2014年08月30日
かわいい小さい和の小物。
いよいよ夏休みも終わりですね!
9/7(日)は田辺市上屋敷町の夕日堂さま2Fに出店します♪
9/14(日)は海南の駅前1番街内「ファーストガーデン」で行われるイベントに参加します。
「はじめましてファーストガーデン」
http://matiyagomon.ikora.tv/e1054148.html
というわけで、店主はただいま制作に追われています。

やっぱり和が好き、ということで着物のはぎれを使ったかわいい小物を秋のイベントに向けてたくさん作っていきたいと思っています。

手のりサイズのミニ巾着。
店番は手が小さいのであまり参考にはなりませんが、

くるみボタンのヘアゴムと比べるとこんな感じです。
くるみボタンも在庫がほとんどなくなっていたので、色や柄を増やしたいですね。

塗りの手鏡と手鏡入れも手のひらサイズです。
手鏡はもちろん海南の黒江の塗りですよ
小さくてかわいい和の小物にただいまはまっております。

こちらは小さくもかわいくもない、おっさん猫(笑)
月曜はまた病院だよ~
9/7(日)は田辺市上屋敷町の夕日堂さま2Fに出店します♪
9/14(日)は海南の駅前1番街内「ファーストガーデン」で行われるイベントに参加します。
「はじめましてファーストガーデン」
http://matiyagomon.ikora.tv/e1054148.html
というわけで、店主はただいま制作に追われています。

やっぱり和が好き、ということで着物のはぎれを使ったかわいい小物を秋のイベントに向けてたくさん作っていきたいと思っています。
手のりサイズのミニ巾着。
店番は手が小さいのであまり参考にはなりませんが、
くるみボタンのヘアゴムと比べるとこんな感じです。
くるみボタンも在庫がほとんどなくなっていたので、色や柄を増やしたいですね。
塗りの手鏡と手鏡入れも手のひらサイズです。
手鏡はもちろん海南の黒江の塗りですよ

小さくてかわいい和の小物にただいまはまっております。
こちらは小さくもかわいくもない、おっさん猫(笑)
月曜はまた病院だよ~
2014年08月28日
夏の雪女
水曜日はお天気がよかったので、この前お絵かきしていただいたMY下駄を柿渋で仕上げました

ごもんさんにお分けしていただいたベンガラを混ぜて濃くし、花をくっきりさせてみました
いかがでしょう~
すごく可愛いのができそうですよ!
右の雪の結晶の下駄は店主の絵付けです。
細い線は難しいから・・・とアドバイスしたのですが、雪の結晶にこだわり、何度も描きなおしながら頑張っていました。
雪の結晶にこだわったのは・・・

「すずろ日和」の時に買ったsayoさんのとんぼ玉「雪女」にずいぶん影響されたからのようです。
もともと小泉八雲が好きだそうで、購入した際はそれはそれは興奮しておりました(笑)

どうなっているのかわかりませんが、この雪女さん、ちゃんと視線が動いて追ってくるんです。
裏も神秘的で物語のあるネックレスですね。
小泉八雲=ラフカディオ・ハーンはご存知の通りですが、「へるん先生」は赴任の際の書類に「ハーン」を「へるん」と表記したのがきっかけのようです。
今年は没後110年記念でTVや雑誌にも取り上げられていて、企画展なんかも各地でいろいろあったようですね。
ついこの間も旅行番組で、松江の城下町を「怪談」の足跡をたどって観光するというゴーストツアーをやっていたので、私も行ってみたくなりました

ちなみに、すずろ日和で私がお仕立てしていただいたとんぼ玉ネックレスはこちら。
アリののってる溶ろけそうな飴の色合いが何とも言えずおいしそうです。
虫っていうモチーフも大好き。
アリってハチの次にセクシーな生き物だと思うのですがどうでしょう・・・?
アリもハチも社会性昆虫で、集団の主体がメスというところがすごく面白いです。
すずろ日和の時のsayoさんのとんぼ玉の写真があったので、気になる方は下の続きへ。
続きを読む

ごもんさんにお分けしていただいたベンガラを混ぜて濃くし、花をくっきりさせてみました

いかがでしょう~
すごく可愛いのができそうですよ!
右の雪の結晶の下駄は店主の絵付けです。
細い線は難しいから・・・とアドバイスしたのですが、雪の結晶にこだわり、何度も描きなおしながら頑張っていました。
雪の結晶にこだわったのは・・・
「すずろ日和」の時に買ったsayoさんのとんぼ玉「雪女」にずいぶん影響されたからのようです。
もともと小泉八雲が好きだそうで、購入した際はそれはそれは興奮しておりました(笑)

どうなっているのかわかりませんが、この雪女さん、ちゃんと視線が動いて追ってくるんです。
裏も神秘的で物語のあるネックレスですね。
小泉八雲=ラフカディオ・ハーンはご存知の通りですが、「へるん先生」は赴任の際の書類に「ハーン」を「へるん」と表記したのがきっかけのようです。
今年は没後110年記念でTVや雑誌にも取り上げられていて、企画展なんかも各地でいろいろあったようですね。
ついこの間も旅行番組で、松江の城下町を「怪談」の足跡をたどって観光するというゴーストツアーをやっていたので、私も行ってみたくなりました


ちなみに、すずろ日和で私がお仕立てしていただいたとんぼ玉ネックレスはこちら。
アリののってる溶ろけそうな飴の色合いが何とも言えずおいしそうです。
虫っていうモチーフも大好き。
アリってハチの次にセクシーな生き物だと思うのですがどうでしょう・・・?
アリもハチも社会性昆虫で、集団の主体がメスというところがすごく面白いです。
すずろ日和の時のsayoさんのとんぼ玉の写真があったので、気になる方は下の続きへ。
続きを読む
2014年08月25日
金山寺みそ作り
あっという間に8月も残り一週間ですね。
店主は先週、黒江のぬりもの館でお料理教室をされているまきたんに金山寺みそ作りを習いに行ったそうです。
http://nurimonokan.ikora.tv/e1041173.html
(前回のぬりもの館での様子)
金山寺みそといえば和歌山県人の茶がゆのお供ですが、大阪に住んでいた頃、飲み会に持って行ったら酒飲みたちに大ウケでした


金山寺みそって白瓜が入っていたんですね~
他にも茄子、紫蘇、ショウガなど。
子どもの頃から食べていたのに知りませんでした
こちらのレシピでは大き目の白瓜がどっさり入って食べ応えがありそうです!
まきたんのお料理教室は「カンタン!美味しい!楽しい!」で大人気です。
次は何を教えてくれるのでしょう~♪

お土産にお母さまが編まれたドイリーの作品も頂きました。
レトロな水色なので昭和レトロな雑貨に合いそうです。
早速お店に飾らせていただきますね

お店の方は先週からずっと片づけと模様替えに掛かりっきりです
アトリエのここもうちょっとこうだったら便利なのにな、みたいな普段から気になっていた部分を、長めのお休みをいただいている今だからこそあれこれ手を入れて、秋からのイベントに備えたいなと思って頑張っています。
9月以降のイベントもどんどん予定が入ってきました。
気合いを入れて頑張ります~
店主は先週、黒江のぬりもの館でお料理教室をされているまきたんに金山寺みそ作りを習いに行ったそうです。
http://nurimonokan.ikora.tv/e1041173.html
(前回のぬりもの館での様子)
金山寺みそといえば和歌山県人の茶がゆのお供ですが、大阪に住んでいた頃、飲み会に持って行ったら酒飲みたちに大ウケでした


金山寺みそって白瓜が入っていたんですね~
他にも茄子、紫蘇、ショウガなど。
子どもの頃から食べていたのに知りませんでした

こちらのレシピでは大き目の白瓜がどっさり入って食べ応えがありそうです!
まきたんのお料理教室は「カンタン!美味しい!楽しい!」で大人気です。
次は何を教えてくれるのでしょう~♪
お土産にお母さまが編まれたドイリーの作品も頂きました。
レトロな水色なので昭和レトロな雑貨に合いそうです。
早速お店に飾らせていただきますね

お店の方は先週からずっと片づけと模様替えに掛かりっきりです

アトリエのここもうちょっとこうだったら便利なのにな、みたいな普段から気になっていた部分を、長めのお休みをいただいている今だからこそあれこれ手を入れて、秋からのイベントに備えたいなと思って頑張っています。
9月以降のイベントもどんどん予定が入ってきました。
気合いを入れて頑張ります~
2014年08月22日
出張「一月堂」
この前のごもんさんによる「出張下駄屋さん」の際に、夕日堂の長田さんがいらしゃっていて、実はとってもステキなお話が上がっていました
詳しいお話が決まったのでお知らせいたします♪
長田さんのブログ「ごはんのうつわ」
http://ameblo.jp/0739451238/entry-11913493213.html

なんと、同じ田辺市内ですが一月堂が秋津町から上屋敷の夕日堂さんに出張いたします
海南のごもんさんと一緒に夕日堂さんのステキな2階をお借りして、下駄や手作り雑貨、ワークショップのお店をします。

一月堂の香りのワークショップは
匂ひ袋 ¥1000
白檀、竜脳など常温でも香りやすい揮発性の高い香料をバランスよく調合していきます。
精油をブレンドしたオードトワレ ¥2000
定番のローズ系の香りと、今回は伽羅を使った和の香りもあります。
9/7(日) 11時~18時
場所 田辺市上屋敷2ー13ー33
「夕日堂」さま 2階
「ごもん」さんは、これからの季節にもオススメな普段着きものに合う下駄など。
MY下駄づくりもできるそうです♪
夕日堂さんのブログ
http://youhido.exblog.jp/
「夕日堂」さんはリノベーションされたレトロな建物で、ユーズド着物やレトロ雑貨を扱われているステキなお店です。
和の装いに合う可愛いモノをたくさん作って持って行きたいと思っています!
気合い入ってきましたー

詳しいお話が決まったのでお知らせいたします♪
長田さんのブログ「ごはんのうつわ」
http://ameblo.jp/0739451238/entry-11913493213.html

なんと、同じ田辺市内ですが一月堂が秋津町から上屋敷の夕日堂さんに出張いたします

海南のごもんさんと一緒に夕日堂さんのステキな2階をお借りして、下駄や手作り雑貨、ワークショップのお店をします。

一月堂の香りのワークショップは
匂ひ袋 ¥1000
白檀、竜脳など常温でも香りやすい揮発性の高い香料をバランスよく調合していきます。
精油をブレンドしたオードトワレ ¥2000
定番のローズ系の香りと、今回は伽羅を使った和の香りもあります。
9/7(日) 11時~18時
場所 田辺市上屋敷2ー13ー33
「夕日堂」さま 2階
「ごもん」さんは、これからの季節にもオススメな普段着きものに合う下駄など。
MY下駄づくりもできるそうです♪
夕日堂さんのブログ
http://youhido.exblog.jp/
「夕日堂」さんはリノベーションされたレトロな建物で、ユーズド着物やレトロ雑貨を扱われているステキなお店です。
和の装いに合う可愛いモノをたくさん作って持って行きたいと思っています!
気合い入ってきましたー

2014年08月20日
緑色の謎の果実・・・
家の駐車場で父が仏手柑(ぶっしゅかん)を育てています。

仏手柑はミカンの一種で、合掌する仏さまの手のような形をした果実です。
香りもよく、お正月の飾り用に育てています。
上のように開いたものより、下のように閉じているものの方が美しいとされているそうです。
前にTVで見た高野山にある和菓子店で売られている仏手柑の砂糖漬けのお菓子はとなかなか高価でした。
すごくありがた~い感じのする実なのですが、熟す前の緑の状態での見た目は結構異常です・・・

これはまだかわいい方で、見方によったらモリゾーかキッコロみたい。

で、振り返ると ぎゃーー!!
ナメック星人の手首がぁ!!
初めて見た時はびっくりしてカメラ落としそうになりました。
早く熟して欲しいですね。

さて、お店はお休みですが、和歌山産と天然素材にこだわった雑貨と日用品のお店「A‘sワークス」さんの商品が新たに届いています。
「もめんのお手拭き」
良質の綿100%で3重合わせになっています。
右から順に、薄緑、藤色、生成り、胡桃色と、和風な色合いが可愛いです

色合いがとても気に入ったのと、実際に使った方からオススメいただいたので、お店はお休みですがお取り寄せしてみました
気になる方はお問い合わせ下さい。
時間が合えばOPENできます♪
ブログのコメントからでも、左にある「メッセージを送る」からでもOKです。

仏手柑はミカンの一種で、合掌する仏さまの手のような形をした果実です。
香りもよく、お正月の飾り用に育てています。
上のように開いたものより、下のように閉じているものの方が美しいとされているそうです。
前にTVで見た高野山にある和菓子店で売られている仏手柑の砂糖漬けのお菓子はとなかなか高価でした。
すごくありがた~い感じのする実なのですが、熟す前の緑の状態での見た目は結構異常です・・・
これはまだかわいい方で、見方によったらモリゾーかキッコロみたい。
で、振り返ると ぎゃーー!!
ナメック星人の手首がぁ!!
初めて見た時はびっくりしてカメラ落としそうになりました。
早く熟して欲しいですね。
さて、お店はお休みですが、和歌山産と天然素材にこだわった雑貨と日用品のお店「A‘sワークス」さんの商品が新たに届いています。
「もめんのお手拭き」
良質の綿100%で3重合わせになっています。
右から順に、薄緑、藤色、生成り、胡桃色と、和風な色合いが可愛いです

色合いがとても気に入ったのと、実際に使った方からオススメいただいたので、お店はお休みですがお取り寄せしてみました

気になる方はお問い合わせ下さい。
時間が合えばOPENできます♪
ブログのコメントからでも、左にある「メッセージを送る」からでもOKです。
2014年08月18日
りんちぇい12歳
私が和歌山に帰って来て2度目の夏です。

↑ 今年の8月。台風の風の音が怖くて避難中。

↑ 去年の7月。おかーさんの帰りを待っています。
変わらない部屋、変わらないネコにいつものシーツ、そしていつもユニクロのリラコの私・・・
最近2人は割と仲がいいようです。
そういえば、りんちぇいが生まれてもうすぐ12年になります。
この前、携帯をスマホに変えたのでパソコンにデータのバックアップを取ってみたら、懐かしい画像が出てきたのでまとめてみました。

保護主さんによると8月の終わりに生まれ、生後数週間で段ボールに入れて公園に捨てられていたそうです。
神戸のボランティアさんから我が家に来たのは生後3か月半くらい。
当時は海南に住んでいました。
りんちぇいのメモリアル、興味のある方は続きへどうぞ(笑)
↓
続きを読む
↑ 今年の8月。台風の風の音が怖くて避難中。

↑ 去年の7月。おかーさんの帰りを待っています。
変わらない部屋、変わらないネコにいつものシーツ、そしていつもユニクロのリラコの私・・・
最近2人は割と仲がいいようです。
そういえば、りんちぇいが生まれてもうすぐ12年になります。
この前、携帯をスマホに変えたのでパソコンにデータのバックアップを取ってみたら、懐かしい画像が出てきたのでまとめてみました。

保護主さんによると8月の終わりに生まれ、生後数週間で段ボールに入れて公園に捨てられていたそうです。
神戸のボランティアさんから我が家に来たのは生後3か月半くらい。
当時は海南に住んでいました。
りんちぇいのメモリアル、興味のある方は続きへどうぞ(笑)
↓
続きを読む
2014年08月16日
お盆はのんびり。
今年のお盆はいつも通り・・・

心霊特集見たり(笑)、ネコいじくりながらまったりしたり、父の方の田舎に行ったりしていました。

父の実家に行ったら楽しみなのはレトロ雑貨探し
毎回「そんなん欲しいの???」と言われながらもらって帰ります。
今回は台所で食器を物色・・・
小振りのビールジョッキは注ぐ前から飴色で可愛いです。

それから引き出しに眠っていた大量のカトラリー貰いました。
スプーンやフォークってすぐ失くしてしまうのでありがたいー
未使用でも何十年も放っておくと黒ずみが出てきて落とすのが大変でしたが、こんなにキレイになりました
銀メッキですが、シルバーの質感って優しいですね~
銀食器の汚れは空気中の硫黄と反応してできるので、鍋にアルミ箔や重曹を入れて一緒に煮立てると取れるそうです。
一晩置いて磨くとピカピカになりました。
(が、電気分解の仕組みがよく分からなかったのでまた調べておきます。)
銀は青酸カリに反応して変色するそうなので、毒殺を恐れるヨーロッパ貴族の間では銀食器が定番になったというのは歴史ドラマではよく見る光景です。
でも銀メッキでもしょっちゅう磨かないとダメなのに、あんなにいっぱいあったらお手入れ大変でしょうね~
あ、貴族なら食器を磨く使用人がいるからいいのか・・・

そして、本日はお盆で帰省中のお友達がMY下駄づくりに来てくれました
綿棒で丁寧に仕上げるさつきちゃんのお姉ちゃん↑
オレンジが鮮やかで元気なのができそうです
柿渋で仕上げたらまたブログにUPするね♪
店主も何やら描きはじめたのですが、完成はいつになるやら・・・

心霊特集見たり(笑)、ネコいじくりながらまったりしたり、父の方の田舎に行ったりしていました。
父の実家に行ったら楽しみなのはレトロ雑貨探し

毎回「そんなん欲しいの???」と言われながらもらって帰ります。
今回は台所で食器を物色・・・
小振りのビールジョッキは注ぐ前から飴色で可愛いです。
それから引き出しに眠っていた大量のカトラリー貰いました。
スプーンやフォークってすぐ失くしてしまうのでありがたいー
未使用でも何十年も放っておくと黒ずみが出てきて落とすのが大変でしたが、こんなにキレイになりました

銀メッキですが、シルバーの質感って優しいですね~
銀食器の汚れは空気中の硫黄と反応してできるので、鍋にアルミ箔や重曹を入れて一緒に煮立てると取れるそうです。
一晩置いて磨くとピカピカになりました。
(が、電気分解の仕組みがよく分からなかったのでまた調べておきます。)
銀は青酸カリに反応して変色するそうなので、毒殺を恐れるヨーロッパ貴族の間では銀食器が定番になったというのは歴史ドラマではよく見る光景です。
でも銀メッキでもしょっちゅう磨かないとダメなのに、あんなにいっぱいあったらお手入れ大変でしょうね~
あ、貴族なら食器を磨く使用人がいるからいいのか・・・
そして、本日はお盆で帰省中のお友達がMY下駄づくりに来てくれました

綿棒で丁寧に仕上げるさつきちゃんのお姉ちゃん↑
オレンジが鮮やかで元気なのができそうです

柿渋で仕上げたらまたブログにUPするね♪
店主も何やら描きはじめたのですが、完成はいつになるやら・・・
2014年08月12日
柿渋作り
本日、店主は工房さつきさんと一緒に台風で落ちた渋柿の青い実を使って柿渋作りをしたそうです。
本当は収穫した青柿はできるだけ早く砕いた方がいいそうなのですが、たくさん落ちてしまってもったいなかったので利用しました。
いつもの柿の木の実です。
http://ichigetudo.ikora.tv/e1023228.html

渋柿染めの茶色はタンニンの色素で、ちょうど今頃(お盆)の渋柿の青い実がいいそうです。

適当な大きさに切って、

厚手のビニールに包んで、木づちで叩いて潰します。

一週間ほど置いて、出てきた水分を絞ります。

こちらは工房さつきさん達が、手作りの柿渋液で一閑貼りの籠づくりをされていた時の写真です。
柿渋はこの後2~3年寝かせて使うそうなのですが、どんなになるのか楽しみですね~
大人の夏休みの自由研究でした(笑)
本当は収穫した青柿はできるだけ早く砕いた方がいいそうなのですが、たくさん落ちてしまってもったいなかったので利用しました。
いつもの柿の木の実です。
http://ichigetudo.ikora.tv/e1023228.html
渋柿染めの茶色はタンニンの色素で、ちょうど今頃(お盆)の渋柿の青い実がいいそうです。
適当な大きさに切って、
厚手のビニールに包んで、木づちで叩いて潰します。
一週間ほど置いて、出てきた水分を絞ります。
こちらは工房さつきさん達が、手作りの柿渋液で一閑貼りの籠づくりをされていた時の写真です。
柿渋はこの後2~3年寝かせて使うそうなのですが、どんなになるのか楽しみですね~
大人の夏休みの自由研究でした(笑)
タグ :柿渋
2014年08月12日
浴衣のかわいこちゃん
今回の台風は思っていたより大変でしたね・・・
大した被害はなかったと聞いていますが、いかがでしたか?
一月堂は土曜日で8月の通常営業は終了いたしましたが、早速お問い合わせいただいたので、日曜・月曜とお店をOPENしてました。
8月残りの期間はこんな感じでまったり気まぐれに営業していきたいと思っています

台風の去った日曜日には名古屋からかわいいお客さまがいらっしゃいました
このオーダーの浴衣のお渡しでした。
http://ichigetudo.ikora.tv/e1045990.html
ココちゃん恥ずかしがり屋さんなのですが、ちゃんとかわいいポーズとってくれました
くりくりお目目がかわいいでしょ~
田辺の夏休み楽しんでいってね!

月曜日もお電話いただいて午後からOPENしてました。
和歌山産と天然素材にこだわった雑貨と日用品のお店「A‘sワークス」さんのカラフルなキッチンスポンジやボディタオルが人気で、嬉しいことにほとんど品切れです。
今週からお店休みのつもりでしたが、追加でお取り寄せしてしまいました
気になる方は木曜日以降お問い合わせくださいませ。
工房さつきさんのハンドメイドの木箱に詰め合わせたサマーギフトも喜んでいただけたみたいで嬉しいです♪

本日火曜日は、午後から店主は台風で落ちてしまった渋柿の青い実で柿渋液づくりをするそうです。
手作りの柿渋液で一閑貼りができるとおもしろいですね~
店番は店の2階で夏休みの宿題講座やっています(笑)

今年も雨宿り客に人気のゼラニウム・・・不思議だなぁ。
http://ichigetudo.ikora.tv/e926541.html(去年)
大した被害はなかったと聞いていますが、いかがでしたか?
一月堂は土曜日で8月の通常営業は終了いたしましたが、早速お問い合わせいただいたので、日曜・月曜とお店をOPENしてました。
8月残りの期間はこんな感じでまったり気まぐれに営業していきたいと思っています

台風の去った日曜日には名古屋からかわいいお客さまがいらっしゃいました

このオーダーの浴衣のお渡しでした。
http://ichigetudo.ikora.tv/e1045990.html
ココちゃん恥ずかしがり屋さんなのですが、ちゃんとかわいいポーズとってくれました

くりくりお目目がかわいいでしょ~
田辺の夏休み楽しんでいってね!
月曜日もお電話いただいて午後からOPENしてました。
和歌山産と天然素材にこだわった雑貨と日用品のお店「A‘sワークス」さんのカラフルなキッチンスポンジやボディタオルが人気で、嬉しいことにほとんど品切れです。
今週からお店休みのつもりでしたが、追加でお取り寄せしてしまいました

気になる方は木曜日以降お問い合わせくださいませ。
工房さつきさんのハンドメイドの木箱に詰め合わせたサマーギフトも喜んでいただけたみたいで嬉しいです♪
本日火曜日は、午後から店主は台風で落ちてしまった渋柿の青い実で柿渋液づくりをするそうです。
手作りの柿渋液で一閑貼りができるとおもしろいですね~
店番は店の2階で夏休みの宿題講座やっています(笑)
今年も雨宿り客に人気のゼラニウム・・・不思議だなぁ。
http://ichigetudo.ikora.tv/e926541.html(去年)
2014年08月09日
台風次第・・・です。
本日は8月最後の営業日なのですが・・・台風が接近中ですね。
OPEN予定ですが、台風の接近具合によっては早めにCLOSEするかもしれません
庭のハーブが気になるので朝からお店にはおります。
ご用の方はどうぞ~

今ちょうど可愛いフェンネルの花が咲いてます。
結構高くまで伸びてたから、強い風吹いたら心配かな・・・
フェンネルは和名がウイキョウ、甘くて爽やかな香りがします。
胃腸に優しい生薬として「太田胃散」や「仁丹」にも用いられているそうです。
特に花が咲く前のつぼみの姿がカワイイのです

この前のアートな新庄駅が載ってた雑誌「リシェ」が、今月は和歌山特集だったのでまた買ってみました。
田辺には置いてあるコンビニが少ないですが、一月堂の近くの本屋「アークⅢ」には毎号置いてるみたいです。
ここは街の小さな本屋には珍しく雑誌の種類がまあまあ多く、翻訳小説の新刊がきちんと毎月並び、時折マニアックな翻訳小説の概刊が唐突に入ってくる(それも一冊だけとか)面白い本屋です。
これ読んで店番してます。
田辺も結構ページ数載ってますよ
素敵なところばっかり~♪と思ったら、なんと案内人はバニラカフェさんの店長さんでした。
台形の窓が可愛くて前を通りながらどんなカフェだろう・・・と気になっていたお店が、北欧紅茶のおいしいカフェだと分かったのでぜひ行ってみたいです。
(田辺市高雄のカフェ「..ti(ティ)」)
OPEN予定ですが、台風の接近具合によっては早めにCLOSEするかもしれません

庭のハーブが気になるので朝からお店にはおります。
ご用の方はどうぞ~
今ちょうど可愛いフェンネルの花が咲いてます。
結構高くまで伸びてたから、強い風吹いたら心配かな・・・
フェンネルは和名がウイキョウ、甘くて爽やかな香りがします。
胃腸に優しい生薬として「太田胃散」や「仁丹」にも用いられているそうです。
特に花が咲く前のつぼみの姿がカワイイのです

この前のアートな新庄駅が載ってた雑誌「リシェ」が、今月は和歌山特集だったのでまた買ってみました。
田辺には置いてあるコンビニが少ないですが、一月堂の近くの本屋「アークⅢ」には毎号置いてるみたいです。
ここは街の小さな本屋には珍しく雑誌の種類がまあまあ多く、翻訳小説の新刊がきちんと毎月並び、時折マニアックな翻訳小説の概刊が唐突に入ってくる(それも一冊だけとか)面白い本屋です。
これ読んで店番してます。
田辺も結構ページ数載ってますよ

素敵なところばっかり~♪と思ったら、なんと案内人はバニラカフェさんの店長さんでした。
台形の窓が可愛くて前を通りながらどんなカフェだろう・・・と気になっていたお店が、北欧紅茶のおいしいカフェだと分かったのでぜひ行ってみたいです。
(田辺市高雄のカフェ「..ti(ティ)」)
2014年08月06日
クラフトバッグ オススメです♪
今週で8月の通常営業は終了です。
第3週以降も週末は大体お店にいるので、ときどきブログでお知らせしてOPENするかもしれません。

今週も引き続きY’s BasketさんとChufa*さんのクラフトバッグお預かりしています。
お二人はとっても楽しいコンビです

Chufa*さんのかごバッグ、早速「かわいいでしょ~」とお買い上げしてお家に持って帰ったら、何気にりんちぇいと同じ配色でした(オレンジ×ブラウン×オリーブ)。
4色あったのですが・・・無意識に選んでしまうんですかね。
「べ、べつにりんちぇいがかわいいって思ってるわけじゃないんだからね!」
(テンプレ的ツンデレ)
しかもネコが大きすぎてバッグが小さく見えてしまうという・・・
本当は約25cm×33cm(持ち手含む)あって、単行本が余裕で入るサイズです、ホントです。
ごめんなさい。
ぜひ一月堂で手に取ってお確かめ下さい(笑)

工房さつきさんのお庭のミツバチのお家です。
暑い時はこうやって入口に集まり、羽ばたいて巣に風を送り込んでいるそうです。
賢いなぁ~
日よけのカーテンと雨が降り込まないようにひさしもつけてもらって、ハチ子ちゃんたち(ハチのコミュニティは全部メス)はとても大事にされているようですね♪
第3週以降も週末は大体お店にいるので、ときどきブログでお知らせしてOPENするかもしれません。
今週も引き続きY’s BasketさんとChufa*さんのクラフトバッグお預かりしています。
お二人はとっても楽しいコンビです

Chufa*さんのかごバッグ、早速「かわいいでしょ~」とお買い上げしてお家に持って帰ったら、何気にりんちぇいと同じ配色でした(オレンジ×ブラウン×オリーブ)。
4色あったのですが・・・無意識に選んでしまうんですかね。
「べ、べつにりんちぇいがかわいいって思ってるわけじゃないんだからね!」
(テンプレ的ツンデレ)
しかもネコが大きすぎてバッグが小さく見えてしまうという・・・
本当は約25cm×33cm(持ち手含む)あって、単行本が余裕で入るサイズです、ホントです。
ごめんなさい。
ぜひ一月堂で手に取ってお確かめ下さい(笑)
工房さつきさんのお庭のミツバチのお家です。
暑い時はこうやって入口に集まり、羽ばたいて巣に風を送り込んでいるそうです。
賢いなぁ~
日よけのカーテンと雨が降り込まないようにひさしもつけてもらって、ハチ子ちゃんたち(ハチのコミュニティは全部メス)はとても大事にされているようですね♪
2014年08月03日
8月の予定
遅くなりましたが、8月の予定です。

来週の9日(土)で8月の通常営業は終了です。
一月堂は少し長めの夏休みをいただき、ちょっとしたバカンスに行ってまいります・・・というのは冗談で(笑)、お店はお休みですが店内でいろいろ作業しています。
ですので、ご用のある方はお気軽にご連絡ください。
お時間が合いましたら、OPENできます

先週の土曜日は大雨で大変ヒマだったのですが、オーダーのワンコ用の浴衣の納品の準備ができました
これも昔の子供用浴衣の生地で、色柄がレトロで可愛く仕上がりました。
トイプードルの女の子用です。
ココちゃん、お待たせしました

8月はたくさんお休みをいただいて、作品をバリバリ作って、秋からのイベントにしっかり備えたいと思います。
りんちぇいみたいに毎日ゴロゴロしてしまわぬようにしなくては!
今年も海南サンデークラフトと高山寺の手しごと市、参加します!

店番は知り合い限定で「夏休みの宿題お手伝いします」という請負人を始めたところ、想像以上に忙しくなってしまいました(笑)
最近の小・中学生は習いものも多くて忙しいですもんね・・・
この前の白い菊は1日でこんなに染まりました~
食用色素の色によって染まり方が違うのが面白いですね。
やっぱり赤がいちばん水の通り道が観察しやすいです。
ただ今、より観察しやすい植物を見つけるため、庭の草やスーパーの野菜でもなんでも色水に挿して実験中です。
学生時代もよく夏は博物館で学芸員見習いしていました。
なんかそんなの思い出して楽しくなってきたかも・・・です。

来週の9日(土)で8月の通常営業は終了です。
一月堂は少し長めの夏休みをいただき、ちょっとしたバカンスに行ってまいります・・・というのは冗談で(笑)、お店はお休みですが店内でいろいろ作業しています。
ですので、ご用のある方はお気軽にご連絡ください。
お時間が合いましたら、OPENできます

先週の土曜日は大雨で大変ヒマだったのですが、オーダーのワンコ用の浴衣の納品の準備ができました

これも昔の子供用浴衣の生地で、色柄がレトロで可愛く仕上がりました。
トイプードルの女の子用です。
ココちゃん、お待たせしました

8月はたくさんお休みをいただいて、作品をバリバリ作って、秋からのイベントにしっかり備えたいと思います。
りんちぇいみたいに毎日ゴロゴロしてしまわぬようにしなくては!
今年も海南サンデークラフトと高山寺の手しごと市、参加します!
店番は知り合い限定で「夏休みの宿題お手伝いします」という請負人を始めたところ、想像以上に忙しくなってしまいました(笑)
最近の小・中学生は習いものも多くて忙しいですもんね・・・
この前の白い菊は1日でこんなに染まりました~
食用色素の色によって染まり方が違うのが面白いですね。
やっぱり赤がいちばん水の通り道が観察しやすいです。
ただ今、より観察しやすい植物を見つけるため、庭の草やスーパーの野菜でもなんでも色水に挿して実験中です。
学生時代もよく夏は博物館で学芸員見習いしていました。
なんかそんなの思い出して楽しくなってきたかも・・・です。
2014年08月02日
一月堂こどもアロマ教室
今日から8月が始まりました
おや、今日はなんだかお店の雰囲気がいつもと違いますね。

本日の一月堂はこども石けん教室「こねこねせっけんを作ろう」でした
みんなでがんばってこねこねしたよ。

今日はカモミールとバラのせっけんを作りました。
カワイイ紙皿にのせたらおいしそうに見えるけど、絶対食べちゃダメだよ~
一週間くらい乾かしたらお風呂で使ってみてね♪
***
子どものせっけん教室またやります
日程・時間など特に決まっていませんので、お気軽にお問い合わせください。
営業日以外でもOKです。
***

さて、工房さつきさんのところの織姫さんの新作も出来上がったようです。
幅80cmの大きなサイズで、シャトルを飛ばすのが大変そう

麻のシャキッとした爽やかなタペストリーになりました
こちらはオーダー品で納品されたそうですが、

一月堂にはただ今、こんな繊細なレース織りのショールも届いています。
ひゃーすごい!
ぜひ手に取ってご覧くださいませ。

おや、今日はなんだかお店の雰囲気がいつもと違いますね。
本日の一月堂はこども石けん教室「こねこねせっけんを作ろう」でした

みんなでがんばってこねこねしたよ。
今日はカモミールとバラのせっけんを作りました。
カワイイ紙皿にのせたらおいしそうに見えるけど、絶対食べちゃダメだよ~

一週間くらい乾かしたらお風呂で使ってみてね♪
***
子どものせっけん教室またやります

日程・時間など特に決まっていませんので、お気軽にお問い合わせください。
営業日以外でもOKです。
***
さて、工房さつきさんのところの織姫さんの新作も出来上がったようです。
幅80cmの大きなサイズで、シャトルを飛ばすのが大変そう

麻のシャキッとした爽やかなタペストリーになりました

こちらはオーダー品で納品されたそうですが、
一月堂にはただ今、こんな繊細なレース織りのショールも届いています。
ひゃーすごい!
ぜひ手に取ってご覧くださいませ。