうぞおたのしみに

がんばりまーす。
ちなみに今日の晩ごはんはサンマでした(ぺろりん)

帰りに白い萩の花を見かけました。
今日はお店はお休みでしたが、お仕事をしました。
はぎれを仕分けしてアイロンを掛けました。

来月で一月堂は今のお店に移ってきて1年になります。
そこで1周年イベントに「はぎれ市」を考えています。
小さなはぎれからリメイク用の着物や帯まで、お手ごろ価格でたくさんご用意したいと思います。
レースや洋服生地も出品予定です。

こんな感じでお得なはぎれパックも並びます。
10/10~13、17~20 2週に渡っての店内イベントです。
どうぞおたのしみに


がんばりまーす。
ちなみに今日の晩ごはんはサンマでした(ぺろりん)
2013年09月13日
秋の気配
まだまだ昼間は暑いのに夜はすっかり過しやすくなりましたね。

扇風機の出番も減ったのでしょうか、よく猫の枕になっています。

この後に来る彼↑の「食欲の秋」が恐ろしいです・・・
お月見ってこんなに早かったかなぁ?と毎年思うんですが、新聞によるともうすぐ十五夜だそうです。
ちなみに2013年は
十五夜・中秋の名月(旧暦の8月15日)は9/19、
十三夜(旧暦の9月13日)は10/17

一月堂ではこんな雑貨も用意してお待ちしています。
それから

秋の「一月堂はんこ部」はこんな感じです。
¥500でご自由に彫っていただけます。
道具も材料もこちらでご用意しています。
9月といえばクラゲ!だと思ったのですが、即却下されたのでボツです。
虫食い葉っぱは色を変えていろいろ使えるので便利ですよ♪
あと「一月堂きもの部」も着付けの練習始まります!
9/29(日)13:00~ お茶付き¥1000
「一月堂きもの部」は、1人で着れない方中心の気楽なサークルです。
いまのところ部長しかいませんが、内容によっては顧問の先生が付くこともあります(笑)
興味のある方はお尋ねください。
9/29日は『半幅帯の結び方』です。

扇風機の出番も減ったのでしょうか、よく猫の枕になっています。

この後に来る彼↑の「食欲の秋」が恐ろしいです・・・
お月見ってこんなに早かったかなぁ?と毎年思うんですが、新聞によるともうすぐ十五夜だそうです。
ちなみに2013年は
十五夜・中秋の名月(旧暦の8月15日)は9/19、
十三夜(旧暦の9月13日)は10/17

一月堂ではこんな雑貨も用意してお待ちしています。
それから

秋の「一月堂はんこ部」はこんな感じです。
¥500でご自由に彫っていただけます。
道具も材料もこちらでご用意しています。
9月といえばクラゲ!だと思ったのですが、即却下されたのでボツです。
虫食い葉っぱは色を変えていろいろ使えるので便利ですよ♪
あと「一月堂きもの部」も着付けの練習始まります!
9/29(日)13:00~ お茶付き¥1000
「一月堂きもの部」は、1人で着れない方中心の気楽なサークルです。
いまのところ部長しかいませんが、内容によっては顧問の先生が付くこともあります(笑)
興味のある方はお尋ねください。
9/29日は『半幅帯の結び方』です。
2013年09月09日
運営会議
イベントで手作り作家さんと連絡先を交換する機会が増えてきたので一月堂の名刺を作りました。

紙ものはシンプルなのが好きです。

版権がフリーなので、大体こういう昔のデザイン本を使っています。
もちろん古本屋で購入します。
スキャンしてパソコンに取り込んだら、画像を修正して加工。
パソコンが古いのでソフトはペイントとワードしか使っていません。
やってることはほとんどアナログ作業です・・・
それから、

昨日より引き続き運営会議を行いました。
(真剣な顔で参加中のなっちゃん↑)
会議の中で、もっと着物を楽しみたい、何か企画をしよう!という意見がでました。
そこで、「お正月は着物を自分で着よう!」をコンセプトに「一月堂きもの部」して活動を始めることにしました。
着付けや着物の扱い方、半襟の付け方、コーディネイト、お抹茶の頂き方などなど・・・計画中です。
楽しい部活になりそうです。
詳しくはまたお知らせします。

紙ものはシンプルなのが好きです。

版権がフリーなので、大体こういう昔のデザイン本を使っています。
もちろん古本屋で購入します。
スキャンしてパソコンに取り込んだら、画像を修正して加工。
パソコンが古いのでソフトはペイントとワードしか使っていません。
やってることはほとんどアナログ作業です・・・
それから、

昨日より引き続き運営会議を行いました。
(真剣な顔で参加中のなっちゃん↑)
会議の中で、もっと着物を楽しみたい、何か企画をしよう!という意見がでました。
そこで、「お正月は着物を自分で着よう!」をコンセプトに「一月堂きもの部」して活動を始めることにしました。
着付けや着物の扱い方、半襟の付け方、コーディネイト、お抹茶の頂き方などなど・・・計画中です。
楽しい部活になりそうです。
詳しくはまたお知らせします。
2013年09月06日
ヤマモモの紫
手づくり市で一番お客さんの目を引いた紫色の草木染のショールは

なんと「ヤマモモの実」で染められていました。(工房さつきさん)
夏のカキ氷のシロップに使ったのと同じヤマモモです。
http://ichigetudo.ikora.tv/e934783.html (カキ氷)

右:染め液は鮮やかな赤ですが
左:媒染液(スズ)を加えると青みの強い、落着いた紫になります。

やわらかな麻のロングショール。

木綿のタオルマフラー。
どちらも上品な紫でこれからの季節どんどん活躍しそうです。
草木染って染める前の布の下処理などいろいろ大変なんですね・・・
今回のヤマモモだとこの紫になるまで7回重ねて染めているそうです。
私は写真撮りながら見てただけですが、すごくおもしろかったのでまた次回呼んでくださいね~
****秋の予定
10月 一月堂 1周年イベント 企画中!
11/1~2 田辺市「ララ・ロカレ」さんでイベントします。
11/17 海南市温山荘「サンデーマーケット クラフトの部」 出店
9月はもう特にイベント予定がないので頑張ってブログで情報発信していきたいです

なんと「ヤマモモの実」で染められていました。(工房さつきさん)
夏のカキ氷のシロップに使ったのと同じヤマモモです。
http://ichigetudo.ikora.tv/e934783.html (カキ氷)

右:染め液は鮮やかな赤ですが
左:媒染液(スズ)を加えると青みの強い、落着いた紫になります。

やわらかな麻のロングショール。

木綿のタオルマフラー。
どちらも上品な紫でこれからの季節どんどん活躍しそうです。
草木染って染める前の布の下処理などいろいろ大変なんですね・・・
今回のヤマモモだとこの紫になるまで7回重ねて染めているそうです。
私は写真撮りながら見てただけですが、すごくおもしろかったのでまた次回呼んでくださいね~
****秋の予定
10月 一月堂 1周年イベント 企画中!
11/1~2 田辺市「ララ・ロカレ」さんでイベントします。
11/17 海南市温山荘「サンデーマーケット クラフトの部」 出店
9月はもう特にイベント予定がないので頑張ってブログで情報発信していきたいです

2013年09月04日
本日の戦利品
今日はお休みだったので、和歌山市まで資材の買出しに行きました。
昼からすごい雨だったのでたくさんは回れなかったのですが・・・

大漁でした!(資材?)
右から
挿絵が素敵な小川未明「赤いろうそくと人魚」(復刻)、
きのこのムック本、
70年代スタイルブック、
消しゴムはんこの本・・・

右端の「児童文学体系6」はもちろん吉屋信子が入ってます。
ほとんどが「花物語」からの収録作品です。
その他は翻訳小説多めで。
一番興奮したのは100円~500円で叩き売りされてた世界文学全集のジェイン・オースティン作品。
私はこの作家が大好きで、いろんな時代の違う人による翻訳を集めています。
「高慢と偏見」は各出版社バージョン揃えていたつもりでしたが、全集ものにも含まれていたとは・・・ノーチェックでした。
文学?・・・なのかなぁ?

箱の中は赤の布張りに金の箔押し・・・ああなんて素敵な装丁!

全集って資料や解説も充実してるので嬉しいなぁ。
ついでに最新訳のちくま文庫版「エマ」も買いました。
掘り出し物の古本を見つけること、私にとってこれにまさる幸せはありません
久々にブックオフでカゴいっぱい買い物しました。

あ、ちゃんと資材も買いましたよ(笑)
ビーズはやっぱり実物を見ないとよく分からないので、クラフトパークに行きました。
パーツはネットで底値が分かっているので、高くてあまり手がでませんでした。
「月花」さんはラミネート加工の布とラミネートシートを買っていました。
下駄の爪革を作るそうですよ。
このまま台風が来たら明日店休みにして買った本読もうと思いましたが、そうは問屋が卸さないようです・・・
一月堂は通常通り明日から営業です。
昼からすごい雨だったのでたくさんは回れなかったのですが・・・

大漁でした!(資材?)
右から
挿絵が素敵な小川未明「赤いろうそくと人魚」(復刻)、
きのこのムック本、
70年代スタイルブック、
消しゴムはんこの本・・・

右端の「児童文学体系6」はもちろん吉屋信子が入ってます。
ほとんどが「花物語」からの収録作品です。
その他は翻訳小説多めで。
一番興奮したのは100円~500円で叩き売りされてた世界文学全集のジェイン・オースティン作品。
私はこの作家が大好きで、いろんな時代の違う人による翻訳を集めています。
「高慢と偏見」は各出版社バージョン揃えていたつもりでしたが、全集ものにも含まれていたとは・・・ノーチェックでした。
文学?・・・なのかなぁ?

箱の中は赤の布張りに金の箔押し・・・ああなんて素敵な装丁!

全集って資料や解説も充実してるので嬉しいなぁ。
ついでに最新訳のちくま文庫版「エマ」も買いました。
掘り出し物の古本を見つけること、私にとってこれにまさる幸せはありません

久々にブックオフでカゴいっぱい買い物しました。

あ、ちゃんと資材も買いましたよ(笑)
ビーズはやっぱり実物を見ないとよく分からないので、クラフトパークに行きました。
パーツはネットで底値が分かっているので、高くてあまり手がでませんでした。
「月花」さんはラミネート加工の布とラミネートシートを買っていました。
下駄の爪革を作るそうですよ。
このまま台風が来たら明日店休みにして買った本読もうと思いましたが、そうは問屋が卸さないようです・・・
一月堂は通常通り明日から営業です。
2013年09月02日
手づくり市終了&9月の予定
9/1手づくり市お越し下さいましてありがとうございました!

今回はこんな感じで服と草木染、

木工、和雑貨が中心でした。

お客さまや作家さんといろいろお話できて楽しかったです。
やっぱり猫の話は盛り上がりますね
11月に田辺のララ・ロカレで行われるイベント「ララ・ロマン」の宣伝もできてよかったです。
9月の予定です。

秋はイベントが続きますので、9月は制作強化月間になる予定です。
がんばりましょー

今回はこんな感じで服と草木染、

木工、和雑貨が中心でした。

お客さまや作家さんといろいろお話できて楽しかったです。
やっぱり猫の話は盛り上がりますね

11月に田辺のララ・ロカレで行われるイベント「ララ・ロマン」の宣伝もできてよかったです。
9月の予定です。

秋はイベントが続きますので、9月は制作強化月間になる予定です。
がんばりましょー
タグ :手づくり市